バックナンバー

2020年05月15日号のバックナンバー

イメージ

フォーカス

【ベルリン】ドイツのアートを囲む連帯の現場──Covid-19の先を見据えて

photo

[2020年05月15日号(かないみき)]

ドイツではすでに外出制限措置が緩和されたが、新型コロナウイルス感染の第二波が警戒され、国民の行動にも慎重さが求められる。コロナ禍でのドイツの文化支援や、アーティストを含めたフリーランスや自営業者へのドイツ連邦の9,000ユーロ(約105万円)、ベルリン州の5,000ユーロ(約60万円)の即時支援金とそのオンラインによる簡単な申請方法、スピーディーな口座への振り込みについては、日本でも、ウェブ媒体や雑誌だけではなく、TVのニュースにまで報じられ、話題となった。また、ドイツのモニカ・グリュッタース文化相による「いまこそ、アーティストは必要不可欠な存在であるだけではなく、我々の生命維持に絶対的に必要なのです」などの言葉も繰り返し報道されている。
本記事では、こうした国の支援についてではなく、アーティストをはじめとする文化/芸術に携わる人々が重要視され、なぜ国が支援を続けようとするのか、その理由の一端を共有したい。二つの世界大戦、ナチズム、およそ40年にわたる東西の分断、そして統一。こうした歴史に翻弄されながらも、ドイツの文化/芸術は、社会における相互理解のツールのひとつとしてアクチュアルな存在になっていった。ではいま、アートに携わる者たちは何を考え、どのように実践しているのか?

キュレーターズノート

美術を生活の連続性のなかに置くこと──
ポストコロナ時代のアーティスト・イン・レジデンスを考える

photo

[2020年05月15日号(住友文彦)]

さて困った。数カ月前に見た展覧会を振り返るのがいいか、それともオンラインで展開されている展覧会を見た感想を書くのがいいのか。しかし、どちらもいまの気持ちとうまく合致しない。ここは学芸員が見てきたことを書く連載なので、もっと素直に日記のような記録でもいいかと思ったが、それは別の出版社向けに書いてしまった。目下のところ、頭のなかを大きく占めている問題は「どのように活動を再開するか」ということなのは間違いない。そのなかでもっとも悩ましいプログラムはアーティスト・イン・レジデンス(以下、AIR)である。

コロナの時代における「弱さ」とは何か──
「ライフ 生きることは、表現すること」展

photo

[2020年05月15日号(坂本顕子)]

熊本市現代美術館は2月29日以来、閉館を続けている。それに伴い、4月11日に開幕予定だった「ライフ 生きることは、表現すること」展も、現在までオープン延期を余儀なくされている。できる限り早期の展示再開を目指しているが、これまでと同じように、美術館や展覧会を訪れることが難しい現状を踏まえ、この場を借りて、同展の内容を報告することとしたい。
※(2020年5月21日追記)熊本市現代美術館および「ライフ 生きることは、表現すること」展は5月21日(木)よりオープンした。

トピックス

【PR】『国立美術館ガイド』でコレクションを拝見!

photo

[2020年05月15日号(村田真/岡崎素子)]

日本の国立美術館6館のうち、東京国立近代美術館、京都国立近代美術館、国立西洋美術館、国立国際美術館の4館のコレクション、初のガイドブック『国立美術館ガイド』(独立行政法人国立美術館刊行)が2019年3月に刊行され、今春、4巻セット(ケース付き)が書籍通販サイトhontoで購入できるようになった。コロナ禍のなか、美術館に行けない美術ジャーナリスト村田真氏にブックレビューをお願いし、4冊のガイドブックの編集、デザイン、執筆の3役をこなした岡崎素子氏には編集のねらいについてインタビューした。美術のプロフェッショナルと自称アマチュア(amateurには「愛好家」という意味もある)のお二人の意見からあらためて思ったのは、国立美術館の所蔵作品展は見所満載、観なきゃ損だということ。『国立美術館ガイド』は私たちを展示室へと導いてくれる。末尾にはお二人からのおすすめアートブックも。(artscape編集部)

アート・アーカイブ探求

[特別編:比較して見る]コロナ退散せよ! 葛飾北斎×しりあがり寿

photo

[2020年05月15日号(影山幸一)]

artscapeレビュー

▲ページの先頭へ