First Contact

先日の須川さんのブログでお声をかけて頂きました。まずは須川さん初めまして。5月14日付の「公民館」って何でしょうというポストに関しての、僕なりのふらっと考えてみたことです。

まず改めて思ったことは、実は「公民館」という言葉は不思議な言葉であることです。この言葉は「公民‐館」と分節するのが正しいと思いますが、「公‐民‐館」と分節するとどうなるかということです。「公民」という言葉は、恐らく英語では「the public」を意味するはずです。ただし、後者の分節だと矛盾を抱えることになります。というのも、「民」は「people」を含意すると同時に、「private」も意味するからです。例えば、「郵政民営化」だとか、文化施設の「公設民営方式」とかいった際の「民」の意味です。ということは、もちろんこれは穿った見方ですが、公民館は「public and private center」足りうるということです。もしもこんな言葉があったら、皆さん何をする場所だと考えるでしょうか?

一方で、hanareの英語の名称である「Social & Culture Center」から考えてみる。これは、「社会文化館」となります。このような場合日本語は省略が起きますから、まあ「社文館」でしょうか。また、hanareの日本語が持つニュアンス‐これは「離れ」から来ているのかは存じ上げませんが‐を考えれば、「社文庵」なども翻訳候補になるかもしれません。で、これもまたいささか日本人にとっては不思議な響きです。ただ、実はこういう言葉遊びをしてみたのは、「公民館」という既存の名称に縛られる必要もないのかなと感じたからです。例えば、日本語の「博物館」。当然外来語の「ミュージアム」に相当する言語の翻訳でしたから、実は他にも訳語の候補が存在していました。例えば、「博品館」だとか「百物館」(これは博物館との間の聞き違いという逸話もあるらしい)とかです。まあ、つまり明治期の日本人も新しい社会的機能を果たす施設に対して、それなりに悩みながら呼称を与えたわけです。

だとすれば、僕がある新しい文化施設(的なもの)を立ち上げるとしたら、何から始めるかと考えますと、恐らく新しい施設に対して既存の呼称を与えることでこれからいらっしゃる方が自身の施設をステレオテレオタイプ化してしまうというデメリットと、敢えて既存の呼称に新しい機能を与えてそこを訪れる人々がズレに抱く新鮮さというメリットを天秤にかけることから始めるのではないかと考えています。さっぱりまとまっている文章の気がしませんが、これもブログなので。

ブロガー:光岡寿郎
2010年5月21日 / 23:07

コメントはまだありません

コメントはまだありません。

現在、コメントフォームは閉鎖中です。