フォーカス

バーゼルの伝統──エルンスト・バイエラー(1921-2010)、ヒルディ・バイエラー(1922-2008)に捧ぐ

木村浩之

2010年05月01日号

バイエラーの選択


レンゾ・ピアノ設計によるバイエラー財団美術館。空調設備ダクトなどの全設備を床下に設置し、幾重ものガラススクリーンを透過・反射させるなど、すべての部屋にやさしく均一な自然光トップライトが入るように最善の注意を払った設計が行なわれている。また、どの展示室からも「ウィンター・ガーデン」と呼ばれているランドスケープへと開かれたサンルームへのアクセスが容易に図られており、展示鑑賞中にいつでも休憩がしやすく考慮されている。一方、ミュージアム・カフェは、隣接する既存のヴィラをコンバージョンした建物内にあり、エルズワース・ケリーなどの屋外彫刻作品に囲まれて美術館内とはまた別の環境が用意されている。
Photo: T. Dix

 弱冠24歳のエルンスト・バイエラーが、彼の雇い主の急死により突然バーゼル旧市街にあったエッチングなどを扱う古美術商をまるごと買い取ることになったのは、ちょうど第二次世界大戦が終わった1945年のことであった。
 買い取るために借金までしたという、その駆け出しから半世紀後、パリ・ポンピドゥーセンターなどで知られるレンゾ・ピアノの設計による「バイエラー財団美術館」をバーゼル郊外に開館するまでに至る。76歳の時である。
 その間に、300以上の展覧会を行ない、16,000点以上の作品をコレクターや美術館に売買し続けただけでなく、ピカソに「アトリエ内から欲しい作品を選んで良い」という前代未聞のチャンスを与えられるなど(結局26作品を購入したという)、さまざまな伝説的エピソードもつくってきた。近現代美術に限ったアートフェアとして質・量共に世界一の「アート・バーゼル」を共同設立(1970年)し、運営してきた経営的センスをも持った者としてもよく知られている。作品だけでなく、作家との交流やコレクター・美術館と密接な関わりを保ち続け、戦後美術界とともに歩んできた。
 バイエラーにとっては、価値のまだ定まらない作家・作品・様式のものの価値を自らの目で見出し、作家とともにその発展の渦に巻き込まれていくことこそがアートと関わりをもつことの醍醐味であったのだろう。
 「うちで作品を買ってくれる顧客のおかげでわれわれは生活ができているが、われわれに富をもたらしてくれるのは何も買わずに出て行く人たちの方なのである」と冗談交じりに述べている通り、ビジネスとしての難しさの一方で、自身の眼のみを信頼する勇気と才気にあふれていた。
 自分の目で選んだ同時代作品を購入することは、それを通して作家、そして文化全体をサポートすることと同義だ。つまり究極には、バイエラーにとってコレクションとは目的ではなく結果でしかなかったと言い換えても良いだろう。しかし、その結果とは、彼そのものである。美術館に展示されている作品数は決して多くないが、その厳選された作品には各々スペシフィックな環境が与えられている。その展示は彼の個人史のようにも思えるくらいだ。
 アマーバッハに続く無数の寄贈者たちが作品を差し出したように、あるいはエマニュエル・ホフマンが作品に開かれた場所を与えたようには、バイエラーは作品をパブリック・ドメインへと還元することはしなかった。しかし逆に、バイエラーは一個人がどれだけ日常生活的環境のなかでアートと親密な関係を築けるのかを示すことで、より多くの、またより幅広い人々へ、アートとは何なのかを考える機会を与えている。


ヨーロッパでは珍しく、アメリカの抽象表現主義の作品が多くみられるのもコレクションの特徴のひとつである。
Photo: T. Dix


チューリヒのジャコメッティ財団の設立などにも大きく寄与したバイエラーは、このスイス人アートストの作品を多く扱ってきたことでもよく知られている。矢内原伊作による「ジャコメッティ」(みすず書房)に図版として使用されている矢内原を描いたドローイング作品のクレジットもバイエラー・ギャラリーとなっている。写真はバイエラー財団美術館内のジャコメッティ・ルーム。ヨーロッパの長い西日と、手前の水盤に反射した光が織り成す影がジャコメッティ作品と空間全体を幻想的に引き立てる。
Photo: T. Dix


2000〜2007年のあいだアート・バーゼルの総合ダイレクターを務めたサミュエル・ケラーがバイエラーの後をついで2008年にバイエラー財団美術館のディレクターとなった。背後に写るのはコレクションの代表作品のひとつであり、またバイエラーにとって最後の企画展となったアンリ・ルソーの作品と、バイエラーのコレクションのもうひとつの軸であり、また広くサポート活動を行なっている熱帯雨林のオブジェがみえる(「熱帯雨林アート・ファウンデーション」)。1966年生まれのケラーもバーゼル出身である。
Photo: © Roland Schmid

 彼は自分自身を語るとき、1人称はつねに複数形(ドイツ語wir)であったという。その「われわれ」とは、画商としての独立の頃からすでに彼の人生の伴侶として彼のすべての活動を支え、ともに歩んできた夫人ヒルディ・バイエラーのことを指していた。彼にとって、自分自身とは彼と彼女との共同体だったのだ。そしてその共同体にはつねにアートが溢れていた。
 エルンスト・バイエラーが死んだのは、ヒルディが他界してから1年半ほどしか経ていない2010年2月25日であった。
 その日の聖句は、アブラハムがイサクの嫁を故郷に探すために使者を使わすくだりである。

 「わたしの仕えている主は、み使をおまえと一緒につかわして、おまえの旅にさいわいを与えられるであろう」
(創世記 24:40)

 バーゼルに生まれ、バーゼルに育てられ、そしてバーゼルを育てたエルンスト・バイエラーの旅立ちにふさわしい聖句であろう。

 安らかな眠りをお祈りいたします。

  • バーゼルの伝統──エルンスト・バイエラー(1921-2010)、ヒルディ・バイエラー(1922-2008)に捧ぐ