キュレーターズノート

バックナンバー

京都府立堂本印象美術館から滋賀県立美術館へ──転職4カ月目に思うこと

[2022年08月01日号(山田由希代)]

2022年4月1日に滋賀県立美術館に着任した私は、同年3月末日まで京都府立堂本印象美術館で勤務していた。前職場は京都の個人美術館であり、現職場は滋賀の県立美術館である。縁あって同じ関西圏の美術館で勤務することになったが、隣同士の府県とはいえ...

過去の問いを現在に引っ張り上げる──オーギカナエと牛嶋均、二人の二つの個展から

[2022年07月15日号(正路佐知子)]

オーギカナエと牛嶋均(ともに1963-)。佐賀と福岡、ともに九州出身の二人はそれぞれ1980年代より活動を開始し、現在は福岡県久留米を拠点に活動を続けるアーティストだ。昨年から今年にかけて、二人が開催したそれぞれ二度にわたる個展は、この20...

目の前の身体とどう向き合うか──Unrest 62|22 レクチャー、アーティストトーク、パフォーマンス 変動する身体 FEAT. 小林勇輝

[2022年07月01日号(能勢陽子)]

私たちはみな、それぞれの身体でこの世界に存在している。ところが、社会のなかで一糸纏わぬ裸になると、それは途端に秩序を乱す異物になり、ノイズを発し始める。なにも身に付けることのない動物たちに比べると、これは奇妙なことであるかもしれない。誰もが...

2つの民衆版画運動が現代に照射するもの──「生活」的アプローチの広がりとジレンマ

[2022年07月01日号(町村悠香)]

町田市立国際版画美術館で開催している「彫刻刀が刻む戦後日本─2つの民衆版画運動展」は間もなく会期末を迎えようとしている。筆者はartscapeで数回に渡り本展の調査経過について述べてきたが、展覧会が始まったあとは企画者の手から離れて成長して...

鳥取県立美術館、2025年開館のカウントダウン始まる!

[2022年06月15日号(赤井あずみ)]

2025年春の開館を予定する鳥取県立美術館は、去る2月11日には起工式が執り行なわれ、オープンまでいよいよ3年をきった。3月27日にはカウントダウンイベントとして、「鳥取県立美術館がめざす、コレクション・ラーニング・地域連携のこれから」と題...

“自己満足”が人の生にもたらすもの:「誰も知らない」展の準備のさなかで/開館20周年に向けて

[2022年06月15日号(坂本顕子)]

「誰も知らない驚きの表現をしている人を探しています」。4月の半ばにこんな募集記事を美術館のSNSに流してみた。そもそも「誰も知らない」とは? また、「驚きの表現」の「驚く」とは一体何のことか? と募集する側も少々悩みつつも、このようなハード...

「コレクション」を考える(4)──栃木県立美術館50年分のコレクションの歴史

[2022年06月01日号(志田康宏)]

栃木県立美術館は、公立の近代美術館の先駆けとして1972 年11月3日に開館し、今年開館50周年を迎えた。それを記念し、2022年4月16日(土)から6月26日(日)まで、企画展「題名のない展覧会─栃木県立美術館 50年のキセキ」展を開催し...

#ResidenciesWithoutBordersの取り組み

[2022年06月01日号(勝冶真美)]

ロシア軍のウクライナ侵攻が始まって3カ月。ウクライナの人口の約4分の1、1400万人以上がウクライナ国内外で避難を強いられ、日本に避難した人は1040人を数える(5月22日現在)。いまだ先が見えない状況のなか、長期化すれば人々の関心も薄らぐ...

アートで四国をつなぐとは? 「芸術の四国遍路展」

[2022年06月01日号(橘美貴)]

アーティストのパルコキノシタが主導する「 芸術の四国遍路展 」が2022年の1月から四国4県を巡回している。本展はサブタイトルに「現代アートで四国をひとつに!」と掲げるように、四国という地域にフォーカスした展覧会だ。参加した14名の現代アー...

滋賀県立美術館のディレクターズダイアリー

[2022年05月15日号(保坂健二朗)]

今号より滋賀県立美術館の方々に「キュレーターズノート」の執筆に加わっていただく。 同館は、1984年に滋賀県立近代美術館として開館。改修工事を経て、2021年6月に滋賀県立美術館としてリニューアルオープンした。新生した同館には、近代日本画や...

オススメ展覧会

レビュー/プレビュー

フォーカス

キュレーターズノート

artscapeレビュー

トピックス

360°ビュー