artscapeレビュー

モノトーンのかたち──陶芸の領域にある表現

2011年07月01日号

会期:2011/05/28~2011/06/25

YOD Gallery[大阪府]

現代美術を扱うYOD Galleryが、美術と陶芸をめぐる芸術上のヒエラルキーのあり方に疑問を抱き、美術の視点から陶芸をとらえようとした3人展。サンドブラストによる幾何学模様が印象的な北野勝久の花器や皿、手びねりの半磁土が幻想世界を生み出す新宮さやかの花、陶でできた配管が壁中に張り巡らされる三木陽子のインスタレーションが出品された。3人とも黒と白のモノトーンによる表現であるが、これはまったくの偶然であったという。ギャラリーのウェブサイトによれば、色彩の限定は、造形表現を強調するための一要素になるという見方ができる。
それはつまり、3人のアーティストたちが、陶だからこそ生み出し得る造形に惹かれているということなのではないか。実際、陶を表現手段とする作家の多くは、土を触り、それがかたちになることに魅せられてこの媒体を選んでいる。すなわち彼ら彼女らにとっては、まず表現したい何かがあり、その手段として土を選ぶのではなく、土に対する愛と表現とが最初から分かちがたく結びついているのである。
この結びつきはおそらく、美術と呼ばれるものよりも、工芸やデザインにより特徴的な要素であろう。少なくとも観る側の意識においては、美術とは、素材や技法から遊離した主題やメッセージ性が際立つものに違いないからだ。そうした意味では、陶製の導管によるインスタレーションという陶芸のテーマを裏切るような三木の作品と、枯れたような花が陶であることを忘れさせる新宮の造形は、陶による美術として解されやすいものかもしれない。とはいえ、新宮の花の妖艶さは陶でなければ表現できず、三木の導管もまた、作者にとっては「土が流れるイメージ」、すなわち陶そのものに他ならないのだ。
北野の器はもっとも陶芸の伝統に忠実であるようにみえるが、ろくろ成形とマスキングによるサンドブラストという技法と結びつくのは、おそらく「装飾」のあり方に対する作者の関心であろう。装飾という概念は、長年、美術からも工芸からも排除されてきたものだが、美術の現況をみると、どうも装飾が、近年の隠された動向の鍵を握るように思える。すなわち、観念的なものの対極にあると見なされてきた「装飾」が、若手作家たちからは現代美術の新たな視座として注目されているように思えるのだ。北野、三木、新宮の陶の作品は、そのような新たな手がかりを指し示すものであるかもしれない。[橋本啓子]

2011/06/14(火)(SYNK)

2011年07月01日号の
artscapeレビュー