artscapeレビュー

タイポロジック2012

2012年08月01日号

会期:2012/07/06~2012/08/10

竹尾 見本帖本店[東京都]

文字を素材になにができるのか。どのような表現が可能なのか。「タイポロジック2012」展は、タイポグラフィの現在をデザインとアートの両面から紹介する展覧会。2009年に大手町のSPACE NIOで開催された第1回の展覧会から3年ぶり、2回目の開催である。前回からずいぶんと間が開いたが、実験的な試みが中心ということを考えれば、このぐらいの頻度が妥当なのかもしれない。学生作品も含めて、30点ほどの作品が展示されている。欧文をモチーフにした作品と、和文をモチーフにした作品とが半々ぐらいであろうか。
 大日本タイポ組合「ア°クリル(アクリルアニマル)」は、動物の名前を英語で綴ったアクリル板を上下逆さにするとその動物の形になっている。表音文字であるアルファベットが単語になったときに、その形が意味を持つという仕掛けが面白い。インタラクションな試みとしては、三戸美奈子+清水裕子「Inter-Action」。カリグラフィでアルファベットが書かれた板紙を、来場者が自由に並べ替え、そのなかから言葉が浮かび上がってくる。小さな会場ではその面白さが十分に発揮されていなかったのが残念である。安永紗也子「有機タイポ」は、文字を組み合わせていくと文字と文字のあいだに木漏れ日のような空間が生まれるもの。ポジとネガとそれぞれが異なる意味を持つ点で「ルビンの壺」のようであるが、選んだ文字の組み合わせによって現われる形が変わる点が秀逸。松田マイケ直穂「Across the Univers」はアドリアン・フルティガーの書体ユニバースをダンスのステップの軌跡で表現する。身体全体を使って表現するアルファベットはよくあるが、ステップのみというのは新しいのではないか。
 鹿又亘平「いろは」は、日本語がもともと横書きの言語であったら、という発想でつくられたひらがなの「筆記体」。同じコンセプトで漢字をつくることもできるだろうか。ヨアヒム・ミュラー=ランセイ「東西文字遊び」は、アルファベットと日本語との融合させた文字や、複数の仮名を組み合わせて「漢字のようなもの」を作りだした楽しい作品である。伊東友子「タイピングによるギャル文字(枕草子)」はタイトルの通り、一部の「ゎヵゝм○σt=ち(わかものたち)」のあいだで用いられる例の文字表現を素材に枕草子を綴る。いっそ原典ではなく桃尻語訳を素材にしてもよかったかもしれない。仮名文字は漢字から音だけを取り出し、漢字の形を解体していって出来上がったものということを考えれば、ギャル文字は日本語の正統的な進化の線上にあるのではないか、と(少しばかり)思った。[新川徳彦]

2012/07/20(金)(SYNK)

2012年08月01日号の
artscapeレビュー