artscapeレビュー

日本の70年代 1968-1982

2012年11月15日号

会期:2012/09/15~2012/11/11

埼玉県立近代美術館[埼玉県]

すでに80年代から「50年代展」「60年代展」が開かれていたのに、なぜかこれまで70年代の美術を振り返る展覧会が開かれてこなかった。たぶんそれは70年代の美術が閉塞的でまとまりに欠け、はっきりいえば「つまらない」「とるにたりない」と思われていたからではないか。だからどこの美術館も二の足を踏んだに違いない(ただし1973年とか75年とかに焦点を当てた企画展はあった)。だとすれば、埼玉近美の英断は千金に値する。まさにタマキン。しかし展示を見ると、万博せんい館から、アングラ演劇のポスター、映画、グラフィックデザイン、建築、レコードジャケット、若者雑誌までサブカルチャー系が多く、ケバくてにぎやか。あれ?70年代ってこんなに華やかだっけ、と首を傾げてしまう。そう、美術作品が少ないのだ。いや少なくはないが、圧倒的に目立たないのだ。70年代の美術といえば「もの派」であり、ミニマリズムやコンセプチュアリズムだから、裸電球がぶら下がっていたり(吉田克朗)、紙に「この七つの文字」と書かれていたり(高松次郎)、点や線が引いてあるだけだったり(李禹煥)、実に色気がなく禁欲的なのだ。そうか思い出したぞ、この美術とサブカルチャーの温度差こそ70年代だったのだ。そして、この落差を埋めようとしたのが谷川晃一の提唱した「アール・ポップ」であり、また、この温度差ゆえに『ぴあ』で美術はつねにマイナーなジャンルに甘んじなければならなかったのだ。はあ、ちょっとスッキリした。

2012/10/23(火)(村田真)

artscapeレビュー /relation/e_00018408.json l 10060194

2012年11月15日号の
artscapeレビュー