artscapeレビュー

ものづくり 上方“酒”ばなし──先駆・革新の系譜と大阪高工醸造科

2013年01月15日号

会期:2012/10/27~2013/01/19

大阪大学総合学術博物館[大阪府]

上方(関西地方)の酒造の歴史を紹介する展覧会。酒造道具や機械からラベルやポスターまで、さまざまな資料をとおして上方の酒造りの歴史を紐どいている。上方は日本の酒の歴史を牽引してきたといっても過言ではない。その影響力は生産技術に止まらず、社会や文化、教育にまで及んだ。江戸時代には、池田や伊丹で清酒が大量生産され、灘では寒造りが確立されたという。こうした生産技術の発展は市場を拡大させ、さらにその経済的繁栄を背景に文人たちを集めることになった。上方は洋酒生産においても先駆的な役割をはたしてきた。1891(明治24)年に吹田村に巨大ビール工場が登場(現アサヒビール吹田工場)、1924(大正13)年には山崎で国産ウイスキーの製造が開始され、洋酒の製造や普及をもリードしてきたのである。また1897(明治30)年、大阪高等工業学校(大阪大学工学研究科の前身)に国内初の醸造科が設置され、焼酎白麹の発見者・河内源一郎(1883-1948)、秋田吟醸酒の父・花岡正庸(1883-1953)、ウイスキーの伝道師・竹鶴政孝(1894-1979)(ニッカウヰスキー創業)などを輩出した。小規模ながらも充実しており楽しめる展示となっている。[金相美]

2012/12/20(木)(SYNK)

2013年01月15日号の
artscapeレビュー