artscapeレビュー

手塚夏子『私的解剖実験-6──虚像からの旅立ち』

2013年03月01日号

会期:2013/02/03~2013/02/04

Art Theater dB 神戸[兵庫県]

演奏担当のカンノケントが見えない位置から、マイク越しに、横一列に並んだ出演者5人に質問を投げかける。女2人と男3人。冒頭、左から手塚夏子、若林里枝、萩原雄太、大澤寅雄、捩子ぴじんと並んだ。ダンサーもいるが、演劇の演出家や研究者も混じる。「新たなことをチャレンジするとしたら何をしますか?」をはじめに質問が続く。「あなたにとって気持ちのいいことは? さらに、一般に気持ちの悪いことは?」「現在の職業は? 一般に成功とは何ですか?」など。構成はきわめてシンプル。身の回りにある箱やビニールテープを素材につくられた社の如きオブジェが舞台からゆっくり降ろされる儀式的な場面がはじめにあったものの、その後は質問と応答のやりとりが淡々と続く。これがダンス公演? 派手な身振りも、スタイリッシュな振付もない。代わりに目に映るのは、もじもじとしたり、イライラしたり、そわそわしたりしている、不意に痙攣的にゆれる5人の体。「緊張している」とか「トイレに行きたい」とかの演技に見えなくもないが、それにしては動作が切実すぎる。演じているというよりも、どうしてもそう動いてしまうといった「切迫した何か」を感じさせるゆれ。しかもよく見ていると、そのゆれは質問の「一般に~」の部分に答えようとする際、若干だが激しくなっているようだ。
後半、若林がだじゃれのようでもあり卑猥にも響く言葉を連ねながら、凧の糸が切れたようにふわふわと前に進み踊り始め、舞台から客の集まる床へと降りた。それがひとつのトリガーとなって、他の者たちも降りて、「あり、あり」というかけ声だったか、声を上げ踊り出した。正直にいって、見栄えのあるダンスとはいい難いこの踊りは、まるで原始に集団の踊りが誕生したときのように、ゆるやかに起こり、まとまりなく進んだ。観客もこの輪に誘われた。この踊りの吸引力に心身ともに巻き込まれなかったぼくは傍観したが、まるでバリの祭りに潜入しているときのような気分にはなり、いつか会場の扉を潜って出演者たちが出て行ってしまうと、それを追った。小さなロビーでしばらく踊りともはしゃぎともつかない無軌道な集団の状態が続いたあと、この公演らしくない公演らしきものは終了した。
直後、まだ興奮の状態が残ったまま、手塚はトークゲストの砂連尾理としばらくアフタートークを行なった。そこでの手塚の発言を筆者が理解した範囲で整理すれば、この作品の核となっているのは、一般性に基づいて人にルールを課してくる力とそうした力に対して抗おうとする個の力との葛藤である。子どもが電車ではしゃぐとき、それを制止してしまう自分(母親としての手塚)は、社会の規範を望んでもいないのに、その瞬間、規範を体現する者と化してしまう。そんな体験談を例に挙げながら、子どもあるいは内発的な身体あるいは個としての存在が、社会的な規範に抗い、抗いきれずに、その葛藤から撤退して、「あり、あり」と自己の存在を肯定する文句を呟きながら、ゆるやかに祭りの状態を形成しつつ旅立ってゆく、そんな作品だと手塚は説明していた。後半の「あり、あり」の声とともに踊りっぽい動きを見せるところは、違和感との葛藤から撤退した後で、ゆえに解放感はあるものの、動きの動機が曖昧になるぶん説得力に乏しく、実際、前述したように、ぼくは踊りの輪への誘いにのることはなかった。ただし、質問に答えようとしてよじれる前半の身体には、不思議な力があった。規範を内面化してあたかも自発的な動きであるかのように見せるのが通常の訓育的なダンスの理想だとすれば、ここではむしろ規範に合わせることの違和感から不意に出てしまう不随意的動き(これを身体の内発的な動きと言ってもよいだろう)が舞台に上げられている。ぼくはここにもうひとつのダンスがあると思った。これは手塚が見つけた、新しい、もうひとつのダンスだ。かすかで、じれったくも感じるが、真に「私」が「公(一般性)」と闘っているさまの映っているダンスだ。
自身の公演を「私的解剖実験」と称した当初から一貫して、内発的な「自走」する身体に注目してきた手塚が10年を超える模索を経て到達したひとつの境地。公演らしくない体裁も、「公演らしさ」という規範から本人が受け取った違和感を押し隠さぬままにした結果の姿なのだろう。「体の声を聴く」などとよくいうが、たいていの場合、ダンスはその声を聴かない方向で成り立っている。聴き始めた途端に、あらゆるところから違和が発生し始めるからだ。聴かないことで動作は秩序立ちきれいに見える。しかし、そのきれいさはなにのため? 手塚の試みは、観客にそう問いかけているようだ。規範(あるいは社会秩序)よりも大事なものがあるのではないか、少なくとも、規範との葛藤を克服したはてではなく葛藤の最中にこそダンスはあるのではないか、今作の試みはぼくたちにそう呼びかけている気がする。


私的解剖実験-6(CM)version-1

2013/02/04(月)(木村覚)

2013年03月01日号の
artscapeレビュー