2024年03月01日号
次回3月18日更新予定

artscapeレビュー

森村泰昌「レンブラントの部屋、再び」

2013年11月15日号

会期:2013/10/12~2013/12/23

原美術館[東京都]

森村泰昌が1994年に原美術館で開催した「レンブラントの部屋」展は、いま振り返ると彼の作品世界の展開において大きな転機となった展覧会だった。80年代~90年代初頭の「美術史シリーズ」において、批評性と遊戯性を融合させた軽やかなステップを踏んでいた彼は、この「レンブラントの部屋」で自らの身体と精神の裂け目を強引に押し開いていくような作風に転じていく。それは90年代後半以降の「女優シリーズ」や「なにものかへのレクイエム」の生々しく、痛々しいほどに直接的な表現へとつながるものだったと言えるだろう。
今回はその1994年の個展の再演でだが、レンブラントの油彩画やエッチングを元にした23点のほかに、「烈火の季節/なにものかへのレクイエム(MISHIMA)」(2006)、ゴヤの「ロス・カプリチョス」を演じた「今、こんなのが流行ってるんだって」(2005)など、近作も数点加わっている。だがなんといっても、レンブラントの魂が憑依したような、森村の鬼気迫るパフォーマンスが見物と言えるだろう。
とりわけ凄みを感じるのは、最後の部屋に展示された作品「白い闇」である。レンブラントの「屠殺された牛」(1655)をモチーフにしてはいるが、吊り下げられた肉塊の横に、顔に醜いいぼいぼのメーキャップを施し、ハイヒールを履いた素っ裸の森村泰昌が立ちつくすという構図は、衝撃的としかいいようがない。森村はこの作品で、美術史からの引用という手法を踏み越え、逸脱していったのではないだろうか。「白い闇」というタイトルには、蝋燭から白熱電灯、蛍光灯へ、そして絵画から写真、映画、TVモニターへという近代文明の発展の帰結として、原子爆弾の炸裂があったのではないかという問いかけが込められているという。「3.11」そして「FUKUSHIMA」を経験した現在、その寓意性はより鋭い刃となって観客を切り裂く。

2013/10/29(火)(飯沢耕太郎)

artscapeレビュー /relation/e_00023364.json l 10093879

2013年11月15日号の
artscapeレビュー

文字の大きさ