artscapeレビュー

ヤマハ株式会社 デザイン研究所50周年企画展「DESIGN RECIPE」

2013年12月01日号

会期:2013/10/30~2013/11/04

AXISギャラリー[東京都]

この展示会を見て感じたのは、デザインにおける時間軸の長短、あるいは寿命の存在である。プロダクトによってデザインの消費のされかたには違いがある。それは北欧のデザインには長く愛されているものが多く、日本のデザインの寿命は一般に短いと言われるようなことである。とはいえ、この議論はプロダクトの性格や製造企業のポリシー、流通や消費のありかたを無視して総論を述べることにはあまり意味がないように思う。さしあたり楽器デザインの寿命は長く、変化は緩慢であり、それはことさらアコースティック楽器において顕著であるようだ。使用者や音楽の消費のされ方、社会や市場における位置づけが変化しても、その形はほとんど変わらない。それは弦楽器であれ、管楽器であれ、素材や形そのものが音を生み出すための構造であり、安易に変えることができないという特性ゆえでもある。装飾のためだけになにかを付け加えることは音に影響するばかりではなく、操作性をも損ないかねない。すなわち、究極的な機能主義デザインが求められる世界なのである。ただし、据え置き型の楽器であるピアノやオルガンには、比較的デザインの自由度があるという。
 音を生み出す仕組みと形とを分離できれば、デザインの自由度は高まる。それゆえ現代の楽器デザインの主要なフィールドは電子楽器にある。本展に出品されているプロダクトも、そのほとんどが電子楽器である。しかし、会場を一周すると、たとえ電子楽器であってもその大部分はアコースティック楽器のデザインをリファレンスとしていることがわかる。まったくこれまでにない形のものは、「テノリオン」ぐらいではないだろうか。そもそもこれはリファレンスとすべきオリジナルが存在しない新しい楽器である。電子楽器のデザインにおける制約は演奏のための機能性ばかりではなく、楽器が置かれる環境、楽器に対して奏者や聴衆が抱いているイメージ、舞台におけるパフォーマンスの見映えなど、さまざまなものがある。もちろん、価格も重要な制約条件であろう。そしていわゆる消費財との大きな違いは、楽器は演奏者にとって道具であり、使い込むことによって両者が一体となってゆく存在である点にあろう。それゆえ頻繁な買い換えは望めない。自動車や家電製品のように毎年のモデルチェンジが消費をうながすというビジネスモデルは成り立たない。実際、ヤマハでは10年間使われ続けることを前提にデザインしていると教えてもらった。
 このように制約が多く変化が緩慢な楽器の世界でありながらも、ヤマハは着実に新しいデザインを生み出している。ヤマハ(旧・日本楽器製造)がすでに50年前、1963年(昭和38年)にデザイン部門を設置していたということには驚いた。ヤマハの経営を多角化させていった川上源一社長の時代である。しかも、設置に先立ち美術学校の優秀学生を奨学生として採用し、「入社後二ヶ月半にわたりデザインの勉強のため欧米諸国を視察し、帰国してからは、東京支店の店舗を初め、製品のデザイン、ポスター、カタログ等にその才能をいかんなく発揮した」というのである★1。50年以上前に播かれた種が、現在もヤマハのデザインとして花を咲かせつづけている。プロダクトやデザイン自体の時間軸の長さばかりではなく、優れたデザインを生み出す企業文化が継続することの重要性についても強く意識させる企画であった。[新川徳彦]

★1──『社史』(日本楽器製造株式会社、1977、128頁)。社内にデザイン部門が設置されたばかりではなく、楽器やモーターサイクルのデザインにおいてはGKデザインとの協業も行なわれている。

2013/11/01(金)(SYNK)

2013年12月01日号の
artscapeレビュー