artscapeレビュー

西村多美子「しきしま」

2014年03月15日号

会期:2014/02/05~2014/03/01

禪フォトギャラリー[東京都]

西村多美子は1948年、東京生まれの写真家。1969年に東京写真専門学院(現東京ビジュアルアーツ)を卒業した。在学中は唐十郎が主宰する状況劇場の舞台と役者たちを撮影していたが、卒業後は日本各地を旅しながら写真撮影を続けた。当時の若い写真家たちにとって、個人的な動機で旅に出て、目に触れたものを切り取っていくスナップショットは、写真表現の新たな方向性を示すものだったと言える。森山大道、北井一夫、須田一政らと同様に、西村もこの時期に「旅と移動」をベースとするような撮影のスタイルを身につけていく。そんなときに母校の東京写真専門学院の出版局から、写真集をまとめないかという話がくる。撮りためていた旅の写真から北海道、東北、北陸を中心にまとめて、1973年に出版されたのが写真集『しきしま』である。
今回の禪フォトギャラリーでの個展は、復刻版の写真集とセットになった新編集版の『しきしま』が刊行されるのにあわせて開催されたものである。会場には97×143cmの大判プリント1点を含めて、1990年代に再プリントされた8点が並んでいた。ざらついた粒子、不安定な構図、黒と白とのコントラストが強い画像は、言うまでもなく1960年代末~70年代の写真の基調トーンと言うべきだろう。森山大道、中平卓馬らの表現とも共通しているが、直接的な影響というよりは、同時代の時空間を共有するなかで無意識的に浸透していったと見るべきではないだろうか。西村の写真は、森山、中平よりもさらに粘性が強く、画像が軟体動物のようにうごめいている印象を受ける。2010年代になって『実存1968-69状況劇場』(グラフィカ編集室、2011)、『憧憬』(同、2012)など、写真集の刊行が相次いだことで、彼女の仕事に再び光が当たってきたことは、とてもいいことだと思う。西村に限らず、この時代の力のある写真家の仕事を、もっと積極的に掘り起こしていくべきではないだろうか。
なお、同時期に東京・青山のギャラリー、ときの忘れものでも、1970年前後を中心としたヴィンテージ・プリント32点による西村の個展「憧憬」(2月5日~22日)が開催された。

2014/02/08(土)(飯沢耕太郎)

2014年03月15日号の
artscapeレビュー