artscapeレビュー

浅井忠の眼──パリの街角を飾ったポスター

2014年04月01日号

会期:2013/12/04~2014/03/30

堂本印象美術館[京都府]

19世紀末ヨーロッパのポスター、いずれも高さ1メートルを超える大きなものばかり、およそ20点による展覧会。カラーリトグラフ特有のレトロでポップな雰囲気が世紀末の享楽と熱狂を伝える。色数5、6色程度、繊細な描写はなく、よく見ると微かな型ズレもみられる。カラーリトグラフは表現としてはけっして豊かとはいえない技術だが、だからこそ構成要素が極限まで集約されて大胆で強い印象を与える。やがてオフセット印刷が普及して、より精緻で複雑な、より早く大量の印刷が可能になるまで、モダニズムの先駆けを華やかに演出した技術である。アール・ヌーヴォー調のロゴタイプが商品名を高らかに謳い、洒落た装いの女性たちが笑ったり踊ったりと躍動し、背景や装飾が魅惑的な異空間を演出する。その多くは演劇や舞踏会、アルコール製品やお菓子のポスターだ。老若男女、パリの街角を行き交う人々を楽しく幸せな夢の世界へと誘ったのだろう。
では、日本の若者たちはこれらのポスターになにを見たのだろうか。浅井忠は、洋画家、図案家として日本近代の黎明期に活躍した人物だ。浅井は1900年から約2年6カ月間フランスに留学し、帰国後は産業デザインの専門教育機関として創立された京都高等工芸学校で指導にあたるほか陶芸家たちとの研究団体、遊陶園に参加するなど教育界や産業界に多大な影響を及ぼした。このころヨーロッパで繁栄を極めたアール・ヌーヴォーをそのまま持ち帰るのではなく、尾形光琳、光悦をはじめ過去の日本画の研究をとおして日本独自の装飾を追求したことで知られる。浅井の導きでヨーロッパと出会った日本の若者たち。彼らの眼には、ポスターに描かれた世界はどのように映ったのだろうか。京都工芸繊維大学では美術工芸資料館を中心に、近年、所蔵資料が次々に一般公開されており当時の教育内容や学生作品などが紹介されている。本展では、浅井忠の眼、そして図案を学んだ若者たちの眼に思いを馳せることができる。[平光睦子]

2014/03/20(木)(SYNK)

artscapeレビュー /relation/e_00024589.json l 10097769

2014年04月01日号の
artscapeレビュー