artscapeレビュー

中房総国際芸術祭 いちはらアート×ミックス

2014年06月01日号

会期:2014/03/21~2014/05/11

市原市南部エリア[千葉県]

房総半島の中央にある市原市を舞台にした芸術祭。小湊鉄道の沿線に60組あまりのアーティストによる作品が展示された。大地の芸術祭や瀬戸内国際芸術祭と同じく、過疎高齢化という問題を基礎にした地域型の芸術祭である。先行する2つの芸術祭になくて、この芸術祭にあるのは、鉄道を主軸にした会場構成。運行数が少ないせいか、実質的にはバスでの移動がメインだったにせよ、山間を走る鉄道に乗って作品を訪ね歩くというコンセプト自体は新しい。
けれども、展示された作品は、すべてを鑑賞したわけではないので断定することはできないが、全体的に昨今の地域型芸術祭の傾向に沿うもので、とくに目新しいとは思えない。学校校舎などを再利用したうえで土地の風土や記憶を主題にした作品を展示し、あわせて祝祭的な行事や演劇的なパフォーマンスを演出する。こうした方法論が過疎高齢化という問題へのアートの文脈からの回答であることは理解できるにしても、それが鑑賞者の欲望を十分に満たすとは限らない。
ただ、いずれの地域型芸術祭にも通底しているのは、「食」を芸術祭に不可欠な要素として重視していることだ。とりわけ都市からの来場者にとって、その土地で育まれた野菜の味わいは、美術作品を鑑賞する以上に深く印象づけられることが多い。いかにコアなアートファンといえども、胃袋が幸せになれば、おおむね満足して帰っていく。この点は、都市型の芸術祭には到底望めない、地域型芸術祭ならではの特質であり、それを巧みに取り込んだ戦略が功を奏していることは間違いないだろう。
「食」と「作品」を並列のプログラムとして扱うことは、しかし、観客動員数を稼ぎだすための手段にすぎないわけではない。双方は、現われ方が異なっているにせよ、本来的に人間の営みとして同じ水準にあるからだ。人は食べると同時にものをつくり、絵を描くように食材を調理している。山河や海から自然の恵みを得ることと、日本画の画材を植物や鉱物から調達することは、基本的には同じ身ぶりである。明治以後の「美術」は都市を主要な舞台としてきたせいか、「作品」を特権化する反面、自然との関係性を蔑ろにしてきた。この不自然な偏りを是正することに地域型芸術祭の究極的な目的があるとすれば、「作品」を近代という偏狭な枠から解放する糸口は「食」だけにとどまらない。「住」や「衣」、あるいは「読む」、「書く」、「見る」といった身ぶりからも「作品」を解きほぐすことができるはずだ。
地域型芸術祭の課題は、それゆえ過疎高齢化という問題への即効的な効果の有無というより、むしろ従来の近代的な「作品」概念をどこまで私たちの手に取り戻すことができるのかという点にある。「作品」の主題が似通っていること以上に、「作品」そのものをいかにして人間の営みに引き戻し、溶けこませることができるのかが問題だ。こうした取り組みは抽象論に聞こえがちだが、過疎高齢化という具体論と決して矛盾しない。過疎高齢化をもたらした都市への人口集中は、人間の営みから「作品」を切り離し、特権化する過程と完全にパラレルだからだ。美術の問題を考えることと、都市社会のそれを考えることは、意外なほど通じあっているのである。
もちろん、この「考える」ことは、アーティストだけの仕事ではない。みんなで「考える」のだ。

2014/05/11(日)(福住廉)

2014年06月01日号の
artscapeレビュー