artscapeレビュー

世界のビーズ

2014年08月01日号

会期:2014/06/18~2014/09/13(*8/10~17は夏期休館)

文化学園服飾博物館[東京都]

「ビーズ」と聞いてイメージしたのは手芸で用いられる小さなガラスビーズ。日本では広島県に大きなメーカーが2社あり、ビーズの製造と輸出を行なうほか、手芸教室を支援し、ビーズ細工の普及に努めている。小さな商店のレジのあたりに置かれているビーズでできた動物とか置物、ビーズと安全ピンでできたドレスを着たキューピー人形、手作りのケータイストラップなどは、彼らの営業努力の賜物である。2013年からは国内最大手のひとつトーホー株式会社(広島市)が、「ビーズビエンナーレ」というビーズアートの祭典を主催している。
 日本における手芸としてのビーズ細工は1980年頃からはじまったもののようであるが、世界的に見るとその歴史は古い。ビーズの定義にもよるが、基本的にはどのような素材であっても、穴をあけて糸でつないでつくられる装飾品はいずれもビーズと呼んでよいようだ。勾玉もビーズの一種である。本展で取り上げられているビーズには、貝、真珠、木の実や果物の種、動物の牙、貴金属、貴石、金属貨幣、ガラス、魚のウロコやニカワでできたスパングルまで、多様な素材を見ることができる。「装飾品」と書いたが、じつはビーズ細工の意味・目的もまた国や地域、時代によって異なる。魔除けであったり、身体の一部・急所を保護するものであったり、富や財産の象徴、身分や社会的立場を示すものであったり、たんなる装飾の一部であったりと、さまざまなのである。
 2階展示室では主にアジア・アフリカ地域におけるビーズ、1階展示室ではヨーロッパのビーズが展示されている。東アジア地域では、古来装身具で飾り立てる慣習がなく、ビーズが大量に利用されることもなかったという。日本においても現在のビーズ細工の隆盛とは異なり、装身具の一部に珊瑚や真珠の玉が用いられる程度だったようだ。これに対して南アジアでは、紀元2世紀頃にインドで管引きのガラスビーズが大量につくられるようになり、装飾の他、清浄や生命力の象徴、魔除けとして利用され、また世界各地に輸出された。西アジア・中央アジアでは、遊牧民がコインをビーズに仕立てて財産として身につけたほか、魔除けとしての意味もあったという。アフリカには大航海時代以降ヨーロッパ製のガラスビーズが交易品として大量に持ち込まれた。彼らにとって高価な輸入品であったビーズは装身具として用いられると同時に、富や権力の象徴にもなった。アフリカ北部では比較的大粒のビーズが、南部では小粒のビーズが好まれたようであるが、これはビーズ商人がアフリカ大陸を南下するにつれて最終的に小粒のビーズが売れ残ったためなのだそうだ。ヴェネツィアやボヘミアなど、ビーズ製造の中心地があるヨーロッパでは、富を象徴するのは貴金属や貴石であり、ビーズはドレスやバッグに用いられて主に華やかさを演出する装飾として用いられることが多いという。これら実物の展示と、ビーズの交易ルートを時代ごとに色別で示した世界地図のパネルを合わせてみると、同じ装飾材料が地域によって異なる意味で受け入れられていった様がわかり、とても興味深い。[新川徳彦]


2階展示風景


1階展示風景

2014/07/09(水)(SYNK)

artscapeレビュー /relation/e_00026163.json l 10101456

2014年08月01日号の
artscapeレビュー