2024年03月01日号
次回3月18日更新予定

artscapeレビュー

バーネット・ニューマン──十字架の道行き

2015年04月15日号

会期:2015/03/14~2015/06/07

ミホミュージアム[滋賀県]

一度行った者は二度と行けないとされる桃源郷……をイメージしたミホミュージアム、また来たよ。でも最初に来たときには気づかなかったけど、チケット売り場やレストランのあるレセプション棟から、トンネルを抜けて橋を渡り美術館棟に到る道のりは、臨死体験とよく似ている。桃源郷とは死後の世界だったのか。いきなり死後の世界に来てしまいましたが、こんなところでバーネット・ニューマンに出会えるとは思わなかったなあ。
作品はワシントン・ナショナルギャラリーが所蔵する全15点の連作《十字架の道行き》。15点のうち14点は同じサイズ(198×153cm)で、1点だけサイズがひとまわり大きく(205×185cm)、正方形に近いかたちをしていて、これらを8角形の部屋にグルリと並べている。このうち10点には黒の、4点には白の線(または面)が垂直方向に塗られ、大きめの1点には画面の両端に黒とオレンジの垂直線が引かれている。したがってグルッと見回すと、壁の白に矩形のクリーム色がかった白いキャンバスが置かれ、その上に不規則な間隔で黒と白の線(面)が立っている感じだ。色らしい色は1本のオレンジの線のみ。いったいこの連作、どのように見ればいいのか。そもそもなぜ連作なのか、なぜ横長の1枚の画面ではいけなかったのか。そこで完成まで8年を要したという制作プロセスをたどっていくと、おもしろいことがわかる。最初は黒と白のリズムの変化を楽しんでいるようだったが、半分を過ぎたころから絵具を白に変えたり線を面に広げたり、明らかにパターンから外れて冒険し始める。最後のほうの作品(とくに13枚目)はまるで前半の白黒が反転したネガのようだ。つまりここにはモネの連作と同じく時間の推移が表わされており、絵画というものがいかに生成し発展していくかということが見てとれる。言い換えればこの連作のプロセスそのものが連作の主題になっているのだ。
それにしても、なぜ若冲や蕭白など日本美術で知られるこの美術館で、対極ともいえるアメリカ抽象表現主義の作品が展示されてるのか。そのヒントは建築にあった。かつてミホミュージアムを訪れたワシントン・ナショナルギャラリーの館長は、自然に溶け込んだ美術館建築に強く印象づけられ、自館のニューマン作品を貸し出すことになったとき、このミュージアムを思い出したのだという。でもなぜワシントンの館長がわざわざ滋賀県の山奥まで行ったのかといえば、ナショナルギャラリーの東館(現代美術部門)を設計したのが、ミホと同じ中国系アメリカ人I・M・ペイだったからであり、そもそもペイにミホの設計を依頼したのは、創立者がワシントンを訪れたときナショナルギャラリーの東館を見て感銘を受けたからにほかならない。つまりペイの建築を仲介に、ミホミュージアムとナショナルギャラリーは互いにラブコールを送っていたわけ。でもこんな山奥で公開してもヒマなおばちゃんくらいしか見に来ないと思うよ。

2015/03/18(水)(村田真)

artscapeレビュー /relation/e_00029653.json l 10109267

2015年04月15日号の
artscapeレビュー

文字の大きさ