artscapeレビュー

市田ひろみコレクション──世界の衣装をたずねて

2015年07月01日号

会期:2015/05/30~2015/07/20

龍谷ミュージアム[京都府]

女優、エッセイスト、服飾評論家として活躍されている市田ひろみ氏(1932~)は、世界各地の民族衣装のコレクターでもある。これまでに訪れたのは100カ国以上、自らの眼で選び、交渉し、集めてきた衣装は430セットに上るという。本展は、2階会場に市田コレクションからヨーロッパ、アフリカ、中南米の衣装58セットを展示、併せて3階会場では龍谷ミュージアムが保管する仏教に関連した品々により仏教における衣装を紹介し、世界の文化の多様性に焦点を当てる企画。
 1968年。当時、京都・西陣の織屋から海外の文様を取り入れた着物や帯をデザインして欲しいとの依頼を受けた市田氏は、参考とする衣装蒐集のためにヨーロッパ11カ国を40日間にわたって旅した。このときから、市田氏にとって民族衣装蒐集はライフワークとなった。集めているのはおもに人々の日常着。「工程や貴族達の贅をこらした服は、博物館などに守り伝えられるだろうけど、庶民の日常着は、擦り切れるまで着て、その役割を果たして消えてゆく」★1。蒐集品の多くは、入手した時点では実際に人々によってつくられ、着られていたもの。しかし、蒐集し始めて40年以上が経過し、すでにつくられることも着られることもなくなってしまったものが多いこともまた日常着の宿命であり、市田コレクションが貴重であることの理由でもある。
 市田コレクションは単独のパーツではなく、身にまとうもの一式として集められ、またどのように着用されるのかも記録されている点は、服飾評論家ならではの視点だと思う。市田氏はもともとは民族衣装に現われる工芸──専門職人の技というよりも、母から娘に継承される手仕事──に惹かれて蒐集していったそうだが、日常着とはいえ民族衣装はただ機能的な被服ではなく、そのデザインにはそれぞれの地域や民族の文化、宗教、生活スタイルが密接に関わっているがゆえ、市田氏の関心は技術に留まらない。市田氏自身によるギャラリートークを聞く機会を得たが、話は衣装蒐集のエピソードから、制作技術、そして人々の暮らしと歴史にまで及び、その知識の広さと深さに驚かされる。
 3階展示室は「仏像の衣装」。仏教は伝播の過程でそれぞれの地域の文化と混ざり合い、また相互に影響しながら、独自の形へと変化してきた。仏像の衣装にもその変化は現われており、ここでは仏像誕生の地であるガンダーラの仏像と日本の仏像を衣装という点に着目して比較している。それ自体は市田コレクションと直接には関わらないが、文化の多様性と相互の影響関係、そして変容の過程は、市田コレクションを理解するための手掛かりでもある。[新川徳彦]

★1──市田ひろみ『衣裳の工芸──滅びゆくものを追いかけて 市田ひろみコレクション』(求龍堂、2002)。


2階展示(市田ひろみコレクション)


3階展示(仏像の衣装)

2015/06/05(金)(SYNK)

artscapeレビュー /relation/e_00030941.json l 10112317

2015年07月01日号の
artscapeレビュー