artscapeレビュー

大地の芸術祭──越後妻有アートトリエンナーレ2015

2015年09月15日号

会期:2015/07/26~2015/09/13

越後妻有地域 (新潟県十日町市、津南町)[新潟県]

今日は合宿の最終日。まずはまつだい農舞台へ。ここでの見どころは、福住廉企画の「今日の限界芸術百選」展と、イリヤ&エミリア・カバコフの新作《人生のアーチ》。前者は華道家、パンクバンド、風呂屋のペンキ絵師など30組近い限界芸術家が出品するアウトサイダー系アートの祭典。入口正面に植物とガラクタを組み合わせたいけばなを出品し、屋外には自家用車にチョンマゲをくっつけた《暴走花いけ限界チョンマゲ号》を展示している上野雄次は、いけばなとしては異端だろうけど、現代美術としてはフツーかもしれない。逆に、羽生結弦、滝川クリステル、マララ・ユスフザイを墨絵で描いて軸装した高橋芳平は、素人絵としてフツーだが、現代美術としては異端というほかない。最近ノリダンとかサンドラムとか楽器を鳴らして歌い踊りながら練り歩く音楽集団が脚光を浴びてるが、切腹ピストルズも野良着姿で太鼓や三味線などを鳴らして十日町から松代まで2日がかりで踏破したという。これは見たかったなあ。城山を少し登ったところにカバコフの新作がある。斜面を平地にして(もともとなにかあった場所なのか、わざわざ造成したのか)アーチをかけ、上に五つの人生の場面を表わした彫刻を載せているが、この芸術祭の象徴的存在にもなった《棚田》に比べ、なんでこんなところにこんなものを、というのが正直な感想だ。
松代エリアではほかに、大巻伸嗣、アネット・メサジェ、イ・ブル、日比野克彦の《明後日新聞社文化事業部》、日芸の彫刻コースによる《脱皮する家》と《コロッケハウス》、丸山純子などの新旧作品を見て回ったが、これらはすべて空家か廃校を利用したプロジェクト。いずれも廃屋の気配を生かしつつ空間全体を作品化しているが、逆にいえば廃屋の空気に引きずられて発想が似通ってしまってないか。大巻、メッサジェ、イ、丸山らはそれぞれ独自の発想に基づいて制作しているのに、後で思い出してみるとどれも暗くて陰鬱な印象しかない。お昼は古郡弘の作品のあるおふくろ館で昼食をとって、ボルタンスキー+カルマン、塩田千春の旧作を見て、津南町の砂防ダムへ。ここは2011年の地震で土石流の被害にあった場所。磯辺行久の《土石流のモニュメント》は、その被災範囲を示す黄色いポールを立てたものだが、巨大な円柱を四つ並べたダムの存在感が強すぎて、黄色いポールはほとんど目に入らない。津南町の市街地に下りて、旅館だった建物を幻想的な空間に変えた原倫太郎+游と平石博一による《真夏の夜の夢》へ。走馬灯をはじめ素朴な作品が多く、とくに『北越雪譜』のページをめくるとイラストが本の前のスクリーンに立ち上っていくという松尾高弘の映像インスタレーションが秀逸。空家プロジェクトはアブラモヴィッチにしろボルタンスキーにしろ重苦しいインスタレーションが多くなりがちだが、彼らやコインランドリーを改造した「目」みたいにもっと楽しい作品があってもいい。
マウンテンパークの蔡國強と本間純の旧作を再訪して、最後にアントニー・ゴームリーの《もうひとつの特異点》へ向かったが、ここで残念な事態に遭遇した。17:30閉館だったので飛ばしてなんとか17:26に着いたら、おばちゃんがシャッターを閉めるところ。あわてて「もう終わり?」とたずねると怪訝そうな顔してなにも答えない。こりゃお客さんかと思ってなかに入ると、そのおばちゃんが「もう遅いわよ、帰るんだから」と実に不機嫌そう。なんとかなだめてパスポートに判を押してもらうが、放り投げるように返してくる。明かりをつけてなかに案内してくれたものの、「時間がないから詳しい説明はしないよ」「早く出てってほしい」などとあからさまにいわれ、ものの5分も経たずに追い出されてしまった。時間を見たら17:31。たった1分しか超過してないし、時間内の4分は文句たらたら言われながらの鑑賞となった。越後妻有の人たちは朴訥ながら気持ちよく接してくれるし、こへび隊の人たちもみんな礼儀正しくあいさつしてくれるのに、最後の最後にこういう心ない対応をされたのはまことに残念。でもまあ、全員がニコニコしてたら気持ち悪いし、たまにはプンプンしてる人がいたほうが世界は多様だと気がつくから許そう。


イリヤ&エミリア・カバコフ《人生のアーチ》


松尾高弘《Light book - 北越雪譜》

2015/08/18(火)(村田真)

artscapeレビュー /relation/e_00031883.json l 10114902

2015年09月15日号の
artscapeレビュー