artscapeレビュー

愛すべき海辺の観光の今・昔

2015年12月01日号

会期:2015/10/10~2015/11/23

横浜みなと博物館[神奈川県]

江戸末期から現代まで、東京から三浦半島、江ノ島、大磯、伊豆、伊豆諸島まで、横浜を中心とした海辺のレジャー、観光の歴史とこれからを、浮世絵、印刷物、写真、ポスターなどで紹介する展覧会。とくに海水浴発祥の地、大磯に関する資料が興味深い。幕末から明治にかけて、西洋医学の影響から海水浴は医療行為として伝えられた。衛生思想の普及にも尽力した陸軍の軍医総監・松本順(1832-1907)は海水浴の効能を説き、1885(明治18)年に大磯に日本で初めての海水浴場を開設している。三代歌川国貞「禱龍館繁栄之図」(1891)は、松本順の発案で開設された大磯の旅館に松本と親交があった歌舞伎役者たちを招いたときに描かせたもので、この錦絵が東京で販売されたことで大磯に多くの海水浴客が訪れることになったという。「大磯海水浴富士遠景図」(明治後期)には着物姿で岩場に立つ女性の横に麦藁帽子と洋風の全身を覆う縞の水着を着た女性が描かれる一方で、波間には上半身が裸の女性が描かれているところが面白い。京浜地区から三浦半島、湘南地区へ、行楽地としての海水浴場の展開は、鉄道会社が制作した絵地図やポスター、広告に顕著に現われている。戦後は工業化の進展により、東京や横浜にあった海水浴場は姿を消し、人々は三浦半島や湘南、伊豆半島へと足を伸ばすようになる一方で、東京湾では観光船による遊覧が登場している。歴史の紹介だけではなく、埋め立て、開発、そしてこれからの観光資源としてのウォーターフロントまでを取り上げているところ、とてもよい企画である。[新川徳彦]

関連レビュー

温泉と文芸と鉄道:artscapeレビュー|美術館・アート情報 artscape

2015/11/20(金)(SYNK)

artscapeレビュー /relation/e_00033004.json l 10117389

2015年12月01日号の
artscapeレビュー