artscapeレビュー

世界のブックデザイン2014-15

2016年02月01日号

会期:2015/12/05~2016/02/28

印刷博物館P&Pギャラリー[東京都]

毎年ドイツで開催されている「世界で最も美しい本コンクール2015」に入選した図書と、そのほか8カ国で行なわれているブックデザインコンクールの入賞作品約200点を紹介する展覧会。日本、ドイツ、オランダ、スイス、オーストリア、カナダ、中国のブックデザインに加えて、今年はデンマークのコンクールに入賞した書籍が初めて紹介されている。例年通り、展示されている本はすべて手に取ってみることができる。会期が始まって1カ月半。多くの人びとの手に触れて痛んだり、ページが外れたりしている本も見られるが、そうした造本上の問題を見ることができるのも本展ならでは。もっとも、アーティストブックのように不特定多数の読者を想定していない書籍もあるので、単純には評価できないのであるが。
 コンクール入賞作に、昨年までとの傾向の違いはあるのだろうか。書籍に限らず、印刷メディアにとっての課題は、電子メディアの台頭にどのようにアプローチしていくかという点にある。そのひとつは、紙やインク、造本など、印刷メディアの技術、書籍の物質的側面の強調。もうひとつのアプローチは、電子メディアの特性、機能性を紙のメディアにも取り込む工夫である。本年の出展作を見る限り、昨年と比較すると前者のアプローチを試みた受賞作が多いように思われる。例えば「世界で最も美しい本コンクール」で銅賞を取った写真集『New Horizons』は、二つ折りにした厚い紙を互いに糊付けしてあり、本のようにめくることもできれば、ページを放射状円形に開いて自立させることもできる。厚さは7cm、重さは3.5kgもある。同コンクールで金の活字賞をとった写真集Paul Elliman『Untitled(September Magazine)』は、テキストをまったく含まない600ページの「ファッショングラビア雑誌」。ページをめくるうちに紙はすぐにくしゃくしゃになってゆくことだろう(評価されたのは造本よりも編集の部分らしい)。同コンクールで銅賞をとった日本の『Motion Silhouette』は、見開きページのあいだに厚紙による切り絵が挟まれており、懐中電灯などで照らすことによって本の上に影をつくることができる。明かりや本の角度を変えると、影が大きくなったり小さくなったり、動的に物語をつくることができる絵本だ。
 日本の「造本装幀コンクール」で東京都知事賞となった『王 伝峰 作品 魚』の表紙カバーは、厚紙に四角い窓が抜かれていて裏にフィルムが貼ってある。そのためにカバーをめくるとフィルムがキラキラと水のような音を出す。「スイスの最も美しい本コンクール」受賞作Andy Guhl『Ear Lights, Eye Sounds』は、カーボン紙のように圧力に反応して跡が残る素材が表紙・本文に用いられており、人々がこの本を手に取るたびにその痕跡が本の上に記録されていく。「オランダのもっともすばらしい本」入選作のHerman Koch『Het diner』は、構造的には普通のハードカバーなのだが、朱色に染められた小口にタイトルが白抜きにされており、本自体が函のように見える。作品を挙げていくとキリがないのだが、いずれの国の受賞作も紙、タイポグラフィ、印刷、造本の技術と工夫に印象づけられるものだった。
 このほかに本年の特徴として、寺本美奈子・印刷博物館学芸員は中国におけるブックデザインが、これまでの荒削りでストレートなデザインから、洗練されたブックデザインへと変化したことを指摘している。グラフィックデザインに限らず、近年の中国は欧米のデザイン手法を貪欲に吸収してきているが、それが物真似ではないレベルにまでこなれてきているということになろうか。[新川徳彦]


会場風景

2016/01/22(金)(SYNK)

artscapeレビュー /relation/e_00033325.json l 10119192

2016年02月01日号の
artscapeレビュー