2024年03月01日号
次回3月18日更新予定

artscapeレビュー

PARIS オートクチュール—世界に一つだけの服

2016年04月01日号

会期:2016/03/04~2016/05/22

三菱一号館美術館[東京都]

パリ・オートクチュールの歴史、デザイナーと作品、スタイルの変遷、そしてその技術の粋を見せる展覧会。ガリエラ宮パリ市立モード美術館館長オリヴィエ・サイヤールの監修により2013年にパリ市庁舎で開催された展覧会を、三菱一号館美術館の展示空間に再構成したという。
 オートクチュール(Haute Couture)とは、たんなる高級婦人仕立服ではなく、パリ・クチュール組合の規定に則って活動するメゾンが名乗ることができる制度だ。その制度の創始者はシャルル・フレデリック・ウォルト(Charles Frederick Worth, 1825-95)といわれる。イギリス出身のウォルトはロンドンの織物商で見習いをしたのち、1847年にパリに渡りドレスをつくりはじめ、1858年に独立。1860年にはナポレオン3世妃ウージェニーのお抱えデザイナーとなった。ウォルトの革新は、顧客の注文に応じてデザインするのではなく、あらかじめ自身が考案したデザインの服を制作し顧客に提示したことにある。そのために、年に2回のコレクションを開催しつねに新製品が市場に流れる仕組みを考案した。また、コレクションの際に作品を生身のモデルに着せる演出もウォルトがはじめたという。すなわち、クチュリエは注文に応じて服をつくる仕立屋から、新しいデザインを創造するデザイナー、アーティストになり、その服を着る人と同等、あるいはそれ以上のスターになっていったのである。デザイナーのスター化を確固としたものにした人物は、ポール・ポワレ(Paul Poiret, 1879-1944)である。女性の服からコルセットを取り去ったデザイナーとして知られるポワレは、イラストレーターのポール・イリーブや画家のラウル・デュフィとコラボレーションしたり、バッグなどの小物類、香水や化粧品などの販売もはじめた点で、現代ファッションブランドの起源といってもよい。デザイナーがスターになった結果、「服飾史においても、ポワレ以降、シルエットの変遷よりもデザイナーの業績や影響力に力点を置いた記述が中心となる」という指摘は興味深い★1
 表面的には見えづらいが、スターはシステムによって支えられている。オートクチュールは芸術であると同時にビジネスである。デザイン、裁断、縫製等々は分業化されている。1871年にウォルトのメゾンは1,200名のスタッフを雇っていた。19世紀末のフランス服飾産業の売上高1億5000万フランのうち、ウォルトと同じくラ・ペ通りにメゾンを構えていた6軒の店だけでその5分の1にあたる3,000万フランを売り上げていたという★2。そして現代に至るまで、そうしたビジネスを背後で支えているのは、優れた職人たちの手仕事だ。本展は19世紀後半から現代までのオートクチュールのデザイナーと作品の紹介であると同時に、職人たちによってドレスや小物に施された繊細な装飾にも注目すべき展覧会である。顔のないマネキン、暗い室内に浮かび上がるドレスの数々は、これらがたんなる服ではなく、第一級の工芸品でもあることを教えてくれる。プレタポルテの台頭とともにオートクチュールのメゾンの数は減少を続けているが、その制度は高度な服飾技術を継承するシステムでもあり続けていることを見ることができる。[新川徳彦]


展示風景

★1──石関亮「オートクチュール:その制度とクリエーションとビジネス」(本展図録、138頁)。
★2──塚田朋子「20世紀初頭におけるポール・ポワレとシャネルというブランドのマーケティングに関する一考察」(『経営論集(東洋大学)』第65号、2005、54頁)。

関連レビュー

ファッション史の愉しみ──石山彰ブック・コレクションより:artscapeレビュー|美術館・アート情報 artscape

2016/03/03(木)(SYNK)

artscapeレビュー /relation/e_00034353.json l 10121358

2016年04月01日号の
artscapeレビュー

文字の大きさ