artscapeレビュー

ジャック=アンリ・ラルティーグ 幸せの瞬間をつかまえて

2016年06月01日号

会期:2016/04/05~2016/05/22

埼玉県立近代美術館[埼玉県]

ジャック=アンリ・ラルティーグ(1894-1986)の写真をどう見たら良いのか、よく分からないでいる。家族や友人、身近な人々、出来事を写した写真の数々は、とても良いと思う。富裕な家庭に生まれ、写真機という新しい高価な機械を買ってもらった少年が、身近なものに目を向け、また動きのある被写体から瞬間を切り取ることに夢中になったであろうことも理解できる。しかし、対外的に発表するつもりで撮られたのではない写真、極めて私的なアルバムをどのように見れば良いのか、そこに何を見出せば良いのか、迷うのである。他の写真家であれば、たとえ私的な写真であっても、そこに同時代の社会、事件などの証言を見ることができるものが多いのだが(あるいはそういう視点を含めて紹介されることが多いのだが)、ラルティーグの写真にはそのような時代、社会の記録をほとんど見ることができない(あるいはそういう視点では紹介されない)。二度の大戦を経ているはずなのに、彼はそのような世事に関心を持っていなかったように見えるし、また彼の写真を見る人々もそのようなドキュメンタリーを求めていない。いったい、1962年に米国で「発見」され、翌1963年に69歳で「デビュー」した「新人写真家」の作品に人々は何を見てきたのだろうか。
今回の展覧会の後半では、カラー作品40点が展示されている。筆者はラルティーグのカラー写真は初見。実際、そのほとんどが日本では初公開だ。解説によればラルティーグが残した写真の3分の1がカラーだが、これまでほとんど紹介されてこなかったという。撮影年代を見ると、1920年代に撮影されたオートクローム作品を除くと、リバーサルフィルムで撮影されたカラー写真はいずれも1950年代以降。改めて本展の作品リストを見てみると、出品されているモノクローム作品の撮影年代は1920年代までに偏っている。第二次世界大戦後の写真はわずかで、それもピカソや、ラルティーグの作品集出版に尽力した写真家リチャード・アヴェドンのスナップだ。ということは、カラー写真が紹介されてこなかったというよりも、ラルティーグの戦後の写真全体がほとんど紹介されてこなかった(あるいは関心を持たれてこなかった)ということなのだろう。海外で刊行された作品集をいくつか見てみたが、掲載されている作品には同様の年代の偏りがある。代表作とされ、これまでの展覧会でもとりわけよく取り上げられてきたのは、ベル・エポック期の写真だ。このようなバイアスの存在を考慮しつつ最初の疑問に立ち返れば、写真家ジャック=アンリ・ラルティーグを「発見」した人々、そして私たちは、写真に写すことで永遠のものとなったラルティーグの幸せな少年時代、古き良き時代という幻想を自分自身に重ね合わせて見ているということになろうか。[新川徳彦]

2016/05/19(木)(SYNK)

artscapeレビュー /relation/e_00034679.json l 10123662

2016年06月01日号の
artscapeレビュー