artscapeレビュー

こどもとファッション 小さい人たちへの眼差し

2016年08月01日号

会期:2016/07/16~2016/08/31

東京都庭園美術館[東京都]

小さな子供たちは自分で服を選んだり買ったりすることはない。たいていのばあい、親が子供の服を選び、買い、あるいは作り、子供に着せるのだ。それゆえ子供が着る服には親の考える子供観、子供らしさが反映されている。そして親の考える子供らしさには、個人差はあれども、おおむねその時代の社会における子供観が反映されている。それゆえ、この展覧会に並んだ子供服、子供を描いた絵画・写真は、ファッションの歴史を語ると同時に、人々が考える子供らしさ──すなわち私たちの「小さい人たちへの眼差し」の変遷を語る証言者なのだ。
展示の半分はヨーロッパ(フランス・イギリス)で、半分は日本の子供服で構成されている。ヨーロッパの展示はフィリップ・アリエスの『〈子供〉の誕生』(訳書:みすず書房、1980)がベースだ。アリエスによれば、中世まで人々にとって子供は小さな大人であり、子供を大人と異なる存在と位置づけて、それが保護され、教育され、愛情を注がれるべき対象と捉える子供観は近世初期に現れて18世紀にようやく定着したという。展示では子供が「誕生」した18世紀から20世紀初頭までの実物史料のほか、ファッションプレートや人形、絵本などで歴史の流れを補いつつ、ファッションに現れる子供らしさや性差、子供期の長さの相違と変化が示される。
日本の子供服の変化は明治後期から昭和初期における洋装化の過程として示されている。すなわち、明治期以降に入ってきた西洋近代的な家族観、子供観、教育法が、子供たちの服装にどのように現れたかという点である。実物史料として展示されている田中本家博物館(長野県)が所蔵する大正期の子供服は同時代の子供服のスタイルを伝えるばかりではなく、三越や松屋といった東京のデパートメントストアのラベルからは地方の富裕層にも都会で流行していたファッションが伝わっていたことがわかる。また同時期に刊行され始めた童画雑誌、菓子などの広告ポスター、明治期から大正期にかけての裁縫雛形からも子供服への洋装の普及が見てとれる。とはいえ、出展されている絵画作品にはまだまだ着物姿の子供たちが多く描かれ、洋装はエプロンや日傘などの小物から少しずつ子供たちの日常に入り込んでいった過程がうかがわれる。
展示は本館1階がヨーロッパ、2階が日本、新館前半がふたたびヨーロッパ、後半が日本。本館と新館の展示で一部の時代が前後しているので注意が必要だ。展示室入り口で会場構成と西洋ファッション史の略年表が印刷されたリーフレットが配布されているので、それを参考にしながら鑑賞することを勧める。東京都庭園美術館には、2014年11月のリニューアルオープン時に旧朝香宮邸の本館に加えてホワイト・キューブの新館展示室が設置された。歴史的空間とモダンな展示室という性格が異なるスペースをひとつの展覧会でどのように使い分けて構成するか、とくに今回のような巡回展の場合は企画担当者は相当苦労されているだろうと推察する。新館ギャラリー2ではアフリカ・南米・オセアニアにおける子育ての様子を記録したドキュメンタリー映像が上映されている。ヨーロッパでも日本でもなく、服らしいものを身につけてさえいない親子たちの姿であるが、これもまた「小さい人たちへの眼差し」の多様性のひとつと見ることができようか。[新川徳彦]


左:本館展示風景 右:新館展示風景

2016/07/15(金)(SYNK)

artscapeレビュー /relation/e_00035945.json l 10125681

2016年08月01日号の
artscapeレビュー