artscapeレビュー

殿敷侃 逆流の生まれるところ

2017年06月15日号

会期:2017/03/18~2017/05/21

広島市現代美術館[広島県]

今日は日帰り西日本の旅。まずは新幹線でズビーッと広島の殿敷侃展へ。1942年に広島に生まれた殿敷は、3歳のとき母とともに爆心地にいたはずの父を捜して二次被爆。20歳のときに病床で絵を描き始め、重苦しい風景画から「開いた口」を描いたポップ調の絵、身近なものを細密に描いたペン画や銅版画、シルクスクリーンへとめまぐるしく作風を展開していく。ちなみに「開いた口」とは爆死者の物言わぬ口であり、身近なものとは父の爪や母の襦袢や原爆ドームのレンガであったりする。82年にヨーロッパを旅行し、ヨゼフ・ボイスの「エコロジー」や「社会彫刻」の思想に触れ、インスタレーションに移行。それから10年足らずのあいだに、いまでいうアートプロジェクトやソーシャリー・エンゲイジド・アートの先駆けとなる仕事を残し、92年に50歳で死去。
ぼくが殿敷さんと知り合ったのは80年代後半のこと。だからぼくにとって殿敷さんはインスタレーション作家、古い言い方をすると環境芸術家であって、それ以前の絵画作品は彼が亡くなるまで見たことがなかった。でも今回の回顧展を見ると、5章立てのうち4章までが絵画・版画に占められ、インスタレーションは最後の1章だけ。しかも最終章はインスタレーションの一部やプロジェクトの写真、ビデオなどの記録で構成されているが、それまでの充実した展示と比べてなにか中途半端で尻切れトンボな印象は否めない。もちろんそれは作品として残る絵画と残らないインスタレーションの違いもあるが、それ以上に、志半ばにして中断された殿敷の「心残り感」を印象づけようとする演出だったのかもしれない。
しかし中途半端といっても、ここには恐るべき光景が広がっていることを見落としてはならない。彼は多くの人たちとともに海岸で拾い集めた流木やプラスチックを焼いて固めたり、廃棄物やタイヤを積み重ねてバリケードを築いたりしていた。それはおそらく、彼の網膜に最初に焼きついたであろう被爆地のイメージに由来するものだが、それだけでなく、彼にとっては知るよしもない20年後の大震災と大津波に見舞われた東北の被災地の光景をも思い起こさずにはおかないものだ。戦災と天災、光(核爆発)と水(津波)の違いはあっても、破滅の光景は大差がないことを教えてくれる(後者が核の脅威にもさらされたことは付け加えておかなければならない)。殿敷はあたかもカタストロフの予行演習をしていたかのようだ。

2017/05/05(金)(村田真)

artscapeレビュー /relation/e_00038769.json l 10136044

2017年06月15日号の
artscapeレビュー