artscapeレビュー

『プロヴォーク 復刻版 全三巻』

2018年12月15日号

発行所:二手舎

発行日:2018/11/11

さる6月、世田谷区の古書店・二手舎から受け取った一通のメールに目が止まった。よくある営業メールならばざっと読み流すところだが、そこにはなんと、かの写真雑誌『プロヴォーク』を復刻・販売するという驚くべき内容が含まれていたのだ。いくぶん訝しく思いつつ読み進めてみると、このたび復刻されるのは二手舎にたまたま流れ着いた『プロヴォーク』全3巻(古書)であり、同舎はこの稀覯本をただ市場に流すのでなく、なるべくオリジナルに忠実に再現することを選択したのだという。意気に感じてすぐさまプレオーダーに応じ、つい先頃手元に届いたのがこの3冊揃(+英語訳・中国語訳付)の書物である。

累々説明するまでもなく、『プロヴォーク』とは岡田隆彦、高梨豊、多木浩二、中平卓馬の4名によって1968年に創刊された同人誌である。前述の4名のほか、2、3号には森山大道や吉増剛造も作品を寄せたことで知られている。詩・評論・写真からなるその前衛的な内容もさることながら、同人であった上記メンバー、とりわけ「アレ、ブレ、ボケ」の定型句で知られる中平・森山の写真が世界的な名声を獲得したことにともない、『プロヴォーク』の存在も次第に伝説的なものとなっていった。結果、長らく稀覯本と化していた同誌が、こうして気軽に手に取れるようになったのは慶賀すべきことである。原著に見られた特殊な判型や帯をはじめ、その再現度についても申し分ない(本書の特設サイトには、2001年に国外で刊行されたファクシミリ版との異同についての言及もある)。また本体とは別に、全テクストの英語訳・中国語訳を収めた別冊が添えられているという事実は、同誌を未来の読者に開いていこうとする発行者の熱意を何よりも雄弁に物語っていよう。

本書は2018年11月、すなわち『プロヴォーク』の創刊(1968年11月)からちょうど半世紀後に復刻された。その創刊号を締めくくる多木浩二の文章(「覚え書・1──知の頽廃」)は、当時絶頂の最中にあった全共闘運動をめぐる所感に加え、来たる1970年の大阪万博への批判に多くの紙幅を割いている。その「頽廃」を伝える多木の苦々しい思いは、たとえば次のようなエピソードに端的に表われている──「『要するにお祭ですよ』というのを、私はEXPO’70に参加しているデザイナーたちから何度もきいた。それは、大したことではないのだから、そう角をたてるなという意味でもあり、そこで大へんな金が使えるから、『やりたいこと』を部分的にやればいいのだという意味でもある」(68頁)。

いかにもありそうな話だ。むろん多木が「頽廃」と呼んで批判しているのは、「要するにお祭ですよ」というこの種の「思想の欠落」にほかならない。具体的に多木は、当時の第一線の建築家(丹下健三、大谷幸夫、磯崎新)、デザイナー(杉浦康平、粟津潔、福田繁雄)、さらには映像作家(松本俊夫、勅使河原宏)にいたるまでの「一切が万博へと組織されてしまった」ことを批判している。そのことがもたらす帰結に対して、多木の筆致は次のごとく辛辣だ。「私は建築家やデザイナーはいま、ほとんど永久に復権する機会を喪ったと考える。それはかれらの内部において喪われたのであり、それだけに回復は不能である」(同前)。

奇しくも筆者は、2025年の万博の開催地が大阪に決まったことを告げるニュースを聞きながら、この小文を書いている。多木が目撃した一度目のそれが悲劇なら、私たちはそれを喜劇として目撃することになるのだろうか。いずれにせよ、多木が指弾した「頽廃」はその後ましになるどころか、当時から半世紀を経ていっそう深刻さを増している。そのことを確認できるだけでも、この『プロヴォーク』復刻版が私たちの眼前に現われた意味がある。刊行に尽力された関係諸氏の努力を讃えたい。

参考

アートワード『プロヴォーク』(土屋誠一)

2018/12/11(火)(星野太)

2018年12月15日号の
artscapeレビュー