artscapeレビュー

異色の芸術家兄弟 橋本平八と北園克衛

2010年11月15日号

会期:2010/10/23~2010/12/12

世田谷美術館[東京都]

北園克衛に彫刻家の兄がいたことを、寡聞にしてまったく知らなかった。その橋本平八(1897~1935年)は、三重県度会郡四郷村(現伊勢市朝熊町)の出身。日本美術院展を中心に、素朴だが深みのある木彫、ブロンズ彫刻を発表して注目を集めるが、1935年に38歳という若さで亡くなった。5歳年下の北園克衛(1902~78年)は、本名橋本健吉。日本を代表するモダニズム詩人であるとともに、絵画、デザイン、実験映画など多彩なジャンルで活動し、写真作品も発表している。特に戦後『VOU』誌上で展開された「プラスティック・ポエム」と称される造形的な写真シリーズは、あまり例を見ないユニークな作品群といえるだろう。今回の展覧会は、この「芸術家兄弟」の仕事をカップリングしたもので、まったく異質でありながら、どこか通いあうところもある二人の作品世界を興味深く見直すことができた。
その二人の作品の共通性として「単純化」ということをあげられるだろう。橋本平八の彫刻は、形を大きく みとり、余分な装飾性を排することで、アニミズム的とでもいえるような魔術性を湛えている。北園克衛の「プラスティック・ポエム」も、使われている素材は石、針金、丸められた紙といったシンプルなもので、それらを白バックに配置することで、リズミカルで謎めいた視覚的世界を構築する。二人とも東洋的な「間」や省略の美学に深く魅せられるところがあったようだ。日本におけるモダニズム的な作品の系譜と、南画や俳句などとの関係は、もう少しきちんと論じられてもよいだろう。二人の作品は、その格好の作例となるのではないだろうか。
今回の展覧会、特に北園克衛の遺作・資料の大部分は、アメリカ・ハーバード大学エドゥイン・O・ライシャワー日本研究所研究員のジョン・ソルトのコレクションによるものである。ソルトは名古屋の前衛写真家、山本悍右の研究家でもある。彼の積極的な紹介活動によって、北園や山本の作品は欧米でも再評価が進んできている。日本の1930~60年代のモダニズムの歴史的な意義を、グローバルな視点から捉え直す時期に来ているということだろう。

2010/10/31(日)(飯沢耕太郎)

artscapeレビュー /relation/e_00010974.json l 1224642

2010年11月15日号の
artscapeレビュー