artscapeレビュー

羽幹昌弘「とうもろこしの人間たち GUATEMALA 1981~2008」

2011年01月15日号

会期:2010/12/15~2011/12/29

銀座ニコンサロン[東京都]

1985年に東京・恵比寿の東京デザイナーズスペースフォトギャラリーで「ある古都の一世紀 アンティグア・グアテマラ 1895─1984」という展覧会が開催された。グアテマラで写真館を経営していた日本人写真家、屋須弘平が19世紀末~20世紀初頭に撮影した古都、アンティグアの風景や建物と、それをまったく同じアングルから撮影した羽幹(うもと)昌弘の写真とを、並べて展示した写真展だ。一世紀近い時を隔てているにもかかわらず、まるで時が止まったようにほとんど変わりがない写真群を目にして、強い衝撃を受けた。それをきっかけとして、屋須弘平について調べ始め、アンティグアにも2度足を運ぶことになった(「グアテマラに生きた写真家 屋須弘平」『日本写真史を歩く』ちくま学芸文庫、1999年所収)。その時のコーディネートと通訳で、羽幹にはいろいろお世話になった。だからその彼の、30年近くグアテマラに通い詰めて撮影した写真を集成した今回の展覧会には、とても感慨深いものがあった。
おそらく、グアテマラを実際に訪れたことがあるかないかで、写真の見方がかなり違ってくるような気がする。写真の多くには民間信仰の儀式の様子が写っている。そのエキゾチックな衣裳や、トランス状態の人々の異様な雰囲気は、充分に一目を引きつける強度を備えている。だが、儀式以外の日常の場面においても、宗教的な空間と同様のテンションの高さがずっと持続し、至るところで奇跡のような出来事が起こってくるのだ。たしかに、僕がグアテマラに滞在したごく短い期間でも、日常と非日常、現実と幻影がせめぎあい、浸透し合っているような場面に何度も遭遇した。そこではまさに、「とうもろこしの人間たち」が歩きまわり、動物や鳥たちが人間のようにふるまう神話的な世界が、ごく当たり前のようにあらわれてくるのだ。羽幹はそんな光景を淡々と写しとっているのだが、見方によっては怖い写真ばかりだ。見ているうちにふっと足元の地面が消え失せて、体ごと宙にさらわれそうに感じてしまう。

2010/12/18(土)(飯沢耕太郎)

2011年01月15日号の
artscapeレビュー