artscapeレビュー

スナップショットの魅力

2011年02月15日号

会期:2010/12/11~2011/02/06

東京都写真美術館 3F展示室[東京都]

2011年の仕事始めということで、まず東京都写真美術館に足を運ぶことにした。スナップショットをテーマにした収蔵作品展(一部に個人蔵を含む)と新進作家展が、「かがやきの瞬間」という共通のコンセプトのもとに開催されている。昨年中に行こうと思っていたが、ゆっくり見る余裕がなかったのでそのまま新年まで持ち越していた展示だ。
マーティン・ムンカッチ、ジャック=アンリ・ラルテーィグ、木村伊兵衛らのクラシックな作品から、鷹野隆大やザ・サートリアリストのような現代写真家の作品まで、「吹き抜ける風」「こどもの心」「正直さ」という3部構成で見せるのが「スナップショットの魅力」展。こうして名作ぞろいの展示をじっくり眺めていると、スナップショットがずっと写真という媒体の持つ表現可能性の中心に位置づけられてきた理由がよくわかる。たしかに、現実世界から思っても見なかった新鮮な眺めを切り出してくるスナップショットには、他にかえ難い「魅力」が備わっているのだ。ウォーカー・エヴァンズが1938~41年にニューヨークの地下鉄の乗客をオーバーコートの内側に隠したカメラで撮影した「サブウェイ・ポートレート」シリーズなどを見ていると、見る者の視線が写真に貼り付き、画像の細部へ細部へと引き込まれていくような気がしてくる。目を捉えて離さないその吸引力には、どこかエクスタシーに誘うような魅惑が備わっているのではないだろうか。
だが、何といっても今回の展示の最大の収穫は、ポール・フスコの「ロバート・F・ケネディの葬送列車」のシリーズ25点を、まとめて見ることができたことだろう。1968年に暗殺された「RFK」の棺を乗せた葬送列車は、1968年6月5日にニューヨークのペン・ステーションからワシントンDCまで8時間かけて走った。『ルック』誌の仕事をしていたフスコは、沿線で列車を見送る人々の姿をその車窓から撮影し続ける。だが2,000カットにも及ぶそれらの写真は結局雑誌には掲載されず、2000年に写真集にまとめられるまでは日の目を見なかった。黒人、白人、修道女、農夫、軍服を身に着けた在郷軍人からヒッピーのような若者まで、そこに写っている人々はそのまま当時のアメリカ社会の縮図であり、その表情や身振りを眺めているだけでさまざまな思いが湧き上がってくる。偶発的な要素が強いスナップショットが、時に雄弁な時代の証言者にもなりうることを、まざまざと示してくれる作品だ。

2011/01/06(木)(飯沢耕太郎)

artscapeレビュー /relation/e_00011388.json l 1229352

2011年02月15日号の
artscapeレビュー