artscapeレビュー

村田真のレビュー/プレビュー

第10回日展

会期:2023/11/03~2023/11/26

国立新美術館[東京都]

2013年、ぼくは東京藝大出身の2人とともに「落選展」をやろうと画策し、日展に応募して全員めでたく玉砕。その後、落選作を落選通知をつけて東京都美術館に展示した。やっぱり日展は「一見さんお断り」だったのね、と納得したら、その年日展の不正審査が発覚して大騒ぎになったのはいまだ記憶に新しい。美術界では「なにをいまさら」とみんな思ったが、翌年日展は改組されて第1回にリセット、今年めでたく10回を迎えたわけだ。入選作もさぞや変わっただろうと思って毎年見ているが、まさに十年一日のごとく。さすが日展、そうでなくちゃ。

いつものように日本画から見て行く。日本画で知ってる画家は、毎年問題作を出してくれる岩田壮平しかいない。今年も期待を裏切らず、《靉靆く》を出品。まずなんと読むのかわからない。調べてみたら靉靆は「アイタイ」と読み、雲が盛んな様子を意味するらしい。が、「靉靆く」と送り仮名がつくとなんだろう。作品は、赤系の花を描いた絵の上から黄色っぽい絵具をダラーッと垂れ流したような感じ。具象絵画と抽象表現主義の合体、というより、いまなら過激な環境保護団体による名画へのエコテロリズムを想起すべきか。いずれにせよ暴力的なイメージである。でもよくみると、絵具を垂れ流しているのではなく、そう見えるように描いているのがわかる。一種のだまし絵。額縁も絵にマッチしている。日展では絵画には額縁をつける規定があるため、みんなテキトーに安い額縁をつけるか、逆に絵よりも高そうな額縁をつけているが、岩田はこの絵に合わせて周到に選んでいるのがわかる。



岩田壮平《靉靆く》[筆者撮影]


今回、日本画・洋画を含めていい意味で記憶に残った作品は、これともう1点、洋画の景山秀郎による《秋の庭園》くらい。景山はどんな画家か、何歳か知らないが、「VOCA展」や「シェル美術賞展」に出ていてもおかしくないようないまどきの絵を描く。なんで日展なんかに出しているんだろう? 他人のことはいえないが。いずれにせよ、あとはどうでもいい作品ばかりだ。

だいたいロシアがウクライナに侵攻して1年半が過ぎ、最近はパレスチナで痛ましい戦禍が伝えられているというのに、それについてだれも触れていない。別に政治的・社会的テーマの作品を期待しているわけではないけれど、それにしても日本画・洋画合わせて千点以上も展示されていながら、いまの時代・社会を反映した作品が皆無に等しいというのはどういうことだろう。そういう作品は落とされるのか、それともそういう作家は初めから日展に応募しないのか。今年も10年前、100年前と同様、ノーテンキな風景画や人物画ばかりが並んでいる。


日展:https://nitten.or.jp

関連レビュー

改組 新 第7回日展|村田真:artscapeレビュー(2020年12月01日号)

2023/11/03(金・祝)(村田真)

日本画の棲み家

会期:2023/11/02~2023/12/17

泉屋博古館東京[東京都]

明治期に西洋から展覧会という制度が導入されると、それまで座敷や床の間を「棲み家」とした日本の絵画は新居の展覧会場へと引っ越していく(当初は美術館も画廊もなく仮設会場だった)。それに伴って画家たちは作品のサイズを大きくし、色彩を濃くして会場で目立つようにしていく。こうした不特定多数の観客が非日常的な空間で鑑賞する作品を「展覧会芸術」と呼ぶ。この展覧会芸術が主流になると、反動で日本の絵画はやはり座敷や床の間で見るものであり、そうした場所にふさわしい日本画を描くべきだという意見も出てくる。これが「床の間芸術」だ。総じて展覧会芸術が濃彩で勇壮な大作が多いのに対し、床の間芸術は吉祥的な内容の柔和で上品な小品が多いという特徴がある。

同展では、かつて住友家の邸宅を飾った「床の間芸術」としての日本画を紹介するもの。橋本雅邦《春秋山水図》(1898)、平福百穂《震威八荒図》(1916)、竹内栖鳳《禁城松翠》(1928)、岸田劉生《四時競甘》(1926)などが屏風や掛け軸として並ぶ。絵の手前には初代宮川香山らの花瓶を置いて、座敷や床の間の風情を醸し出そうとしているのだが、いかんせん美術館の展示室なので(しかもリニューアルしたばかりで新しい)、どうしたって「展覧会芸術」になってしまう。外から虫の音が聞こえてくるわけでもなければ、そこでお茶が飲めるわけでもなく、寝そべって鑑賞できるわけでもないのだ。ま、美術館もそこまでやるつもりはないだろうけど。

おもしろいのは、第3章の「『床の間芸術』を考える」。現代の若手日本画家6人に床の間芸術を制作してもらう試みだ。小林明日香は、ネットで購入したシンプルなパーティションにドローイングや写真をコラージュして張り、裏に日記を貼りつけている。形式としては三曲屏風だが、見た目は現代美術。水津達大は展覧会芸術を象徴するガラスの展示ケースを避け、蝋燭の揺らぎを再現した照明で自作を照らし出した。どうせなら本物の蝋燭を使い、絵の前に畳を敷いて座って鑑賞できればもっとよかったのに。ま、美術館はそこまでやらせることはないだろうけど。

この展示、試みとしては評価したいが、6人とも30代前後の同世代で、しかも4人が東京藝大の日本画科出身と偏っているのが残念。やるんだったら日本画家だけでなく現代美術家にも参加してもらえば、とんでもない発想の床の間芸術が実現したかもしれないと思う。たとえば諏訪直樹(故人)とか、会田誠とか、福田美蘭とか。ま、美術館もそこまでやるつもりはないだろうけど。


日本画の棲み家:https://sen-oku.or.jp/program/20231102_thehabitatsofnihonga

2023/11/01(水)(内覧会)(村田真)

artscapeレビュー /relation/e_00067278.json s 10188878

銀座の小さな春画展

会期:2023/10/21~2023/12/17

ギャラリーアートハウス[東京都]

春画をめぐる映画『春画先生』と『春の画 SHUNGA』が相次いで公開される記念として、シネスイッチ銀座の隣のギャラリーアートハウスで春画展が開かれている。点数は50点ほどと小規模だが(展示替えあり)、天和4(1684)年ごろから天保9(1838)年まで、つまり江戸時代のほぼ全期にわたる春画を集めている。

その最初期の杉村治兵衛による春画(欠題組物)は、まだモノクロームの簡素な線描画だが、描かれているのは少年の穴に一物を挿入する場面で、現代の芸能界を予言するかのようだ。かと思ったら、歌川国貞による《恋のやつふぢ》(1837)では、オス犬が後背位で女に挿入しているではないか。北斎の《喜能会之故真通》(1814)に至ってはタコが相手ですからね。もうフリーセックスにもほどがある。また、国貞の《吾妻源氏》(1837)には陰茎や内股を伝う愛汁まで描かれていたり、歌川派の《扇面男女図》(19世紀)には丸められたちり紙が男女の周りを囲んでいたり、生々しいったらありゃしない。

さすがと感心したのは、春画の代名詞ともいわれた歌麿。《絵本笑上戸》(1803)では、騎乗位で上にいる女が三味線を弾いていたり、後背位でつながった下の女が読書していたり、余裕を見せている。同じく歌麿の《願ひの糸ぐち》(1799)には、画面端に置いた丸鏡に女のつま先だけが映し出されていて、粋だねえ。歌川国虎の《センリキヤウ》(1824)は2点あって、1点には大きな屋敷のなかにいる数十人の男女を細かく描き、もう1点にはまぐわう男女のみを描いている。実は後者のまぐわう男女は前者の屋敷内の一部を拡大した図だというのだ。探してみたら、確かにあった。これはクイズのように遊んだんだろうか。まさか子供には見せなかっただろうね。

春画のおもしろさは、西洋絵画にはなかった線描によるデフォルメされた表現にあるだろう。遠近法も陰影もないから平面的で、しかも素っ裸ならまだしも柄のついた着物を着たまま下半身だけ露出して絡むから、いったいどこがどうつながっているのかわかりにくい。この春画における着物の存在は、やまと絵における槍霞と似て、難しい空間表現をバッサリ覆ってごまかす役割を果たしていたのではないかとにらんでいる。また、局部だけ拡大図のようにバカでかく描いているうえ、毛の1本1本まで彫り込むという異常さにも驚く。しかも毛は線的に彫るのではなく、毛以外の面を彫って線を残しているのだ。外国人もタマゲただろうなあ。


銀座の小さな春画展:https://artsticker.app/events/16073?utm_source=art_event&utm_medium&utm_campaign=web

関連記事

春の画 SHUNGA|村田真:artscapeレビュー(2023年10月01日号)

2023/10/20(金)(内覧会)(村田真)

モネ 連作の情景

会期:2023/10/20~2024/01/28

上野の森美術館[東京都]

チラシに「モネ100%」とある。いやほんとに100%モネだった。出品作品63点がすべてモネであるのはもちろん、よくあるドローイングや版画で点数を水増しすることもなく、最初から最後まで油彩画で(もともとモネにドローイングや版画は少ない)、しかも初期の肖像画と静物画を除けばいかにもモネモネしい風景画ばかりなのだ。

驚くのはサイズもみんな似たり寄ったりであること。初期のサロンに落選した《昼食》(1868-1869)と、晩年の《睡蓮の池》(1918)を例外として、大半が縦横50〜100cmに収まる程度の中サイズなのだ。注意深く見れば、時代を経るにつれ少しずつ大きくなっていくのがわかるが、これは経済的に余裕が出てきたこと、大きな画面を描くのに自信がついてきたことの現われだろうか。でも、晩年の「睡蓮」シリーズは大作が多いのに1点しか出ていないのは、単に輸送費の問題かもしれない。

描かれている風景は都市、田園、海岸などさまざまだが、いずれも風光明媚な名所でも由緒正しい場所でもなく、モネが訪れる先々で画趣を覚えた風景を切り取ってみたって感じ。まだ寓意や教訓を秘めた物語画が幅を利かせていた時代に、特に美しいわけでも意味があるわけでもない場所を、サラサラッとスケッチするように描いた風景画が並ぶさまは、まるで観光地でパチパチ撮った素人のスナップ写真展のようでもある。セザンヌのように熟慮しながら筆を運ぶわけでも、ゴッホのように感情を画面に叩きつけるわけでもなく、ただひたすら網膜をくすぐる光の戯れを画面に定着しようとした。同展にはそんなモネのエッセンスが凝縮されている。そうした意味でも「モネ100%」に偽りはない。

また、初めから意図したのか、諸事情の結果そうなったのかは知らないけれど、今回は超有名な目玉作品がなく、大半が初めて目にする作品だった。これは営業的にはマイナスかもしれないが、知られざる作品が多いことでモネを新鮮な目で見直すことができ、理解が広がったという点ではよかったと思う。そのことと関係があるのかないのか、オランジュリーやオルセーなどモネのコレクションで有名な美術館からは借りず(借りられず?)、初めて聞くような美術館やコレクションからたくさん借り集めている。その数、ざっと数えて40館以上。これはごくろうさんだ。


モネ 連作の情景:https://www.monet2023.jp

2023/10/19(木)(内覧会)(村田真)

artscapeレビュー /relation/e_00066862.json s 10188391

ゴッホと静物画 伝統から革新へ

会期:2023/10/17~2024/01/21

SOMPO美術館[東京都]

アーツ前橋の「ニューホライズン」のサブタイトルが「歴史から未来へ」。「ゴッホと静物画」のサブタイトルが「伝統から革新へ」。ぜんぜん違う展覧会だけど、サブタイトルを入れ替えても気がつかないんじゃない? つまりだれでも思いつきそうなサブタイトルだってこと。それにもまして凡庸なのが「ゴッホと静物画」というそのまんまのタイトル。しかも絵画のジャンルのなかでもっとも地位が低く、人気も薄い「静物画」だし。それでもある程度動員が見込まれるのは「ゴッホ」のネームバリューのおかげだろう。

展覧会はタイトルのごとく明快で、タイトルから想像するよりはるかにおもしろかった。展示は「伝統」「花の静物画」「革新」の3章立てだが、出品作品をざっくり分けると、17世紀オランダの静物画、19世紀の静物画、印象派の静物画、ゴッホの静物画、それ以降となっていて、見事に18世紀が抜けている。そもそも静物画は16世紀ごろから描かれ始め、絵画の黄金時代といわれた17世紀のオランダで1ジャンルとして独立。19世紀の(印象派以前の)静物画を見ると、17世紀からほとんど進歩していないことがわかり、18世紀が抜けているのもうなずける。静物画が大きく変わるのは印象派以降だが、その先駆がドラクロワであったことは出品作の《花瓶の花》(1833)を見れば納得。原色を用いたスケッチのような素早いタッチの描写は、印象派誕生の40年も前に描かれたものだが、すでに印象派のお手本を示しているからだ。

ゴッホの静物画を見ていくと、初期のころは17世紀の静物画より暗かったが、パリに出て印象派に出会うやパッと明るくなり、やがて「ひまわり」の連作を手がけるようになる。ここではもちろん同館所蔵の《ひまわり》(c. 1888-1889)がドーンと展覧会の中心を占め、隣にファン・ゴッホ美術館から借りた《アイリス》(1890)を従えている。つまり17世紀オランダに始まる静物画は、19世紀の印象派によって大きく様変わりし、ゴッホの《ひまわり》によって大輪の花を咲かせたというストーリーが完結するのだ。

以後しばらくひまわりをモチーフにした作品が続く。おっ? と思ったのは、イサーク・イスラエルスの《「ひまわり」の横で本を読む女性》(1915-1920)。ゴッホの《ひまわり》が画中画として描かれているのだが、これはゴッホの死後、弟テオの未亡人ヨハンナから《ひまわり》を借りて制作したそうだ。当時は気軽に貸していたんだね。もうひとつ興味深いのは、フレデリック・ウィリアム・フロホーク、ケイト・ヘイラー、ジョージ・ダンロップ・レスリーといった日本ではほとんど知られていないイギリスの唯美主義の画家たちが、ジャポニスムよろしく日本風の花瓶に挿したひまわりを描いていること。日本と「ひまわり」との関係を示唆しているようだ。

余談だが、ヨーロッパの美術館所蔵のゴッホ作品はおおむね額縁がシンプル(とりわけクレラー・ミュラー美術館の額縁は色彩も形態も統一されている)なのに、SOMPOの《ひまわり》だけがゴージャスな装飾の額縁に入っていて、ちょっと恥ずかしいぜ。


ゴッホと静物画 伝統から革新へ:https://gogh2023.exhn.jp

2023/10/16(月)(内覧会)(村田真)

artscapeレビュー /relation/e_00066921.json s 10188392