artscapeレビュー

小吹隆文のレビュー/プレビュー

木×仏像─飛鳥仏から円空へ 日本の木彫仏1000年

会期:2017/04/08~2017/06/04

大阪市立美術館[大阪府]

仏像の展覧会といえば、時代、様式、仏師などをテーマに構成するのが一般的だが、本展は一味違う。素材の「木」に着目して、飛鳥時代から江戸時代まで約1000年にわたる変遷をたどるのだ。仏像の素材には、金属、石、木などがあるが、木彫仏が広く普及し、技術的にも高度なレベルに達しているのが我が国の特徴だ。技法的には、一木造から割剥造、寄木造へと進化し、樹種も技法の進化に伴って、クスからカヤ、そしてヒノキへと主たる素材が移り変わっていく。また、造仏にあたって由緒のある霊木を用いる、寺社の建て替えや災害等で発生した廃材を転用するといった例もあり、日本人と木の深くて長い関わりを、仏像を通して知ることができた。展示総数55件と中規模で、仏像の所蔵元も大阪、奈良、京都など地元の寺社からお借りしたものが大部分を占める。隣県の奈良国立博物館で行なわれている「快慶」展と比べたら地味な印象が強い本展だが、じつは独創的な着眼点に基づく見応え満点の企画なのであった。

2017/04/07(金)(小吹隆文)

artscapeレビュー /relation/e_00039040.json s 10134208

小島えいゆ個展 風雷雲龍ズ漫画

会期:2017/04/04~2017/04/16

アートライフみつはし[京都府]

漫画家の小島えいゆに出会ったのは5年前のこと。彼は俵屋宗達の《風神雷神図屏風》から着想した巨大な屏風作品で個展を開催していた。その力強い線描、漫画家ならではの大胆な構図と画面構成、なにより画面からみなぎるパワーに圧倒されたことを覚えている。そして今回、5年ぶりとなる個展で小島が選んだ題材は、やはり俵屋宗達の《雲龍図屏風》だ。ストーリーは前回から繋がっており、タツノオトシゴから転生した龍に乗る風神と、瀧登りする鯉から転生した龍に乗る雷神が再び対決するまでを、四曲一隻の屏風3点で表現している。しかも本展では会期前半を公開制作とし、観客に制作過程を見せるサービスぶりだ。小島によると、この屏風シリーズは3部作として構想しており、本作は第2部に当たる。こうなったらぜひ完結編まで漕ぎ着けてほしい。また5年後になるかも知れないが、次回の個展を今から楽しみにしている。そして、第1部から第3部までの全作品を一挙に公開する機会を設けてもらえるとありがたい。

2017/04/05(水)(小吹隆文)

いまふくふみよ 回帰する時間/Natural Dyeing

会期:2017/04/04~2017/04/09

アートスペース虹[京都府]

道路に面したガラスドアから3つの壁面が見えるアートスペース虹。そのうち一面はカラフルな水玉模様で埋め尽くされ、残る2面にはマリメッコのテキスタイルにも似た花模様や色面分割の図柄が、絵画の要領で展示されていた。驚いたことに、これらはすべて天然染料(素材は主として植物)による型染め、引き染めで、色は日本の伝統色だという。筆者が見たことのある日本の伝統色は、書籍だともうもう少し原色に近くて強め、布地だと逆に渋めの色合いだった。本展の作品では、色調は淡いパステルトーンで、作品によってはグラデーションも見られる。作者のいまふくによると、布地を渋めの色合いで仕上げるのは、現代人の思い込みによるところが大きいという。かつてクラシック音楽で古楽ブームがあった時(1980~90年代)、作曲家が生きていた当時の音色、テンポ、リズムで演奏された楽曲の斬新さに驚いた記憶があるが、染色でも同じことが言えるのだろうか。いまふくは本展にあたって、日本の伝統色にまつわる調査研究をまとめた冊子も制作している。地道な活動を結実させた彼女に敬意を表わしたい。

2017/04/05(水)(小吹隆文)

川瀬理央展

会期:2017/03/27~2017/04/01

ギャラリー白3[大阪府]

まるで毛細血管のように細かな枝を張り巡らせた樹木。川瀬理央の作品を簡単に説明すると、こうなる。彼は京都精華大学で陶芸を学び、現在は大阪産業大学デザイン工学部 建築・環境デザイン学科で非常勤助手をしながら制作活動を行なっている。グループ展こそ豊富だが、個展は今回で2度目という新進作家である。作品は磁土による陶オブジェだが、造形の細かさが尋常ではない。手びねりのひも状パーツを型に沿わせながら造形しているというが、ここまで複雑な形態をつくり上げ、キープするには、独特なノウハウが必要だと思われる。作品のテーマは聞いていないが、盆栽にも通じるミクロコスモスを感じた。また、神話に登場する生命樹や、アニメ映画『天空の城ラピュタ』に登場する浮遊都市の巨木も連想した。筆者が自分のSNSに投稿した彼の作品の画像には、多数の「いいね」や「リツイート」が付き、一般の反応も上々のようだ。今後の活躍が期待される若手作家として注視していきたい。

2017/03/27(月)(小吹隆文)

The Legacy of EXPO'70 建築の記憶─大阪万博の建築

会期:2017/03/25~2017/07/04

EXPO'70パビリオン[大阪府]

1970年に行なわれた大阪万博(日本万国博覧会)の建築に焦点を合わせた企画展。会場には、アメリカ館、英国館、せんい館、富士グループ・パビリオン、日立グループ館、三菱未来館などの建築模型や図面、記録写真、映像などが並び、EXPOタワーの模型や解体過程の記録写真も展示された。当時の人々は大阪万博を見物して、21世紀にはこんな街並みが広がっているのだろうと思い込んでいた(筆者もその一人)。しかし47年の時を経た今、パビリオン建築はむしろレトロフューチャーな趣。われわれはすでに「未来」を追い越してしまったのかもしれないと、ちょっぴり感傷的な思いに浸ってしまった。それはさておき、大阪万博は建築の一大実験場であり、パビリオンには、エアドームや吊り構造、黒川紀章らが提唱したメタボリズムなど、当時の最新技術や思想がたっぷりと注ぎ込まれていた。つまりパビリオン建築は、建築が手作りの1点ものから量産の工業製品へと移り変わる時代のシンボルであり、宣言でもあったのだ。本展の意義は、こうした事実を評論や論文ではなく、当時の資料を基にした展覧会で示した点にある。

2017/03/24(金)(小吹隆文)

artscapeレビュー /relation/e_00039276.json s 10134213