artscapeレビュー

映像に関するレビュー/プレビュー

新・今日の作家展2021 日常の輪郭/百瀬文

会期:2021/09/18~2021/10/10

横浜市民ギャラリー[神奈川県]

「わたしはあなたの個人的な魔女になる」。

百瀬文の映像作品《Flos Pavonis》(2021)で、遠く離れた地の知人に堕胎効果のある花を持って行こうとしたときに発せられたこの言葉を聞いたとき、自分自身のかつての経験について、まったく折り合いをつけられていなかったことがわかった。私と彼女が何を求めていたのか、そのとき、何に脅かされていたのかがわかっていなかったのだ。私が処置を提案した子が産まれ、祝福されるさまを見ていて、自己愛の強要でしかなかったかと思うと同時に、そのときに実は選択肢がなかったことを思い出す。「魔女になる」の一言がどれほどの具体的な救いであるか。船の上で堕胎手術を行なう団体の実際的な救済とはまた別に、この思想の伝播もまた救済である。

《Flos Pavonis》で女が強姦者の身体を反転させ馬乗りになり、自らの唾液でぬらした指を相手の口に押し込み、逃げる強姦者を目にした鑑賞者にとって、例えば「手籠め」という曖昧な言葉はどのような意味になりうるか。他者を圧倒的にあるいはうやむやに制したうえでの行為である。相手の自由を奪い、自己決定を無視することができる上で達するのだと提起される。そして、この地平から堕胎罪の存在を考えなくてはならないと。

本展で同時に展示された過去作《山羊を抱く/貧しき文法》(2016)。ヤギの空腹を待てば、百瀬は食紅で描いた絵をいつかヤギに食べさせることができるが、ヤギは顔をそむけ食べようとせず、百瀬との攻防が続く。百瀬がヤギを手籠めにせんとするときと、その紙を自分で食べると決めたとき。その二つの挙動が収められた作品の隣で、身体の自由を示そうとする百瀬。5年を経て、主題そのものでなく、その露悪性の経路が大きく変化したようだ。


公式サイト:https://ycag.yafjp.org/exhibition/new-artists-today-2021/

2022/05/01(日)(きりとりめでる)

artscapeレビュー /relation/e_00058249.json s 10176598

NITO10

会期:2022/04/08~2022/05/05

アート/空家 二人[東京都]

京急蒲田駅の近くの住宅街に、「ここ」と黒テープがべりべり貼られた一軒家、スペース「アート/空家 二人」がある。このスペースは勝ち抜き戦のような展示「NITO」を続けていて、今回で10回目。スペースの代表でアーティストの三木仙太郎が作家に声をかけて、初回展示の作家は1万円の作品を出展する。2回目の展示では2万円の作品を出展。その作品が購入されたら3回目があり、そこでは4万円の作品を出展することができるが、2回続けて売れなかったら卒業。良作が並ぶ。

iPhone13のカメラに搭載された「シネマティックモード」の浅い被写界深度のビデオ撮影を用いて、appleがアプリの達成として謳う、事後的に付与可能な「芸術的なフォーカス」で映像への陶酔や没入を疎外しつづける迫鉄平の映像作品《シネマティックモードノート》。


迫鉄平《シネマティックモードノート》(2022)シングルチャンネル・ヴィデオ 18分22秒


水質汚染に外来生物の増加に温暖化。環境問題の縮図ともいえる琵琶湖をめぐる市民活動や、固有種の魦(いさざ)の大量死とその環境の改善を、(市民運動を象徴し訴求力たりうる)リトグラフ、クロモカード(19世紀後半から、無料で配られていた版画広告カードを模した「いさざ」のふれこみ)と映像(Youtuberによる投稿動画の平均的な長さ、全編で不可能性のスリルを煽る)で扱う松元悠のシリーズ。3種の媒体で与えられる情報の質感の差は巧みだ。


左から順に
松元悠《せっけんと深呼吸(マキノ町)》(2020)リトグラフ、BFK紙
松元悠《湖魚とクロモカードセット その弐【魦】》(2022)リトグラフ、映像 漁師、駒井健也との共同開発[写真提供:滋賀県琵琶湖環境科学研究センター]
松元悠《3年ぶりに琵琶湖が深呼吸したお祝いに「いさざのなれ鮨」をつくる》(2022)映像、10分


松元悠《3年ぶりに琵琶湖が深呼吸したお祝いに「いさざのなれ鮨」をつくる》(2022)映像、10分


松元悠《3年ぶりに琵琶湖が深呼吸したお祝いに「いさざのなれ鮨」をつくる》(2022)映像、10分


このスペースの展示条件は多重に制作上過酷であるが、作家たちの適度な実験場として機能していることを願う。制作者側からしたら作品の商品化に向き合うスペースであり、来場者からしたら現代美術作品は商品であると自分の家を想いながら作品を観られるスペースであることは間違いない。


公式サイト:https://nito20.com/#about

2022/04/23(土)(きりとりめでる)

パメラ・B・グリーン『映画はアリスから始まった』

近ごろ女性芸術家の発掘・再評価が進んでいるなか、世界初の劇映画を撮ったとされる女性映画監督、アリス・ギイ(1873~1968)の生涯をたどる『映画はアリスから始まった』の試写があった。つい2カ月前に見た『見えるもの、その先に ヒルマ・アフ・クリントの世界』が、史上初の抽象画家が女性であることを証した映画だったことを考えると、忘れられた(または消された)女性芸術家シリーズはまだまだ続きそうな気がする。いや別に女性に限らず、これまで正しいとされた歴史や記録をどんどん覆し、知られざる事実を掘り起こし、新たな解釈を付け加えていってほしいと思うのだ(が、問題はぼくみたいな高齢男性が受け入れるかどうかだ)。

映画に詳しくないぼくでも、19世紀末にリュミエール兄弟がシネマトグラフを発明し、20世紀初頭にメリエスが劇映画を開発したことくらいは知っている。ところがアリス・ギイは両者のあいだに、というより映画発明の翌年、早くも初の劇映画を撮っていたというのだ。パリジェンヌのアリスは、1895年にリュミエール兄弟が開いた世界初のシネマトグラフ上映会に参加。リュミエールの映画は蒸気機関車が走ったり、労働者が工場から出てくる場面を写しただけの記録フィルムだったが、動く映像に可能性を感じた彼女は翌年から映画製作に携わるようになり、最初のストーリーのある映画『キャベツ畑の妖精』を撮影。以後、サウンド映画やカラー映画に挑戦したり、クローズアップやスローモーションを試みるなど、監督・製作・脚本家として千本を超える劇映画を残した。にもかかわらず、彼女は名前も作品も忘れられてしまう。それは結婚後アメリカに移住し、離婚後再びフランスに戻るなど大陸間を移動したため、両国の映画史から漏れてしまったこと、フィルムがほとんど残されていないこと、そしてなにより女性だったことが大きいようだ。ある男性が書いた映画史では、彼女の作品が別の男性監督の作品として書き換えられているのだ。忘れられたというより、意図的に消されたというべきかもしれない。

この映画は、パメラ・B・グリーン監督が「なぜアリス・ギイの名前が忘れられたのか」を丹念に追い、彼女の子孫を通してアリスの論文や日記など資料にアクセスし、関係者の証言を通してアリス・ギイの仕事を浮かび上がらせていくドキュメンタリー。映画監督のアニエス・ヴァルダやピーター・ボグダノヴィッチらが証言し、映画界の「強い女性」としてジョディ・フォスターがナレーションで参加している。

余談だが、今回ウィキペディアで「映画史」を検索してみたら、リュミエール兄弟以前に、1893年に発明王として知られるエジソンがキネトスコープを公開していた。でもこれは箱を覗き込んで動画を見る仕組みで、スクリーンに投射する現在の映画の起源はリュミエール兄弟に帰されるとの記述があった。しかし映画はその後テレビモニターという箱で見るようになり、現在はパソコンやスマホの画面で個人的に鑑賞することが多いばかりか、そのために製作される映画も増えている。とすれば、映画の発明はスクリーンを必要としなかったエジソンに帰せられてもいいのではないか。いや、あくまで映画館のスクリーンに投影するものでなければ映画ではないと言う人もいるかもしれないが、しかし同じ内容のものを映しているのだから、テレビやスマホで見ても映画であることに違いはない。要は、だれが、いつ、どの視点に立つかによって歴史はいくらでも書き換えられるということだ。

2022/04/18(月)(村田真)

開園40周年記念「写真で紡ぐ、思い出の中の動物園」

会期:2022/03/19~2022/06/12

横浜市立金沢動物園[神奈川県]

黑田菜月が企画した展覧会会場に到着した。机と椅子、自販機、トイレ、ながし、掲示板があるだけのこぢんまりとした金沢動物園の休憩所に、木製の展示壁とモニターが鎮座する。仮設壁には、動物園の開館以来のユーザーたちがその思い出のメモ書きと写真を寄せていた。映像では飼育員や愛園者が写真を見つめながら黑田のインタビューに答えている。


開園40周年記念「写真で紡ぐ、思い出の中の動物園」展示風景[撮影:黑田菜月]


1982年3月17日に職員5名で部分開園してから40周年を迎えた金沢動物園の記念企画。年表の横と裏に並ぶ100通を超える来園者の物語とそれに対する飼育員の短いコメントは、日常使いされつつ多くの人々が大事にしてきた園の軌跡を描いていた。人間でいう2世代に相当する40年分の想いの丈が綴られる写真のキャプションには、動物と人間の成長と死と感謝にまつわる言葉が衒いなく書かれていた。金沢動物園はある種の動物が死んだらその種が交代で来る園ではない。うっかりすると、そのこが園にいたことを忘れてしまう。でも写真があれば大丈夫。いやでも、その写真を見返さなかったら?


開園40周年記念「写真で紡ぐ、思い出の中の動物園」展示風景[撮影:黑田菜月]


開園40周年記念「写真で紡ぐ、思い出の中の動物園」展示風景[撮影:黑田菜月]


このイベントは、愛園者による園への謝辞であり、家族写真の再編纂の場であり、親しきものや飼育動物への鎮魂の吐露の場になっていた。死を想うのではなく、たったいまの様子を伝えるような、視覚的発話としての写真(ダニエル・ルビンスタイン)というのは、SNSのプラットフォーム設計の結果、目にする機会が増えただけで、写真が想起のよすがであることは変わらず続いている。それがよくわかる。

インタビューは「写真映像で紡ぐ思い出の動物園」と写真に打ち消し線を入れてクレジットされている。ふと、映像もたくさん残っているに違いないと思い至る。しかし、映像の40年は記録媒体やフォーマットが多岐にわたり、コンバートも困難だ。その一方で、写真の出力は容易だ。この伝達の簡便さはいま写真の長所なのだろう。本展は「写真を見返すきっかけ」として何重にもわたしの胸を詰まらせた。映像はYoutubeでも視聴可能。



開園40周年記念「写真で紡ぐ、思い出の中の動物園」インタビュー映像


関連レビュー

「約束の凝集」 vol. 3 黑田菜月|写真が始まる|飯沢耕太郎:artscapeレビュー(2021年06月01日号)

2022/04/17(日)(きりとりめでる)

Chim↑Pom展:ハッピースプリング

会期:2022/02/18~2022/05/29

森美術館[東京都]

結成から17年、日本を代表するアート・コレクティブとして名を馳せているChim↑Pom from Smappa!Groupの「最大の回顧展」が、森美術館で開催された。都市と公共性、ヒロシマ、東日本大震災、戦争、移民問題など多彩なテーマを扱い、メキシコとアメリカの国境地帯、カンボジアまでも足を伸ばして、挑発とユーモアがないまぜになったパフォーマンスを縦横無尽に展開し、それらを映像を含めた総合的な現代アートとして提示する彼らの活動が、まさにコレクティブに集成された見応えのある展示である。

それらを見ながら、あらためてプロジェクトにおけると写真・映像の役割について考えさせられた。いうまでもなく、アーティストたちのパフォーマンスは一回限りのものだから、その場にいた者以外の観客にそれを伝えるためには、写真や動画で記録しておく必要がある。逆にいえば、写真・映像こそが、その作品を成立させるために決定的な役割を果たすといえる。Chim↑Pom from Smappa!Groupはそのことをよく理解しており、展示されていた写真・映像のクオリティはとても高い。誰がそれらを撮影したのかは明記されていないが、たとえば彼らの活動を広く認知させた《ヒロシマの空をピカッとさせる》(2009)の写真・映像の強度はただならぬものがある。「May, 2020, Tokyo」(2020)では、「青写真の感光液を塗ったキャンバスを都内各所の大型看板に2週間にわたって設置」するという手法を用いて、まさに写真作品としかいいようのない大判プリントを制作・発表した。彼らの活動を写真家のそれとして捉え直すこともできるということだ。

ひるがえって、写真の分野でChim↑Pom from Smappa!Groupに匹敵する活動を展開している者がいるかといえば、Spew、二人、Culture Centreなどのユニットと、個人の制作作業とを両立させてきた横田大輔くらいしか思い浮かばない。写真家たちによるアート・コレクティブの動きが、もっと出てきてもいいのではないだろうか。

★──本展会期中の2022年4月27日にChim↑Pom はChim↑Pom from Smappa!Groupへ改名した。http://chimpom.jp/project/namechange.html

2022/04/14(木)(飯沢耕太郎)

artscapeレビュー /relation/e_00059980.json s 10176720