artscapeレビュー

その他のジャンルに関するレビュー/プレビュー

アメリカ国立公文書館の新館(Archives Ⅱ)と写真アーカイブ

アメリカ国立公文書館の新館(Archives Ⅱ)[アメリカ合衆国 メリーランド州 カレッジパーク]

写真資料の調査のため、ワシントンD.C.郊外にあるアメリカ国立公文書館(または国立公文書記録管理局/National Archives and Records Administration、略称NARA)の新館(Archives Ⅱ)を訪れた。国立公文書館は、「独立宣言書」「合衆国憲法」「権利章典」という「自由の憲章」をはじめ、奴隷売買契約書、移民記録、従軍記録、外交文書など、国家の歴史文書を保存・公開するとともに、連邦各省庁の記録管理を監督している。1934年設立の本館が手狭になったため、資料の住み分けを行ない、研究者向けの施設として新館が1994年にオープンした。新館では、第一次世界大戦以降の紙資料と、写真や映像フィルムなど特別な保管庫が必要な資料を保管する。太平洋戦争や戦後の日米関係を調査する日本の研究者の利用も多い。


国立公文書館 新館の外観

新館は、2階は文書、3階は図面、4階は映像、音声、マイクロフィルム、5階は写真、6階は電子文書というように、資料媒体ごとに閲覧室が分かれている。また、アーカイブ一般の構造について補足すると、「開架式」が原則の図書館とは違って「閉架式」であり、見たい資料の入っている箱(ボックス)を特定して閲覧申請する必要がある。ボックスにはフォルダが収められ、それぞれのフォルダに何十枚、何百枚という文書や写真が収められている。また、データベースで簡単に検索できる図書館と違い、資料の量や種類の多様さのため、データベース化の整備が追い付かず、「紙の目録」に頼らざるをえない場合も多い。さらに、主題別に分類された図書館と異なり、アーカイブの分類方法(ファイリング・システム)は「出所の原則」と「原秩序尊重」に従うため、その資料を作成した組織ごとに管理され、作成者が構築した配列がそのまま維持される。従って、ファイリングの仕方が異なれば、資料の検索方法も異なり、まずはその仕組みを理解する必要がある。国立公文書館では、資料の作成・保管省庁ごとに「レコード・グループ(RG)」として1~500番余りまでの番号を割り当てている。

今回の調査の主な対象は、新館の写真閲覧室で見られる写真(950万枚以上)のうち、「RG 111-SC(米陸軍通信隊記録)」の「1941~54年」の写真アーカイブである。陸軍および陸上での活動が記録され、一部は米軍紙にも掲載されたため、報道色の強い写真も多く、撮影対象や地域は多岐にわたる。また、「RG 111-SC」は、テーマや地域別の目録が用意されておらず、カード・インデックスから見たいキーワードを探し、記載された番号の写真が収納されたボックスを閲覧申請する、という煩雑な手続きが必要になる。出納はボックス単位で行なうため、見たい写真を一本釣りすることができず、ボックスやフォルダごとにテーマや地域別に整理されているわけでもない。そのため、「写真のジャングル」とも形容される、脈絡のない膨大な写真群のなかを進みながら探すことになる。それは、海図のない航海、手探りで鉱脈を掘っていくような感覚だ。



左:キャビネットに収められた目録や有名写真のサンプル 右:検索用のカード・インデックス


写真資料の閲覧の様子

「RG 111-SC」の写真群の対象地域は、日本やアメリカだけでなく、かつての日本の占領地域も多く、同じく敗戦国のドイツやイタリアも含む。例えば、軍のパレードや公式行事、日本軍から押収した武器や設備類、戦犯の連行といった軍の活動記録。東京裁判や普通選挙、引き揚げの様子、水害や火事の災害現場など報道写真的なものもあれば、現地での軍の救援活動、市民や子どもとの交流など宣伝色の強い写真もある。人々が談笑するパーティーや、リゾートホテルでの休暇、スキーを楽しむ様子、観光写真的な風景写真、記念写真のスナップもある。それらに混じって突如、原爆のケロイド患者や焼け野原の市街地を写した写真が出現する。その遭遇がショックを与えるのは、イメージ自体の衝撃よりも、「写されたものの軽さ/重さ」にかかわらず、全てを等価なフォーマットの下、均質化してしまう写真の暴力的な力が露出するからだ。

こうした、写真イメージのカオティックな奔流とその暴力的な作用を浴びるような「写真アーカイブの体験」は、ゲルハルト・リヒターの《アトラス》を想起させた。リヒターが60年代初期から収集し始めた膨大な写真を700枚以上のパネルに貼付して展示する《アトラス》には、プライベートな家族写真、風景写真、静物、新聞や雑誌の切り抜き、商品広告、強制収容所の写真、ポルノ写真、ドイツ赤軍事件の報道写真など、極めて多様なイメージが整然と配列されている。「フォト・ペインティング」の元ネタの写真やドローイングも含まれ、資料的価値を有するだけでなく、戦後西ドイツの社会様相の記録(とその映像イメージにおける消費)という側面も持つ。リヒターの個人史、作品資料、社会様相の反映、イメージの氾濫/記憶の抑圧といったどのレベルで《アトラス》を受容・解釈するかは見る者に委ねられており、その開かれた構造は、見る者の欲望によってその都度異なる姿を現わす。

アーカイブに収められた写真群の間には、潜在的な読み取りへと開かれたネットワークが無数に張り巡らされ、内部で胎動している。厳密なグリッド構造、矩形で分割するフレーミング、通し番号によるリニアな秩序化は、安定した秩序を脅かそうとする写真の力を防波堤のように堰き止め、写真がある「量」的限界を超えた時に帯びる暴力性をなんとか制御しようとする抑制装置である。調査資料の収集過程に付随して、写真の「量」的作用が帯びる暴力性、内容の軽重とは無関係に全てを均質化してしまう暴力的な作用、内部で蠢く無数のネットワークの潜在性、そうした諸力と拮抗する制御装置としてのアーカイブ構造について、メタレベルで考える機会だった。


参考文献:
仲本和彦『研究者のためのアメリカ国立公文書館徹底ガイド』(凱風社、2008)
佐藤洋一「集め、読み取り、伝えること 米国立公文書館から発掘した貴重写真」(『東京人』2016-9月号pp.82-85)

2018/09/17(月)(高嶋慈)

熱く、元気なあの時代 1980年代展

会期:2018/08/01~2018/08/13

日本橋三越[東京]

今年は「80年代展」の当たり年。金沢21世紀美術館では「起点としての80年代」が始まったし、秋には国立国際美術館でも「現代美術の80年代」が開かれる。30年を経てようやくナウでバブリーな時代が客観的に歴史化できるようになった、というのは美術の話。こちらはサブカルの80年代展だ。展示構成は当時のファッションを振り返る「時代とファッション」、携帯やパソコンなど80年代に登場した生活用具を紹介する「暮らしと革命」、アニメ、コミック、キャラクターグッズを並べた「マニア誕生」、懐かしのアイドルが登場する「青春カルチャー」など、なんのひねりもない区分け。

展示を見ると、ファッションやコミックなどはそう変わってないが、携帯電話やパソコンといったライフスタイルを根本的に変えるアイテムが登場した時代だったことに気づく。無印良品やユニクロ、ドンキなどが登場したのも80年代。サブカル誌では『宝島』『スタジオボイス』『ビックリハウス』などが隆盛を誇ったけど、なぜか『ぴあ』が出てないぞ。また、イラストレーターの永井博は1コーナーを設けられているのに、シュナーベルやキース・ヘリング、日比野克彦らニューペインティングやヘタうまは小さな壁に写真パネルでしか紹介されてない。なにより「熱く、元気な」と謳いながら会場はスカスカで、ガラスの陳列ケースに収まったアイテムもペカペカで、80年代というよりもっと前の昭和レトロの香りが漂う60年代の空気。この「スカ」な感じが80年代らしいといわれればそうかもしれないが、それにしても中身なさすぎ。監修が泉麻人だから仕方ないけどね。

2018/08/05(村田真)

THE ROYAL EXPRESS、《下田プリンスホテル》、《ベイ・ステージ下田》

[静岡県]

お昼に横浜駅を出発する伊豆観光列車「THE ROYAL EXPRESS」に乗車した。水戸岡鋭治がデザインを担当し、浅いアーチの格天井は皇室用客車をイメージしたものだろう。最後尾の読書室、コンサートのための車両、厨房だけがある車両、子供の遊び場がある車両など、各種の空間をリニアに繋ぐのは、列車ならではの構成だ。もっとも、エクスプレスという名前をつけているが、実際は速く到着することはあまり重要ではなく、むしろ3時間かけて下田に向かい、昼食、眺望、演奏を楽しむのがクルーズ・トレインの醍醐味だ。

リノベーションの関係で、下田は十数年前に何度か通っていたが、保存運動していた「南豆製氷所」が解体されてからは初めての訪問である。製氷所跡は今風の飲食施設《ナンズ・ヴィレッジ》に変化していた。しかし、なまこ壁以外の地域アイデンティティとなりうる建築だから、やはり残せばよかったと思う。山中新太郎が手がけた蔵ギャラリーを備えた旧澤村邸の改修(観光交流施設)、ペリーロードなどを散策してから、《下田プリンスホテル》に泊まる。45年前の建築なので、客室のインテリアは現代風に改装されているが、エレベータのコアや海を望むレストランほか、円筒のヴォリュームをあちこちに散りばめ、曲線好きの黒川紀章らしさを十分堪能できる。全体としては、海に向かってV字に開き、雁行配置された全客室がすべてオーシャンビューの明快な構成をもつ。

翌朝はシーラカンスK&Hによる《ベイ・ステージ下田》を見学した。物産館、飲食施設、駐車場、史料編纂室、会議場、最上階の博物館などが複合した道の駅である。道路側からは浮遊するガラスのボリュームが船のように見え、反対側のファサードは縦のルーバーが目立ち、オープン・デッキから海を望む。なお、博物館の展示デザインは、空間の形式性が明快で興味深いが、情報量がやや少ないような印象を受けた。

THE ROYAL EXPRESS 読書室


《ナンズ・ヴィレッジ》


旧澤村邸の改修(観光交流施設)


《下田プリンスホテル》円筒のヴォリューム


《下田プリンスホテル》雁行配置された客室


《ベイ・ステージ下田》道路側から見るガラスのボリューム


《ベイ・ステージ下田》オープン・デッキ


2018/07/14(土)(五十嵐太郎)

文化資源学会シンポジウム「 スマホで覗く美術館—鑑賞体験のゆくえ— 」

会期:2018/07/14

東京大学国際学術総合研究棟[東京都]

初めて海外を訪れたとき驚いたことのひとつは、美術館で写真撮影がOKなこと。じゃなんで日本ではダメなのか。著作権がどうのとかほかの客に迷惑だとかいろいろ理屈はつけるものの、ついぞ明確な答えを聞くことはなかった。ところが最近になって雪崩を打つように多くの美術館・展覧会が写真撮影を解禁し始めた。あれ、著作権はどうなったの? ほかの客に迷惑かけてもいいの? このシンポジウムは撮影解禁を機に、美術館における鑑賞体験は時代によってどう変わってきたか、いまどう変わりつつあるか、これからどう変わっていくかを考えるもの。

東京大学の木下直之氏による「スマホを持って美術館へ」と題する問題提起に続き、お茶の水女子大学の鈴木禎宏氏は、静かに作品と対話するという美術鑑賞の作法が白樺派の時代に確立したことを説き、横浜美術館の片多祐子氏は美術館での撮影許可の流れと、同館の「ヌード展」での撮影許可をめぐるエピソードを語り、キュレーターの鷲田めるろ氏はなにかをしながら美術を鑑賞する「ながら鑑賞」を勧めつつ、スマホが美術館を開く可能性について論じた。最近の写真撮影の解禁は、多少のリスクを負いつつも、インスタグラムなどによる情報拡散が展覧会の広報に役立つとの判断を優先したからだ。パネルディスカッションでは、近い将来スマホがあれば写真だけでなく、チケットや音声ガイドも買ったり借りたりしなくても済むことになるだろうとの見方も出た。そのうち美術鑑賞は作品を見なくても、スマホの画像だけで済ませられるかもしれない。済まほられないか。

2018/07/14(村田真)

試写「ペギー・グッゲンハイム」

ヴェネツィアのペギー・グッゲンハイム・コレクションを築いたグッゲンハイム家の令嬢、針生一郎氏いわく「じゃじゃ馬娘」の生前のインタビューや映像に基づくドキュメンタリー映画。そのコレクションは、デュシャンからエルンスト、ダリ、ジャコメッティ、ポロックまで、モダンアートの歴史そのもの。第2次大戦中ヨーロッパのシュルレアリストらが戦火を逃れて渡米し、アメリカで抽象表現主義が花開く触媒となったことはよく知られているが、彼らの渡米を助けたのがペギーだった。つまりペギーが抽象表現主義の形成に一役買っていたのであり、芸術の中心が戦前のパリから戦後のニューヨークに移ったのもペギーのおかげだといえなくもない。彼女いわく、いちばんの功績はたくさんのコレクションを残したことより、ポロックを発見したことだと。そこまでポロックに入れ込んでいたのであり、アメリカの美術を応援していたのだ。

彼女は「1日1点」を目標に作品を買い続けたが、同じようなペースで男と寝ていたらしい。もちろん相手には有名アーティストが多数含まれているわけで。たくさんの男と寝たが、23歳まで処女だったとか、容姿に恵まれず、とくに大きな鼻を整形手術で直そうとして痛みに耐えかね断念したとか、しゃべるとき舌をペロッと出すクセがあるとか(ローラと違ってかわいくない)、知られざるエピソードも満載。そういえば、ヴェネツィアのグラン・カナルに面したグッゲンハイム・コレクションは、周囲のレンガ色の建物とは違って白い低層の建築なので周囲から浮いているため、てっきりペギーが建てたのだと思っていたら、18世紀後半に建てられた邸宅を購入したものだそうだ。この邸宅にしろ、膨大なコレクションにしろ、20世紀前半の戦争の時代に購入したから、まだ安く手に入れることができたのだ。

本人の映像やインタビューのほか、画商のラリー・ガゴシアン、美術評論家のクレメント・グリンバーグ、アーティストのマリーナ・アブラモヴィッチ、ライターのカルヴィン・トムキンズ、画家だった母親の絵がペギーのコレクションに入っているというロバート・デ・ニーロ、ペギー・コレクションの館長に就任した孫娘カロール・ヴェイルらの証言もあって、この希代のパトロンの公私の生活、表裏の顔が浮き彫りにされる。監督はリサ・インモルディーノ・ヴリーランド。ファッション界でキャリアを積み、ダイアナ・ヴリーランドの孫と結婚したのを機に、初の映画「ダイアナ・ヴリーランド 伝説のファッショニスタ」を監督。ダイアナは1903年パリの裕福な家庭に生まれ、ファッション界で活躍した女性で、1898年生まれのペギーと重なる部分も多い。ペギーに関心を抱いたのもうなずける。

2018/07/06(村田真)