artscapeレビュー

2011年06月15日号のレビュー/プレビュー

ホンマタカシ「between the books[Mushroom…]」

会期:2011/05/02~2011/05/15

LimArt[東京都]

ホンマタカシからの嬉しいプレゼント。東京オペラシティアートギャラリーの「ニュー・ドキュメンタリー」展(4月9日~6月26日)のカタログの巻末に掲載されていたきのこの写真を見て「これは!」と喜んでいたのだが、意外に早くLim Artでの展示が実現した。
僕らきのこフリークにとって、きのこの写真が掲載されている図鑑類はとても大事なアイテムだ。だが写真評論家として見れば、図鑑はあくまでも図鑑であり、たしかに生態的には正確に描写されてはいるが、表現としてのふくらみにおいては物足りない。写真作品としてのクオリティの高さと、きのこの生きものとしての魅力を両方とも満足させてくれるようなきのこ写真がないものかと、以前からずっと思っていたのだが、それが本当に実現した。ホンマタカシの手法は、まさにきのこたちの姿を繊細に描写したポートレートといえるだろう。白バックに一体ずつ精妙なアングルで捉えられ、土や枯れ草がついた根元の菌糸の部分にまでしっかりと目配りされた写真群は、実に愛らしく、しかも凛とした生命力にあふれている。僕にとってのホンマの最高傑作は、1990年代に『S&Mスナイパー』誌に連載された「Tokyo Willie」のシリーズだったのだが、ついにそれを超える作品が登場したといえるだろう。
展示にも工夫が凝らされている。「between the books[Mushroom…]」というタイトルは、アート関係の洋書古書店であるLim Artの本の間に、きのこの写真が並んだり挟み込まれていたりしている展示にぴったりしている。まさに「書棚のきのこ狩り」の気分を味わわせてくれるのだ。写真にはきのこのほかにトケイソウのような植物や山や森の風景も含まれている。それはそれで悪くはないのだが、わがままを言えば、今回はきのこだけに絞ってほしかった。

2011/05/08(日)(飯沢耕太郎)

中村紋子「Silence」

会期:2011/05/07~2011/06/05

B GALLERY[東京都]

中村紋子から届いたDMに「マジメな写真展します」と添え書きしてあったので、どういう展示なのかと思って見に行った。というのは、中村は以前『週刊あやこ』というイラスト、写真入りの小冊子を発行したり、ピンク色の長い耳をつけたサラリーマンたちの演出的なポートレート「ウサリーマン」のシリーズを発表したりしていて、どちらかといえば「マジメ」にはほど遠い作風だったからだ。
「Silence」はたしかに張りつめた緊張感が漂う、「マジメ」な作品群だった。雲、花、魚群、水面の波紋、空を行く鳥の影など、自然を写している写真が多いのだが、動物の剥製、遊覧船の老夫婦、眠る女性の横顔なども含まれている。生まれたばかりの赤ん坊の写真もあるが、そこにも産声や身じろぎの気配はなく、どこか標本めいた沈黙が画面を支配している。楽しくて、元気いっぱいの印象が強かった中村にこんな一面があったことはたしかに意外であり、本人もそれを「二面性」という言い方で認めている。写真家としての表現力の高さは、このシリーズにも充分に発揮されているのだが、やはり違和感が残る。おそらく何かきっかけがあれば、その極端に引き裂かれたふたつの世界が融和し、溶け合うことがあるはずだ。中村自身は、その時期はかなり先のことと思っているようだが、そうともいえないのではないだろうか。それこそ「マジメ」にふたつの世界の線引きなどせずに、時々気軽にひょいと越境してみるといいと思う。中村の「笑えない」作品をずっと見せられるのは少し辛い。
展覧会と同時に『Silence』(リブロアルテ、発売=メディアパル)も刊行された。小ぶりだが、しっかりと編集された写真集だ。

2011/05/08(日)(飯沢耕太郎)

吉野英理香『ラジオのように』

発行所:オシリス

発行日:2011年3月10日

ブリジット・フォンテーヌの名曲をタイトルにした吉野英理香の新作写真集の巻末には、2009年1月から2010年7月までの日記の抜粋がおさめられている。それがめっぽう面白くて、つい読みふけってしまった。かったるいような、妙に冷めたような文体がなかなか魅力的だ。
その2010年1月3日(日)に、次のような記述がある。
「本庄に帰る高崎線の二つ手前の深谷あたりで、車窓に流れる景色を見ながら、写真をカラーにしてみようと思いつく。暗室もいらないし、現像液をつくったり、使用後の液を捨てたり、あの煩わしい作業がなくなることを考えたら、なんて身軽なことか。」
写真家が何かを変えていくきっかけは、こんなふうに何気なくやってくるということだろう。吉野はそれまでのモノクロームフィルムをカラーに変えて撮影しはじめる。日々出会った雑多な場面を積み上げていくやり方に変わりはないが、そこにはどことなく「身軽な」雰囲気があらわれてきている。調子っぱずれの色や形が散乱する画面は、以前のモノクロームのスナップよりも風通しがよく、軽快なビートで貫かれているように見える。
日記と写真を照らし合わせてみると、吉野の、独特の角度を持つ観察眼も浮かび上がってくる。2010年5月29日(土)の記述。豆腐屋で自分の前に並んでいた「白いノースリーブのブラウスを着た女性の、内側に着ているキャミソールの白と黒の紐がどこまでも延々とねじれていく」。この通りの場面が写っているのだが、たしかにそのねじれたキャミソールの紐から眼を離せなくなってしまう。写真と文章をもっと積極的に併置してみるのも面白そうだ。

2011/05/09(月)(飯沢耕太郎)

秦雅則「秦雅則+端間沙織」

会期:2011/04/29~2011/06/04

artdish[東京都]

企画ギャラリー・明るい部屋の2年間の活動を終えた秦雅則が、東京・神楽坂のカフェ・ギャラリーでの個展で再始動した。
女の子の顔や体のパーツ(男の子らしき部分もある)をくっつけたり削ったりして、架空の「端間沙織」という人造美少女を作り上げていく。眼や口元や髪の毛が微妙に変化しながら、闇の中で次第に形をとっていくプロセスが、枝分かれしていく複数の写真群の形で提示されている。見ているうちに、吐き気をともなうような気持ち悪さがこみ上げてくる。青柳龍太によるテキストが、そのなんとも怪しげな、「居心地が悪い」感覚をうまく表現していると思う。
「離れないかわりに、近づけない。傷つけないし、傷つかない。そこは、多分居心地が悪い。そこは、きっと居心地が悪い。」
若者たちを取り巻いている、うっとうしい閉塞感を引きずった“性”の状況を、秦ほどリアルかつ的確に掬いあげているアーティストはほかにあまりいないのではないだろうか。企画ギャラリー・明るい部屋での経験を活かしつつ、次のステップに踏み出していこうとする意欲がよくあらわれた展示だった。なお、会場の近くのスペースでは「松本力+秦雅則in 青柳龍太=手書きアニメーション+写真=インスタレーション」の展示も行なわれていた。こちらは古い寮の建物の雰囲気をうまく取り込んだインスタレーション作品である。

2011/05/10(火)(飯沢耕太郎)

米山勇、高橋英久、田中元子、大西正紀、チームけんちく体操『けんちく体操』

発行所:エクスナレッジ

発行日:2011年4月23日

本書は、古今東西の有名建築を身体で表現するものだ。もともとは、1998年に江戸東京博物館の学芸員、米山勇が発案し、後にmosakiの二人組(田中元子と大西正紀)が参加して、今回の出版につながった。初めて「けんちく体操」の概念を知ったのは、数年前だったと記憶しているが、筆者も90年代の後半に似たような試みをやったことがある。飲み会を盛り上げるイベントなのだが、あらかじめ紙によく知られた建築の名前を書き、それを引いた別の人が身体で表現するという建築のジェスチャーゲームだ。当時、磯達雄氏と建築家の設計した別荘に学生らと泊まったとき、あるいは太記祐一氏がドイツに留学するときのイベントにおいて実践している。もっとも、「けんちく体操」は飲み会の芸とは違う。体操着をまとい、野外で行なう、とても健康的なエクササイズだ。

2011/05/10(火)(五十嵐太郎)

2011年06月15日号の
artscapeレビュー