artscapeレビュー

2011年08月15日号のレビュー/プレビュー

八木清「sila」

会期:2011/07/01~2011/08/27

フォト・ギャラリー・インターナショナル[東京都]

八木清は1994年から15年以上にわたって、アラスカ、カナダ、グリーンランドなど、北極圏の厳しい自然の中で生きるイヌイットの人々とその暮らしの諸相を撮影してきた。今回のフォト・ギャラリー・インターナショナルでの展示は、その集大成というべきものである。タイトルの「sila」はイヌイット語で「外にあるものすべて」を意味するが、世界や宇宙そのものの秩序を表わす言葉であるともいう。
8×10インチの大判カメラを被写体の正面に据える、きわめて厳格かつ緻密な手法で撮影されたネガは、19世紀から20世紀初頭にかけて広く用いられたプラチナパラジウムプリントに焼き付けられている。その結果として、八木の写真はきわめて古典的な記録写真のように見えてくることになった。ただし、たとえそれが19世紀末から滅びゆくネイティブ・アメリカンたちの姿をとらえたエドワード・S・カーティスらの写真を思わせたとしても、八木のスタイルは彼らとは異なっているのではないだろうか。カーティスのロマンティシズム、あるいは他の人類学者たちの被写体を上から見おろすように分類していくような視点は彼にはない。八木の写真はもっとつつましやかなものであり、そこには被写体をリスペクトする姿勢が貫かれている。
それがもっともよく表われているのは、イヌイットの人々の生活用具を撮影した写真群であろう。儀式に使う仮面や道具、ホッキョクグマの毛皮のブーツ、水鳥の足を縫い合わせた籠、さまざまな形の銛やナイフなどは、簡素な、だが力強い造形美を強調して丁寧に撮影されている。また雪上に凍りついたホッキョクギツネの死骸やトナカイの頭骨なども強い存在感を放つ。だが、ポートレートや風景では、その古典的な手法が諸刃の剣になっているようにも感じた。実際に被写体の前に立った時の八木の感情の震えが、隅々まできちんと整えられた画面からは伝わってこないのだ。あえて、頑固に「時代に逆行するかのような手法」を貫き通しているのはよくわかるのだが、20世紀末から21世紀にかけての現在の空気感をもっと取り込んだとしても、彼の仕事のクオリティは充分に保てるのではないだろうか。
なお、展覧会の開催にあわせて、写真集『sila』が限定400部でフォト・ギャラリー・インターナショナルから刊行された。印刷に気を配った、ゆったりとした造本の大判写真集である。

2011/07/21(木)(飯沢耕太郎)

竹中工務店《ザ・千里レジデンス》《関西大学高槻ミューズキャンパス》

[大阪府]

大阪にて、竹中工務店が手がけた新しい物件を2つ見学した。千里駅周辺の再開発。プロジェクトの一部、ザ・千里レジデンスは、タワーマンションにはせず、庭やアートのある豊かな共有空間や、柱が邪魔しない眺望などを備えることで、差別化している。外壁を柱が分節しないために、透明感にあふれ、水平のラインが強く、オフィスのようにも見える。かつてのニュータウンの行方を示唆するプロジェクトといえよう。関西大学高槻ミューズキャンパスも、駅の真横の再開発だが、なんと小中高大!のハイパースクールである。少子化の時代に強気の戦略だ。それだけではない。さらに地域に開かれた児童図書館、安全ミュージアムが一体化した複合施設である。複雑なプログラムだが、外観は統一感のあるクラシックな見えで、都市に対するゲートのようだ。一方、内部は基準階がなく、ほとんど異なるプランが展開し、色彩計画でも場の多様性を演出する。

2011/07/22(金)(五十嵐太郎)

空っぽ「ぽんぽこりん♪」Vol.3

会期:2011/07/22

Social Kitchen[京都府]

月に一度、ほぼ定期的に開催されている、サウンドアーティストの鈴木昭男とダンサー宮北裕美による音とダンスの即興セッション。去年、別の会場でも見たことがあるのだが、お互いの動作を観察しながら繰り広げられるそのパフォーマンスは激しいものではなく、ゆったりとしたスピードで行なわれる。やや退屈な時間があったり小さなアクシデントがあったりもするのだが、それも愛嬌で、むしろこの二人のライブの魅力だ。「あきにゃん」こと鈴木昭男のコレクションから引っ張りだされてきた民族楽器や創作楽器の軽快な音と、宮北裕美のしなやかな体の動きを見ていると、疲れた自分の体もすっきりとしていく気分になるのが嬉しい。カフェではこの日のスペシャルメニューも用意されていた。食べなかったことを後悔。


宮北裕美(ダンス/手前)と鈴木昭男(音/奥)

2011/07/22(金)(酒井千穂)

藤岡亜弥「Life Studies」

会期:2011/07/23~2011/08/20

AKAAKA[東京都]

ニューヨークに居を移して活動している藤岡亜弥の里帰り展である。帰国に合わせて急遽企画された展示だったが、なかなか面白かった。近作の「Life Studies」はニューヨークでの日々の暮らしを綴ったもので、光と影のくっきりとしたコントラストの合間にヒトやモノが寄る辺なく浮遊している。どこで撮影したとしても、光景の片隅へ、片隅へと視線が動いていくのが藤岡の写真の特徴で、その先に現われてくる眺めが、時に傷口を逆なでするような痛みをともなって迫ってくる。タイトルはアメリカの小説家スーザン・ヴリーランドの伝記小説のタイトルを借用したもの。内容的には小説と直接のかかわりはないが、「生の研究」というのは、藤岡の写真家としての基本姿勢といえるのではないだろうか。
同時に展示されていた「アヤ子江古田気分」は、また別な意味で感慨深かった。藤岡は日大芸術学部写真学科に入学した1993年から、8年間にわたって江古田の小さな家の2階で暮らしていたのだという。階下には大家でもある82歳のおばあさんが住んでいた。西陽がきつく射し込む、一畳半の板張りの暗室がある部屋の、どこか奇妙に歪んだ日々の記憶が、ニューヨークであらためて焼き直したというプリントから浮かび上がってくる。誰もが身に覚えがありそうな、不安と希望と悔恨とが複雑にブレンドされた微妙な味わいの日常の断片だが、のちに写真集『さよならを教えて』(ビジュアルアーツ、2004)、『私は眠らない』(赤々舎、2009)で開花する彼女の才能が、既にしっかりと表われている。
なぜ個人的に感慨を覚えたかというと、今回展示された写真の何枚かは僕が最初に藤岡に会った時に見せられたものだったからだ。じわじわと食い込んでくるような写真に妙に引きつけられて、当時編集していた女性写真家16人のアンソロジー写真集『シャッター&ラヴ』(インファス、1996)に収録した。それが藤岡の写真家デビューだったわけだ。これらの写真を見ていると、もうこの時点で彼女の「Life Studies」が開始されていたことがよくわかる。

2011/07/23(土)(飯沢耕太郎)

開館10周年記念特別展「民都大阪の建築力」

会期:2011/07/23~2011/09/25

大阪歴史博物館[大阪府]

大阪歴史博物館にて、建築史の学芸員、酒井一光さんの企画した「民都大阪の建築力」展の初日へ。各建築家の提案を一同に並べた大阪市中央公会堂のコンペの展示、大阪城の新築、百貨店の底力、建築物ウクレレ化保存計画など、見所満載の入魂企画である。初日は、通天閣ロボットもやってきて、会場をにぎわせていた。

2011/07/23(土)(五十嵐太郎)

artscapeレビュー /relation/e_00014285.json s 10007741

2011年08月15日号の
artscapeレビュー