artscapeレビュー

2011年10月01日号のレビュー/プレビュー

山下残『庭みたいなもの』

会期:2011/09/22~2011/09/25

KAAT神奈川芸術劇場[神奈川県]

日常のもの(廃物)が言葉を発話させ、発話が動きを引き出す。90分ちかい上演中、7人のパフォーマーは、代わる代わる、互いにかかわり合いもしながら、ほぼ一貫して「もの」→「発話」→「動き」の連鎖を繰り返した。一貫しているぶん、大きな展開はなく、単調で、退屈と言わざるをえないところもあった。けれども退屈なぶん、一貫した方法それ自体がクリアに舞台上で示されることとなった。例えば冒頭、男女2人が向かい合い、男の掲げたTシャツを見て女は「てぃーしゃつ」と言い、男は「てぃんしゃつ」と口にする。訂正するかのように、女は「てぃーしゃつ」と語気を強めながら「てぃー」のとき腕を横にすーっと伸ばし、次に「てぃん(しゃつ)」と言うときは腕を「ん」のところで急降下させる。この腕の動きを「発話に誘発されたダンス」と呼んでみたくもなるのだけれど、これが「ダンスか否か」はさほど重要ではないだろう。ものや言葉からこぼれでてくる動きをともなったかたちはドローイングになぞらえてみたくなる感触もある。ただし、ならばひとつ気になるのは、この「ドローイング」に強い個性あるいは妄想とでも呼ぶべき要素が希薄なことだ。一つひとつの出来事の発端に置かれた「もの」の選択理由が曖昧なところに、その希薄さの一因がありそうだ。舞台は仮設された木製の床で、その下に地下倉庫のような空間があり(観客は着席する前にその空間に通される)、ものはその地下空間から各パフォーマーによって舞台に持ち上げられるわけだが、なぜいまこのものがこのパフォーマーの手で選択されたのかが、観客にはよくわからない。わからないまま、大量のものたちが現われ、また引っ込められる。そのわからなさ、その抽象性が、作品鑑賞を方法論へ集中させるわけだけれど、同時に、パフォーマーの発話のあり方や動きのあり方そのものに観客(少なくともぼく)が興味をもつ意欲を削いでしまったのではないかと思うのだ。

2011/09/23(金)(木村覚)

プレビュー:遊園地再生事業団『トータル・リビング 1986-2011』、岡崎藝術座『レッドと黒の膨張する半球体』ほか

今月の注目作に2本、遊園地再生事業団(作・演出=宮沢章夫)『トータル・リビング 1986-2011』(2011年10月14日~24日、にしすがも創造舎)と岡崎藝術座(作・演出=神里雄大)『レッドと黒の膨張する半球体』(2011年10月28日~11月6日、にしすがも創造舎)をあげたい。どちらもフェスティバル/トーキョー主催作品。もうひとつ共通点があって「震災・原発事故」を主題にした作品であるとあらかじめ明言していること。「んー、また〈震災〉か」とも思わないではないが、この際、「震災・原発事故が生んだ名作」に出会ってみたいと積極的に考えてみようか。宮沢はチェルノブイリ事故を「遠い出来事」として眺めていた1986年の日本に戻って、現在と対置させる予定だという。「でたらめをやらないといけない気がしている」ともらす神里は、有力なタイトル候補だったのが「へこき虫」だったと告白しながら、舞台でとりあげたいのは怒りであり怒りと向き合う自分だとも明かしている。どちらも緊張感のある作品になりそうな予感。期待したい。ところで両者を対比してじっくりと考えてみたいかたは、11月12日に予定されている「劇評セミナー」の木村担当の回でお会いしましょう(劇評を書くセミナー2011 フェスティバル/トーキョー編 第4回、2011年11月12日、14:00~16:30)。みなさんが持参してくださった劇評を素材に、ソーシャル・リーディングならぬソーシャル・クリティーク(批評の共有)ができたらと思っています。あとほかには、今月たくさん公演があるなか、捩子ぴじんの『モチベーション代行』とロロ『常夏』に期待したい。お見逃しなく!

2011/09/30(金)(木村覚)

2011年10月01日号の
artscapeレビュー