artscapeレビュー

2011年11月15日号のレビュー/プレビュー

畠山直哉「ナチュラル・ストーリーズ」

会期:2011/10/01~2011/12/04

東京都写真美術館 2階展示室[東京都]

この展覧会はすぐに見なければと思っていたのだが、大阪、沖縄と移動していたのでオープニングには間に合わなかった。だが、慌ただしいなかで見るよりもじっくりと写真の前で過ごすことができてよかった。畠山の作品は、写真から発するメッセージをじっくりと受けとめ、咀嚼し、思考し、行動することを要求しているからだ。
たしかに実質的なデビュー作である、石灰岩採掘場を撮影した「ライム・ヒルズ」以来、畠山の関心は「自然と人間との関わり」に向けられてきた。今回の展示を見ると、それが、即物的な描写からゆるやかな「ストーリー」を持ち、見る者の記憶や感情の奥底を揺さぶるものへと、少しずつ生成・変化していったことがわかる。「タイトルなし(もうひとつの山)」(2005年)、「テリル」(2009~10年)、「アトモス」(2003年)、「シエル・トンベ」(2006~08年)、「ヴェストファーレン炭鉱I/IIアーレン」(2003~04年)、「ライム・ヒルズ」(1986~90年)、「陸前高田」(2011年)、「気仙川」(2002~10年)、「ブラスト」(1995年~)、「ア・バード/ブラスト#130」(2006年)の10部構成、100点を超える作品の展示は、文字通りこのテーマの集大成といってよいだろう。
個々のシリーズについて、特に1990年代の「UNDERGROUND」の発展形というべきパリ郊外、ヴァンセンヌの森の天井が落下した石灰岩採掘場を撮影した「シエル・トンベ」などについては詳しく論じたい誘惑に駆られるのだが、あまり紙数の余裕がない。そこで今回の展示において、畠山にとっても観客にとっても大きな意味を持つであろう「陸前高田」と「気仙川」についてだけ書いておきたい。
畠山が岩手県陸前高田市の出身であり、今回の震災後の津波によって母上を亡くされたということを知る者は、あえてこの時期に震災後に撮影された風景写真60点あまりを展示したことの意味について、自問自答しないわけにはいかなくなる。このことについては彼自身が、『読売新聞』2011年6月10日付けの記事や『アサヒカメラ』2011年9月号に寄せたエッセイで「誰かに見てもらいたいということよりも、誰かを超えた何者かに、この出来事の全体を報告したくて撮っている」と、これ以上ないほど明確に述べている。それに何か付け加える必要もないのではないか。「陸前高田」の写真を実際に目にして、この言葉の揺るぎのないリアリティがひしひしと伝わってきた。
驚き、かつ感動したのは、「陸前高田」と隣り合うスペースに、スライドショーのかたちで上映されていた「気仙川」のシリーズである。畠山の実家は市内を流れるこの川の畔にあった。写真に写っているのは2002~10年に折りに触れて撮影された、何気ない街の光景、夏祭り、花火、河辺にたたずむ人々の姿などだ。いうまでもなく、永遠にゆったりと流れ、そこに留まっていくはずの故郷の時間と空間は、震災によってずたずたに寸断され、その多くは文字通り消失した。そのことを、畠山は二つのシリーズを対置することで、静かに、だがこれ以上ないほどの説得力で語りかけてくる。あらわれては消えていく画像のなかに、海に向けて小さなカメラを構える老婦人を、横向きで撮影した一枚があった。その時、何の根拠もないのだが、この人は畠山の母上ではないかと思った。

2011/10/07(金)(飯沢耕太郎)

artscapeレビュー /relation/e_00014880.json s 10015457

元田久治 展

会期:2011/09/26~2011/10/22

中京大学アートギャラリーC・スクエア[愛知県]

 午後から愛知芸術文化センターでコンペの審査があるので、その前にいちど行ってみたかったC・スクエアに寄ってみる。中京大学の構内にあるギャラリーで、巷の画廊より広いけど美術館ほど広くはないというスペース。いいかえれば、新人作家の個展にはもったいないし、巨匠の回顧展には狭すぎるが、中堅アーティストのある程度まとまった仕事を概観するにはちょうどよい広さだ。元田は既存建築の未来予想図ともいうべき廃墟の版画で知られるアーティスト。そこで廃墟にされるのは、東京駅、国会議事堂、六本木ヒルズ、羽田空港などで、建築をよく調べて克明に崩している。よく見ると、傍らの植物が建物に比べて大きく描かれた絵もあり、縮小モデルの廃墟というか、箱庭的なカタストロフという印象だ。日本だけでなく、シドニーのオペラハウスやサンフランシスコの野球場も含まれている。これらは彼が文化庁の海外研修制度で滞在した場所。お世話になった街に廃墟の図を残して去るなんて、シャレてるというか、恩知らずというか。版画以外に油絵もあって、点数的にも作品の内容としても満足のいく展示だった。

2011/10/08(土)(村田真)

中野愛子「Season’s Greetings」

会期:2011/09/30~2011/10/12

GALLERY SPEAK FOR[東京都]

中野愛子は多摩美術大学絵画科卒業後、1996年の第8回写真「ひとつぼ」展でグランプリを受賞し、写真家として本格的に活動しはじめた。いわゆる「女の子写真ブーム」の代表的な作家のひとりだが、それから15年あまりが過ぎ、同世代の写真家たちの多くが写真家として仕事を続けられなくなってきているなかで、粘り強く、コンスタントに作品を発表し続けてきた。今回の「Season’s Greetings」展を見ても、被写体を軽やかに捕獲していく、弾むようなカメラワークが健在であるだけでなく、モデルとのコミュニケーションのとり方がスムーズになり、写真家としての経験に裏づけられた安定した水準の作品を生み出せるようになってきている。
今回のシリーズは、ヘアメイクアップアーティストの貴島タカヤとの共作で、有名・無名のモデルたちを「月に一回のペースでその月のイメージや記念日をテーマに撮影」したものだ。歌手、女優、タレントから、貴島本人やその祖母まで、それぞれが、かなり演劇的な役割をこなすように場面設定されているし、実際に過剰なメイクアップや大げさな表情の写真も多い。だが、これは中野の写真家としての持ち味といえそうだが、非日常的な状況でもどこか当たり前に見せてしまうような平静さがある。演出的な要素が強調されている写真より、むしろさりげない(あるいは、さりげなさを装った)スナップに可能性がありそうな気もする。

2011/10/08(土)(飯沢耕太郎)

五十嵐太郎/久保田敦/鈴木浩二/飛ヶ谷潤一郎/宮岡隆/五十嵐太郎研究室『東北大学建築学科創立60周年記念 卒業設計作品集』

発行所:東北大学工学部建築学科創立60周年記念事業実行委員会広報部

発行日:2011年10月

五十嵐研の編集と松井健太郎のデザインにより、東北大学の卒業設計作品集が完成した。1952年卒から毎年最低1名入れつつ、小田和正、藤森照信、阿部仁史、秋山伸、小野田泰明ほか、約100作品を収録している。毎年の卒計をすべて収録した本を出す大学はあるが、過去にさかのぼって歴史の縦軸で全部をカバーした本はないだろう。もっとも、こうした作業を通じて明らかになったのは、提出する側も受けとる側にも問題があるのだが、紙の同一性を失い、デジタル・データで卒計を制作するようになってからの資料の保存状況がきわめて悪いことだった。

2011/10/08(土)(五十嵐太郎)

マリオ・デ・ビアージ「CHANGING JAPAN 1950-1980」

会期:2011/09/27~2011/10/30

JCII PHOTO SALON[東京都]

マリオ・デ・ビアージは1923年生まれのイタリアの写真家。1953年にグラフ雑誌『Epoca』のスタッフ・カメラマンになり、世界中を駆け回って同誌に写真を寄稿してきた。1956年のハンガリー動乱の生々しい記録写真が代表作として知られている。日本には1950年代から11回も訪れ、さまざまなテーマの写真を撮影した。特に1970年代の高度経済成長期の人々とその暮らしを撮影した写真群は、貴重な記録といえるだろう。
デ・ビアージの写真を見ていると、腕利きのフォト・ジャーナリストの仕事ぶりがどのようなものであるかがよくわかる。目についたもの、撮りたいものにカメラを向け、シャッターを切っていることは確かだが、そこにはいつでも読者の眼を意識する姿勢がある。彼らがどんな写真を見たいのか、何を求めているのかを敏感に察知して、そのような被写体にアンテナを向けているのだ。
その結果として、カプセルホテルの女性客、地下鉄のホームでゴルフの練習をする会社員、客にお酌をする宴たけなわの芸者といった、イタリア人にとってエキゾチックな日本の風俗が的確に押さえられている。ヌードスタジオで、全裸で笑顔を見せる女性のポートレートなど、こんな写真がよく撮れたものだと驚いてしまう。それらの多くは、現在のわれわれから見ても充分にエキゾチックな魅力を発している。ということは、既に30年もの時が過ぎてしまったことで、1970年代の記憶、そこにまつわりつく匂いや手触りのようなものは、写真を通じてしか喚起されなくなっているということだ。イタリア人の眼差しを介して、あらためて過去の日本を知るというのも奇妙な体験ではあるが、写真が開かれたメディアであることを証明しているともいえそうだ。

2011/10/12(水)(飯沢耕太郎)

2011年11月15日号の
artscapeレビュー