artscapeレビュー

2012年03月01日号のレビュー/プレビュー

前橋映像祭2012

会期:2012/02/03~2012/02/04

前橋市弁天通り大蓮寺、ヤーギンズ[群馬県]

群馬県前橋市で催された映像祭。同じ商店街に隣接する寺とカフェを会場に、14組による17作品が、2日間にわたって上映された。地域密着型の小さな映像祭とはいえ、今日の「映像の時代」を如実に物語るかのように、じつにさまざまな映像を見ることができた。杉本篤+八木隆行による《八木隆行》は、前橋在住のアーティストである八木の作品を紹介する映像で、組み立て式の湯船を背負って山に登り、池のほとりで風呂に入る八木の身体と言葉をとらえる。美しい自然の只中でビールを飲みながらのんびり入浴を楽しむ八木の姿を見ると、「どうだ、うらやましいだろう!」と暗に言われているようで、なんとも悔しい。そもそもアートとは、対話やコミュニケーションの次元とは無関係に、オルタナティヴな美しさや生き方を一方的に見せつける、万人に向けた勝利の雄叫びだったのではないかと思わずにはいられない。江畠香希の《カレが捕まっちゃった》は、東日本大震災から半年後の2011年9月11日に新宿でおこなわれた「9.11原発やめろデモ!!!!!」のドキュメンタリー。デモの群集のなかから警察による過剰警備の実態を克明に映し出し、そのなかで逮捕された江畠の「カレ」が釈放されるまでの過程を丹念に記録した。デモの当事者の視点から撮影された映像に現場の臨場感があるのは言うまでもないが、それ以上に色濃く立ち現われているのは、このデモの主催者である「素人の乱」と江畠自身による逮捕された「カレ」への友愛の情。釈放された「カレ」に平手打ちを加えて出迎える江畠を映したシーンや、その後歓迎会の会場で「カレ」を温かく祝うシーンは、愛以外の何物も映っていないとすら言える。映像とは、かくも強力に人間の心情に働きかけることができるメディアだったのだ。頭部を蹴り上げられ、ざんばら髪のまま、意識朦朧とした「カレ」の青い顔を、警官隊の隙間の向こうにとらえた映像を、私たちは決して忘れることはできないだろう。原発のない社会を望む者たちは、このネガティヴなイメージに対抗しうるポジティヴな映像を待望している。

2012/02/04(土)(福住廉)

浜田浄

会期:2012/01/25~2012/02/05

Shonandai MY Gallery[東京都]

抽象画の可能性を一貫して追究してきた浜田浄の新作展。いくつかの色を塗り重ねた平面を彫刻刀で削り取った作品などを発表した。えぐりとられた痕跡が無数に広がる画面は荒々しいが、一つひとつの傷跡の輪郭には堆積した色彩の層がわずかに垣間見え、その相反する要素が見る者の視線を巧みにかどわかすのがおもしろい。さらに傷跡に目を凝らすと、ところどころで紙がめくれ上がっているのがわかる。つまり、キャンバスの表面に紙を貼りつけ、その上にメディウムを盛りつけているというわけだ。彫刻刀をキャンバスの寸前でとどめる繊細な技術が、画面の激しい印象とそぐわないところも、じつに魅力的だ。減算的に「描く」浜田の抽象画は、つくる者と見る者にとっての過剰な主観性を退けながら、「描く」ことの可能性と限界を知ろうとしているように思えてならない。

2012/02/05(日)(福住廉)

大阪市立デザイン教育研究所 学生作品展

会期:2012/02/04~2012/02/07

大阪市立デザイン教育研究所「デ研展」[大阪府]

大阪市立デザイン教育研究所は、公立では全国唯一のデザイン専修学校。造形専門に特化した歴史ある高等学校、大阪市立工芸高校(大阪市指定有形文化財に指定)に隣接する、その姉妹校でもある。本展では、学生自らの「知」と「手」によってつくりあげられたデザインが発表される。つまり、完成された形あるもののみならず、不可視の「デザイン・プロセス」までもが凝縮された展示となっている。「デザイン」とはなにかについて観者にあらためて気づかせる、意欲的な試みだ。会期中には、公開プレゼンテーションも行なわれた。今年は、これまで以上に学生たちの積極性、日々の活動・努力の成果が表われた展示だった。会場では、被災地の天川小学校へのボランティア活動(影絵制作等)や、同校の特色をなす「産学連携プロジェクト」(大阪市の企業PRの映像制作やポスター制作・デザイン提案、アパレル会社とコラボレーションしたデザイン・イベントの企画等々)のほか、プロダクトデザイン、スペースデザイン、グラフィックデザイン、インテリアデザイン分野の授業作品が展示された。また初日には、プロダクトデザイナー秋田道夫氏による公開講座が行なわれた。これら展示内容と講義の詳細は、いずれも同研究所の充実した関連ウェブサイトおよびUSTREAMで見ることができる。熱意をもって来場者に解説をしてくれた学生たちへ大きなエールを送るとともに、これからも大阪/関西をデザインの力でますます盛り上げていってくれるよう期待したい。[竹内有子]

秋田道夫特別講義

2012/02/06(月)(SYNK)

梅原育子 展

会期:2012/02/04~2012/02/12

祇をん小西[京都府]

壺もしくは細胞分裂を思わせる生命的形態の陶オブジェを多数出品。それらはすべて京都・舞鶴にある彼女の実家の田んぼでもみ殻を使って野焼きしたものだ。野焼き特有の焦げ目やザラリとした素朴な風合いが形態とマッチしており、優しくも濃密な気配が空間を満たしていた。別室では野焼きの情景を記録した映像を見ることができたが、この映像が滅法面白く、今後は映像をより積極的に活用すべきだと感じた。また、実家の田んぼで公開制作&個展を行なうのもよいだろう。

2012/02/07(火)(小吹隆文)

作家ドラフト2012 潘逸舟「海の形」展/小沢裕子「ある小話」展

会期:2012/02/04~2012/02/26

京都芸術センター[京都府]

京都芸術センターが隔年で開催している、若手作家の発掘・支援を目的とした公募展。毎回ひとりの審査員に選考を委ねるのが特徴で、今回は劇団チェルフィッチュを主宰する岡田利規が審査員を務めた。彼が115件の応募のなかから選んだのは、潘逸舟と小沢裕子の2人である。潘の作品は、中国で生まれ日本で育った自身の生い立ちをテーマにしたもので、海を国や制度、政治のメタファーとして個人と対峙させていた。一方、小沢の作品はネットから抽出した映像に自身がつくったエピソードの字幕をはめ込み、作品を見続けるうちに人格の在りかが撹乱されるトリッキーなものだった。共に“自分とは何か”をテーマにしながら、真逆のベクトルを持つ2人の作品。その対比を通して、観客をより深い思索へと導くことが岡田の意図なのだろう。

2012/02/07(火)(小吹隆文)

2012年03月01日号の
artscapeレビュー