artscapeレビュー

2012年03月01日号のレビュー/プレビュー

原弘と東京国立近代美術館──デザインワークを通して見えてくるもの

会期:2012/02/03~2012/05/06

東京国立近代美術館[東京都]

東京国立近代美術館開館60周年記念企画のひとつ。国立近代美術館の発足の前年1951年にはレイモンド・ローウィが専売公社の煙草「ピース」のデザインを手掛け、翌年にはアサヒビール「ゴールド」のラベルに着手するなど、戦後の日本においてデザインの力が認識されはじめ、またアメリカ的な広告手法が取り入れられはじめた。美術館の草創期に次長を務めていた今泉篤男は、グラフィック・デザイナー原弘(はらひろむ、1903-1986)に協力を求め、原はアートディレクターともいえる立場で国立近代美術館の仕事に参加。開館の1952年から1975年まで、23年間に約200点の美術展ポスターを手掛けている。
 展覧会第1部は戦前期。東京府立工芸学校の教員時代に原が制作した図案集や、グラフ誌『FRONT』、パリ万国博で展示された写真壁画など。第2部は東京国立近代美術館の仕事。そして第3部では戦後のブックデザインや国際的なイベントのためのデザインワークが紹介されている。
 展覧会の見所はもちろん第2部である。原の手掛けたポスターとしては、第3部に出品されている《日本タイポグラフィー展》(1959)や《日本歌舞伎舞踊》(1958)などが良く知られているが、特定の施設のための、23年もの長期にわたる仕事を一堂に集めて見ることには大きな意義がある。図版、限定的な色彩、秀逸なタイポグラフィの組み合わせは背後にフォーマットの存在を感じさせる一方で、ときに用いられた強い色彩や大胆なレタリング、稀な例であはるがフルカラーのグラビア印刷のポスターは当時の美術愛好家たちに強いインパクトを与えたに違いない。原弘は「自分のポスターを作るのではなく、国立近代美術館のポスターを作るのだ」と述べていたというが、まさしくそのとおりである。ポスター以外にも原が手掛けた招待状、展覧会カタログ、機関誌など、仕事の全貌を見渡すと、デザイン手法、用いられた印刷手法の抑揚も含めて、これらのポスターが国立近代美術館のアイデンティティを形成していったプロセスをみることができよう(この点については、木田拓也「原弘と東京国立近代美術館」[本展図録、8~14頁]に詳しい)。第2部のもうひとつの見所は、展覧会のための調査によって発見されたポスターの版下、印刷指示書、カンプ(と思われるもの)などである。ニューズレター『現代の眼』(592号)には、当時のアシスタントや関係者へのインタビューも掲載されており、あわせて原の仕事の進めかたを知る手掛かりとなろう。
 本展図録には原弘が開発に関わった数種類の印刷用紙が用いられている。また、関連企画として、見本帖本店では「紙とパイオニア──原弘と開発したファインペーパー」展(2012年2月22日~2012年3月21日)が開催されている。[新川徳彦]

原弘《ソ連絵画50年展》(1967)
原弘《ピカソ展──その芸術の70年》(1964)

2012/02/19(日)(SYNK)

蓮沼執太×山田亮太(TOLTA)『タイム』

会期:2012/02/19

KAAT中ホール[神奈川県]

美しいカオス。60分の上演を一言で言えばそうだろう。公演情報からは「音楽家と詩人のコラボレーション」というイメージを強く抱かされたが、ふたをあけてみると音楽演奏と詩の朗読のみならず、演劇やダンスの要素も絡まりあったパフォーマンスが展開された。体育館に似てがらんとした空間の真ん中が舞台の大部分、その周りを観客が囲む。観客の座るあたりに通路が敷かれ、そこでもパフォーマーたちが走ったり詩を読み上げたりするので、客席/舞台の境ははっきりしない。ダンサーや美術作家があちこちで各々の上演を展開する、半世紀以上前にジョン・ケージが行なった公演『無題イベント』にそれは通じていそうだ。しかし、多様な表現が共存するという共通点はあるとしても、明らかに異なるのは各パフォーマーが詩と音楽を手だてにつながっているところだ。そこにカオティックでありながら美しいことの理由がありそうだ。森の路をうろうろしているときのように、あちこちから声が聞こえ、楽器の音が聞こえ、歩いたりポーズをつくったりする人が目に映る。淡々と、結論へ向かうのではない時間が進む。エコロジカルなんて言葉も浮かんでくる中心のない舞台。ただし、でたらめには見えない。そこには、詩による統一があり、音楽による統一があり、詩と音楽との響き合いがある。この美しさはある見方からすれば、反動と映るだろう。演奏の合間にあちこち歩き回りながら、演奏者のみならずパフォーマーたちにも指示を与える指揮者としての蓮沼の立ち位置は、そうした見方からは専制的に見えるかもしれない。終幕の直前、蓮沼は意図的に観客に終幕を意識させつつ、腕を大きく振って拍手をうながすと、観客までも上演の一部にした。こうした振る舞いがいやらしく見えないところに蓮沼の特異性を感じてしまう。その特異性が、各人の即興に任せて生まれるものとは別の、カオティックだが美しい時間を成立させていた。

2012/02/19(日)(木村覚)

プレビュー:ようこそ!サン・チャイルド

会期:2012/03/11

阪急南茨木駅前(南側)[大阪府]

大阪府茨木市の阪急南茨木駅前に、ヤノベケンジのモニュメント《サン・チャイルド》が設置され、その除幕式とセレモニーが開催される。《サン・チャイルド》の外見はヤノベの過去の代表作である《アトムスーツ》や《トらやん》と類似しており、顔はつぶらな瞳と長いまつげを持った子どもである。高さ6.2メートルと巨大で、ヘルメットを脱いだポーズを取っている。つまり《サン・チャイルド》は、防護服がなくても生きていける世界を希求し、敢然と前を向いて立ちあがる人々に向けた再生・復興のシンボルを意味しているのだ。当日は上記セレモニーのほか、ヤノベによるスピーチ、ワークショップ、サン・チャイルドそっくりさんコンテスト、ミニライブなどのイベントが催され、沿道には屋台も並ぶ。誰でも自由に参加できるので、1日限りのお祭り感覚で楽しみたい。

2012/02/20(月)(小吹隆文)

プレビュー:宮本佳明 展 福島第一原発神社~荒ぶる神を鎮める~

会期:2012/03/05~2012/03/24

橘画廊[大阪府]

兵庫県在住の建築家で、阪神淡路大震災の翌年(1996)に行なわれたヴェネチア・ビエンナーレ建築展に被災地の瓦礫を持ち込んで金獅子賞を獲得した(磯崎新らと共同受賞)宮本佳明が、東日本大震災から1年という区切りの時期に大胆な提案を行なう。それは、福島第一原発の原子炉建屋に桧皮葺の屋根を設けて神社あるいは廟とし、放射能が低線量になる1万年後まで祀るというものだ。たとえ廃炉に成功しても、大量に発生する高レベル放射性廃棄物の移設方法や移設先を決めるのは難しい。ならばいっそ被災地をアイコン化し、メンテナンスを続けていく方が記憶を正しく伝承できるのではないか。このプロジェクトにはそんな思いが込められている。工学的な裏付けや日本人の宗教観との整合性も考慮されており、真面目な提案として検討に値する。

2012/02/20(月)(小吹隆文)

プレビュー:新鋭各賞受賞作家展「New Contemporaries」

会期:2012/03/03~2012/03/25

京都市立芸術大学ギャラリー @KCUA[京都府]

国立国際美術館主任研究員の中井康之をゲストキュレーターに招いた企画展。「1990年代以降の絵画に見られた具象的傾向や、マンガ的・アニメ的イメージの多用(あるいは濫用)の後、特定のバイアスから自由な真の表現をどこに見出せばよいのか」がテーマとなっている。出品作家は、樫木知子、手塚愛子、中山玲佳、三瀬夏之介、三宅砂織ら京都市立芸大出身の10名。彼らの作品から一定の傾向を読み取るのは難しそうだが、多様な作品が集結することでなんらかの解が見出せるかもしれない。

2012/02/20(月)(小吹隆文)

2012年03月01日号の
artscapeレビュー