artscapeレビュー

2012年06月15日号のレビュー/プレビュー

レディ・ディオール・アズ・シーン・バイ

会期:2012/04/22~2012/05/20

和光並木館1F[東京都]

近ごろ有名ブランドショップが次々と現代美術に触手を伸ばしているが、同展はクリスチャン・ディオールの婦人用バッグ「レディ・ディオール」をモチーフに、立体、写真、映像などのコミッションワークを公開するもの。出品はブルース・ウェーバー、ナン・ゴールディン、デヴィッド・リンチらに加え、日本から名和晃平、鬼頭健吾、宮永愛子らが参加している。こういう場合、お調子者は商品をヨイショする作品をつくりがちだが、それではたんなる宣伝にしかならないし、主催者もそんなものを望んではいないだろう。だからといって商品を告発するような作品が歓迎されるはずもないが、しかしどこかで批評精神は保っていたいみたいな。そんな条件下でアーティストがどんな解を出すのかが見どころとなる。写真にはそのまま広告として使えそうな作品もあるが、たとえば、商品(レディ・ディオール)を片手に血を流して路上に横たわる女性を撮ったコートニー・ロイのようなキワドイ写真もある。立体にはもっと過激な作品もあって、半透明の樹脂製のバッグを銃で打ち抜いた瞬間をそのまま固めたようなオリンピア・スカリーの作品や、もともとワニ皮製だったのか、透明樹脂でかたどったバッグのなかにワニの頭蓋骨を入れたウェン・ファンの作品もあって、けっこうスリリング。

2012/05/17(木)(村田真)

マリンコング

会期:2012/05/11~2012/05/26

メグミオギタギャラリー[東京都]

1960年にテレビ放映された『怪獣マリンコング」をモチーフに、フランク・トランキナ、ニナ・リッツォ、廣江友和、大森準平らが競作した作品展。うーん、そういわれればそんな怪獣いたような……とぼくでさえ記憶があやふやなのに、もっと若いアーティストや海外のアーティストは知っているはずもなく、いったいどうすればいいのだ。いや、知らないからこそ勝手に想像をふくらませて描けるのかもしれない。実際、フランク・トランキナやニナ・リッツォの作品はノドから手が出そうなくらい魅力的でした。たぶんマリンコングじゃなくても魅力的な絵だと思うけど。

2012/05/17(木)(村田真)

川内倫子「照度 あめつち 影を見る」

会期:2012/05/12~2012/07/16

東京都写真美術館 2階展示室[東京都]

明らかに川内倫子の写真の世界が変わった。大きく成長し、力強く翼を広げたその姿は目にまばゆいほどだ。むろん、1997年に第9回写真ひとつぼ展でグランプリを受賞してデビューした頃から、彼女の才能は際立っていたわけだし、その後も第27回木村伊兵衛写真賞受賞(2002)、ICPインフィニティ・アワード受賞(2009)と順調にキャリアを伸ばしてきた。だが、昨年日本とアメリカで同時刊行した写真集『ILLUMINANCE』(FOIL/Aperture)のあたりから、階梯がひとつ上がったように感じる。日本の写真という枠組みを超えて、彼女の仕事は、21世紀前半の世界の写真表現の最尖端の部分を担いつつあるのではないだろうか。
今回の展示は、「Illuminance」「Iridescence」「ある箱のなか」「あめつち」「影を見る」の5部構成。「うたたね」「Cui Cui」「AILA」そして「Illuminance」といった旧作を再構成した展示の前半部分も、見事なインスタレーション、巧みな編集の技を見ることができるのだが、やはり注目すべきなのは新作の「あめつち」と「影を見る」だろう。阿蘇山の野焼きの場面を中心に構成された「あめつち」では、初めて4×5判の大型カメラを使用して撮影している。川内の写真といえば6×6判の真四角な画面というイメージが強かったのだが、そこから大胆に、だがなんの気負いもなく新たなフォーマットに踏み出していった。そのことで、展示されているプリントの大きさはもちろんだが、内容的なスケール感が格段に違ってきている。まさに「あめつち」=天と地の境界にどっしりと大判カメラを据え付け、神話的、始源的な世界のイメージを捕獲しようする気魄が伝わってくるのだ。
もうひとつ注目してよいのは、その「あめつち」のシリーズだけでなく、イギリスの海岸に飛翔してくる渡り鳥の群れを捉えた「影を見る」、また「Illuminance」のパートにおいても、動画による映像作品が積極的に導入されていることだ。特に面白かったのは、2面マルチスクリーンで上映された「Illuminance」の映像である。撮影されている場面は、日常と非日常、生の世界と死の世界とを軽やかに往還する、いつもの川内の写真の被写体そのものだ。だが、時間の経過が映り込み、音(微かなノイズ)がかぶせられることで、彼女の微視的でありながら遥か彼方までも見通すことができる優れた視力と、そのスコープを精妙にコントロールしていく能力の高さが、さらに際立ってきているように感じた。川内は写真=静止画像という固定観念をも突き崩そうとしているのだろうか。

2012/05/17(木)(飯沢耕太郎)

artscapeレビュー /relation/e_00017258.json s 10032895

井上佐由紀「A Living Creature」

会期:2012/05/03~2012/06/03

nap gallery[東京都]

井上佐由紀は1974年、福岡県柳川市の出身。ということはちょうど川内倫子、蜷川実花(1972年生まれ)とHIROMIX(1976年生まれ)の間の世代で、本当なら1990年代の「ガーリー・フォト」の時期に脚光を浴びてもよかったはずだ。だが、九州産業大学の写真学科を卒業後、どちらかといえばコマーシャル・フォトを中心に活動していたこともあって、あまりその存在が目立たなかった。僕が彼女の仕事に注目するようになったのは、2009年刊行の写真集『reflection』(buddhapress)以後のことになる。海辺で踊る少女のイメージを中心にしたこの写真集は、彼女の写真を編集・構成していくセンスのよさをはっきりと示していて、鮮やかな印象を残すものだった。
その彼女の新作「A Living Creature」が、アーツ千代田3331内のnap galleryで展示された。商業ギャラリーでの個展は初めてということだが、作品の内容、インスタレーションとも堂々たるものだった。海の中に防水カメラを手に踏み込み、泡立ち、渦巻く海面の近くでシャッターを切っている。海を「意思の無い生物」として、「恐れ」とともに受け入れようとする姿勢が、みずみずしい画像として定着されていて、爽やかな自己主張を感じた。むろん、まだシリーズとしては未完成だが、今後の展開が期待できそうだ。ただ、やや「遅れてきた」分、作家活動への集中が求められるのではないだろうか。あまり間を置かずに、次の作品を見せてほしいものだ。

2012/05/17(木)(飯沢耕太郎)

ハンマーヘッドスタジオ新・港区

ハンマーヘッドスタジオ新・港区[神奈川県]

2008年に横浜トリエンナーレの会場として建てられた新港ピアが、にもかかわらず昨年のトリエンナーレでは使われず、代わりにBankARTが「新・港村」として活用したことは記憶に新しい。そんな経緯もあり、そのときの内装をそのまま残して(一部改装)、次のトリエンナーレの開催年(2014)まで格安の共同スタジオとして再出発することになった。アーティストでは牛島達治、開発好明、川瀬浩介、さとうりさ、タカノ綾、松本秋則ら、団体では青山目黒、メビウスの卵、スタジオニブロール、深沢アート研究所、中村恩恵/ダンスサンガ、ヨコハマ経済新聞など計50組ほどが入居。骨組みだけの木造家屋の一画に陣取った松本秋則のスタジオは竹製のサウンドオブジェにぴったりだし、壁が複雑に入り組んだスタジオを借りた「メビウスの卵」はまさにメビウスの迷路のような空間。でも一般住宅を縮小したかのように小さな部屋に分かれたタカノ綾のスタジオは、いったいどうやって使うんだろう? まあとにかくにぎやかで楽しそうだが、ぜひここが日本のヌルいアートシーンをぶち壊す「ハンマーヘッド」になってほしいと願うばかりだ。

2012/05/18(金)(村田真)

2012年06月15日号の
artscapeレビュー