artscapeレビュー

2012年11月15日号のレビュー/プレビュー

小林紀晴「遠くから来た舟」

会期:2012/09/28~2012/11/06

キヤノンギャラリーS[東京都]

目新しいテーマというわけではない。日本各地に点在する「聖地」、そこで行なわれるさまざまな祭礼や年中行事は、これまで多くの写真家たちが撮影してきた。1970年代の内藤正敏、土田ヒロミ、須田一政らの仕事がすぐに思い浮かぶし、その後も高梨豊、鈴木理策、石川直樹らが、個性的なアプローチを展開してきた。とはいえ、今回展示された小林紀晴の「遠くから来た舟」は、彼なりの必然性と粘り強い思考と実践によって成立したものであり、その写真家としての経歴のエポックとなるいい作品だと思う。
小林はよく知られているように、20歳代の多くの時間をアジア各地の旅に費やし、2001年の同時多発テロを挟んでニューヨーク滞在も経験した。その後、「海外にばかり眼が向いていた反動」で、「日本の聖なる地」にカメラを向けるようになる。しかも小林の生まれ故郷の長野県諏訪は勇壮な「御柱祭」が数え年の7年ごとに行なわれる土地であり、彼の父親もその祭りによく参加していたという。青森の「ねぶた祭り」から沖縄・与那国島の「マチリ」まで、そうやって撮影された祭礼の写真群は、だがそれほど神秘的にも、威圧的にも感じない。小林の旅の写真の基本的なスタイルである、被写体との等身大の向き合い方がここでも貫かれており、背伸びすることなく自分自身の目と足を信じてシャッターを切っていることが伝わってくる。大小68点のプリントの展示構成にも工夫が見られる。連続性よりも非連続性を強調して、写真が闇の中で次々に点滅していくように、効果的に配置しているのだ。
もうひとつ感心したのは、会場で配布されていた展示作品のリストを兼ねた作品解説のテキストである。小林の文章力には以前から定評があるが、そのレベルが格段に上がっているのだ。「すべては盃のなかで起きていたこと。少しずつ飲みほされていく」。これは最後の68枚目の写真に付されたキャプションだが、作品全体を見事に締めくくるとともに、さらに「遠くから来た舟」のイメージへと読者を誘う。写真家、文章家としての階梯を、また一段上ったのではないだろうか。

2012/10/02(火)(飯沢耕太郎)

辰野金吾《東京駅》

[東京都]

新しく/古くなった東京駅を見る。実に多くの一般の人が建築の写真を撮影していることに驚かされた。今までヴォリュームの組み合わせが悪いと思っていた部分は、三階やドームの形が復元されたことで、プロポーションが改善されている。またドームの内部も、想像以上に古典主義を崩したデザインになっていた。よく言えば、自由で「創造的」である。が、戦後ずっと存在していた姿も忘れてはいけない。また東京駅の上の容積率を売却することによって実現した今回の復原は、まわりの再開発も促進した。

2012/10/03(水)(五十嵐太郎)

始発電車を待ちながら 東京駅と鉄道をめぐる現代アート 9つの物語

会期:2012/10/01~2013/02/24

東京ステーションギャラリー[東京都]

東京ステーションギャラリーにて、現代美術展「始発電車を待ちながら」を見る。いずれも駅や鉄道に関わるアート作品だが、前半は一般受けがよさそうな作家、パラモデル、ミニチュア風に撮影した東京駅と東武ワールドスクエアの1/25の東京駅の模型写真を並べた本城直季、クワクボリョウタらが続く導入部とし、後半はヤマガミユキヒロなどを紹介する。あいちトリエンナーレ2013の公式デザイナーの廣村正彰も、既存の煉瓦壁を活用した人が通り過ぎる映像作品で参加している。

2012/10/03(火)(五十嵐太郎)

artscapeレビュー /relation/e_00019247.json s 10060622

建築夜学校2012関連企画「21世紀の首都」展

会期:2012/10/02~2012/10/16

日本建築学会建築博物館[東京都]

建築学会の「21世紀の首都」展(建築博物館ギャラリー)を見る。立体や映像はほとんどなく、パネル中心の情報展示だった。磯崎新はやはりアイロニーである。東京計画2010がさらにSF化し、愚直なまでに都市計画を行なう八束はじめの展示に好感をもった。ただし、英文のみの展示が多く、せめてキャプションで日本語解説があるとよい。

2012/10/03(火)(五十嵐太郎)

小沢さかえ展「海底オーケストラ」

会期:2012/10/05~2012/11/17

MORI YU GALLERY KYOTO[京都府]

京都ではほぼ3年ぶりという小沢さかえの個展が開催されている。画面の多様な筆致、描かれたモチーフ、色彩。これまでの小沢の作風やイメージを鮮やかに裏切る印象のものがいくつもあり、密かに興奮した。森の動物や小動物、少女など、以前からしばしばその画面に登場していた存在も今回の発表では多くがあまり主張しておらず、少し気味悪さが匂う混沌の世界や色鮮やかな光景にそっと紛れこむように描かれている。踊るような魚の群れ、揺らぐ植物、白い花などに囲まれて凛と佇む女性を描いた《昨日の夢まで何マイル》、《鴨川》や《ドナウ川》といった川の連作など、観る側の想像力に迫ってくるような、濃密な物語を潜めた迫力を今展の多くの作品に感じた。あるところではダイナミックにあるところでは精緻な筆触と色彩を目で追っていくと、その世界に自分の身を任せて、屈曲する水の流れに漂っているような感覚になる。心地よくも頼りない揺らぎの描写もまた魅力的だった。

2012/10/03(金)(酒井千穂)

2012年11月15日号の
artscapeレビュー