artscapeレビュー

2013年01月15日号のレビュー/プレビュー

青梅ゆかりの名宝展

国立奥多摩美術館[東京都]

会期:2012/11/10~2012/11/12、2012/11/17~2012/11/19、2012/11/23~2012/11/25
少なくとも東京のアートシーンにかぎっては、昨今ますます「西高東低」の傾向が続いているのではないだろうか。JR青梅線の軍畑駅から徒歩20分ほどの山奥の川沿いに新たに誕生した国立奥多摩美術館のオープン記念展を見て、なおさらその印象を強くした。
国立奥多摩美術館は、しかし、「国立」でも「美術館」でもない。その実態は、ふだん数人のアーティストによって共同スタジオとして使われている空間をそのまま展示会場にした、ある種のオープン・スタジオである。山奥のスタジオならではの広い空間を存分に使い倒した展示と、何より「奥多摩」以外の情報を詐称する大胆な発想がすばらしい。
出品したのは、太田遼、河口遙、永畑智大、二藤建人、原田賢幸、山本篤、和田昌宏、Katya and Ruith。同館館長の佐塚真啓が、彼らの作品を「青梅ゆかりの名宝」として見せた。太田が建物の棟木の真下に狭小空間をつくり、来場者にはしごで登らせて内部のフローリングとスリッパを見せれば、永畑は1階と2階を貫くかたちで巨大な鹿威しを設え、数分に一度無意味に大きな水しぶきを上げさせた。
また、無意味といえば、徹底的にナンセンスなパフォーマンス映像で知られる山本篤は、奥多摩近辺で伝統として根づいているとする「キャタラ祭」なる架空の祭りをでっち上げ、自ら地元民に扮してインタビューに答えながら、ハリボテの神輿をひとりで「キャタラ! キャタラ!」と叫びながら元気よく担ぐ映像インスタレーションを発表した。展示された神輿の表面には燃え盛る炎のイメージが貼りつけられていたが、よく見るとそれはバーベキューで用いる金網を接写した写真だった。山本が無意味の追究によって見出そうとしていたのは、おそらく燃え上がり盛り上がる祭りという理想郷であって、それを求めれば求めるほど、燃え上がることすらできない澱んだ現状が逆説的に浮き彫りになるところが、おもしろくもあり、悲しくもある。
さらに、このような狂騒的な展示にあって、ひときわ異彩を放っていたのが、河口遥だ。階下の「ビッチカフェ」でお茶や軽食を販売していたが、何かを買おうとして料金を渡すと、そのお客が男であれ女であれ誰であれ、河口はいきなり強烈なビンタを食らわした。体重の乗ったそれは、ものすごく痛い。あの痛烈な一撃にどのような狙いがあったのか、いまでも理解に苦しむが、けれどもある種の感覚が研ぎ澄まされたことは否定できない事実である。それぞれの来場者の脳裡で何かの突破口が開けることを期待していたのかもしれないし、あるいは、ただたんにビンタをかましたかっただけなのかもしれない。そういえば、昨年の6月、武蔵野美術大学近辺の「22:00画廊」で催した「そんなロマンティックな目つきをするな。」展でも、河口は両手で抱えた生肉の塊を引き千切りながら肉片を会場の床にばらまき、それらを食材にしたシチューを来場者に振舞っていたから、今回のパフォーマンスは、やはり身体の奥底にひそむ感覚を暴力的に覚醒させる作品の、きわめてミニマルなバージョンだったのだろう。いま思い出してみれば、胃の中でなかなか消化されない肉のえぐ味と、じんじんと脈打つ頬の痛みが、ともにふだんはなかなか機能することのない感覚の現われだったことが理解できる。
いずれにせよ、本展は、若手のアーティストを集めたグループ展としては、近年稀に見るほど充実した展覧会だった。コンセプチュアルであることを自称しながら、そのじつ自分好きなだけの鬱陶しい傾向や、ギャラリストの眼を意識しながら「置きに行く」志の低い傾向が東東京を席巻するなか、奥多摩の山奥で奏でられたこの狂騒曲は、ひとつの希望である。

2012/11/25(日)(福住廉)

維新の洋画家──川村清雄

会期:2012/10/08~2012/12/02

江戸東京博物館[東京都]

川村清雄の名前は、神宮外苑の聖徳記念絵画館にある彼の作品《振天府》があまりにモダンだったため覚えた。この絵画館には明治天皇の事績を描いたのべ80人の画家による絵が常設展示されているが、ほかの画家が時代考証にのっとった歴史画を制作しているのに、川村だけが画面の上下を日本絵画独特の霞(またはマンガのフキダシ)みたいな曲線で分けて異なる時空を描き、まるで幻想画ともいうべきユニークな構成になっているのだ。その後もいくつかの作品を見るにつけ、流れるような絵具の伸びや細部をぼかして省略する画法などは、黒田清輝以前の明治美術会の世代としては例を見ず、いったいどこからこうした表現が生まれてきたのか不思議に思っていた。今回の大規模な回顧展を見て、ヴェネツィア留学時代に18世紀の画家ティエポロの影響を受けたことを知り、なんとなく納得。スピード感のある筆触や背景を白濁させてウヤムヤにする空気感がよく似ているのだ。晩年には、個々のモチーフこそ遠近感や立体感など西洋的作法が守られているものの、極端に横長(縦長)の画面に余白を大きくとったり、陰影を省略して日本絵画らしさを強調したりして、独創的といえるほど折衷様式に傾いている。川村清雄の名前が忘れられてきたのは、このように近代絵画の主流からはずれたティエポロに学んだり、みずから和洋折衷に入り込んでいったからだろう。だとするなら、その作品が再評価されるのは折衷主義が叫ばれたポストモダンの時代には当然のこと。むしろ遅すぎたくらいだ。

2012/12/01(土)(村田真)

artscapeレビュー /relation/e_00018860.json s 10070310

片山みやび作品展 ひかりを抱く Glass and Paint Works

会期:2012/11/27~2012/12/09

ワイアートギャラリー[大阪府]

これまで絵画や版画を発表してきた片山が、ガラス作品をメインにした個展に初挑戦した。それらは、カラフルな棒ガラスや板ガラスを組み合わせたもの。これまでの作風をそのまま移行したかたちだが、これが滅法よい。まるで彼女の頭のなかにあったイメージを、そのまま引っ張り出してきたかのようだ。また、イメージが支持体を兼ねているので、イメージが独立して出現したかのように見えるのも、絵画や版画にはない魅力である。独学のためまだ技術的に追いついていない部分があり、歩留まりが悪いらしいが、彼女が新たな鉱脈を発見したのは間違いない。

2012/12/01(土)(小吹隆文)

山野千里 展:ジャングル短編

会期:2012/12/01~2012/12/22

ARTCOURT Gallery[大阪府]

陶芸作家の山野は、動物と人間が等価の立場で戯れている情景や、動物の姿をイマジネーション豊かに変容させた作品で知られている。また、絵画でも同様の主題で作品を発表している。本展では、絵画3点を含む21点の新作を発表。「ジャングル短編」という不思議なタイトルには、既存の価値観が通じない世界で起こるさまざまな物語を意味しているが、絶妙に作品の世界観と一致したネーミングだと思う。技術的にはテラコッタや透かし彫りに挑戦しているのが新しく、歌川国芳やアルチンボルドの寄せ絵を思わせる、頓智の効いた作品があったのも新境地を感じさせた。

2012/12/01(土)(小吹隆文)

あいちアートプログラム|岡崎アート&ジャズ2012

会期:2012/11/01~2012/12/02

岡崎シビコ 6階[愛知県]

岡崎のアート&ジャズ2012を訪れた。あいちトリエンナーレ2013では、岡崎も会場となるが、その予行演習というべき、街なかの施設を使った現代美術の展示である。現在空いている百貨店のシビコ6階では、今村哲+染谷亜里可による身体を圧迫する膜の中をさまよう新しい感覚の迷路のインスタレーション。岡崎城の東隅櫓の内部に設置された平田五郎による蝋燭を素材とした組積造の球体の小部屋(音響効果も独特の空間)。斉と公平太が自ら着ぐるみを行なうゆるキャラ、オカザえもんなどが印象に残った。

写真:上=平田五郎による蝋燭を素材とした組積造の球体の小部屋、下=インフォメーションのオカザえもんグッズコーナー

2012/12/01(土)(五十嵐太郎)

2013年01月15日号の
artscapeレビュー