artscapeレビュー

2013年04月01日号のレビュー/プレビュー

船田玉樹 展

会期:2013/01/21~2013/02/20

広島県立美術館[広島県]

日本画のアヴァンギャルド、船田玉樹の本格的な回顧展。広島に生まれ、速水御舟と小林古径に学び、やがて日本画をもとにしながら前衛的な表現を追及していく画業の全貌に、およそ230点の作品から迫った。
玉樹が盛んに描いていたのは、主に花や樹木などの植物。しかしそれは、いわゆる花鳥風月を描く日本画とは大きく異なっている。代表作のひとつである《花の夕》は、艶やかな紅色で咲き乱れる桃の花を描いた屏風絵だが、一つひとつの花弁をぼってりとした絵具の塊で表現しているため、花の色とかたちが現実的にはありえないほどの強度で見る者に迫ってくる。《枝垂れ桜》にしても、クローズアップでとらえた桜の枝と花のなかに見る者を巻き込むかのような迫力が感じられる。玉樹が描いたのは、花鳥風月のように安全に鑑賞することを許す美しさではなく、見る者を力づくで圧倒する美しさだった。
玉樹の画才が最も凝縮しているのは、《松》である。鬱蒼とした松林が、巨大な画面からあふれるほどに描かれている。不穏な空気感に息が詰まるような気がしてならない。しかも下から見上げる構図だから、まるで暗い松林に迷い込んでしまったような焦燥感すら覚える。植物を描いただけの一枚の絵から、これほど感情の振幅を経験することは、かつてなかった。
とはいえ改めて振り返ってみると、そもそも植物や自然は人間にとって最も遠い他者であるから、それらをまっとうに描こうとするのであれば、必ずしも人間にとって心地よい美しさだけが描写の対象となるとはかぎらない。むしろ、恐怖や不安、ないしはそれらに由来する高揚感を実感させてはじめて、植物や自然を描写したと言えるのだろう。玉樹は崇高の画家なのかもしれない。

2013/01/26(土)(福住廉)

artscapeレビュー /relation/e_00020471.json s 10084422

飛騨の円空 千光寺とその周辺の足跡

会期:2013/01/12~2013/04/07

東京国立博物館[東京都]

飛騨・千光寺が所蔵するものを中心に約100体の円空仏を見せた展覧会。《両面宿儺坐像》をはじめ、《賓頭盧尊者坐像》《三十三観音立像》など、円空仏の代表的な作品が一堂に会した。
作品の点数に対して会場の空間がやや狭かった気がしないでもなかったが、それでも林立させた円空仏によって飛騨の森林を再現するという展示のコンセプトはうまく実現されていたように思う。円空仏がまさしく森でつくられたものであることが如実に伝わってきたからだ。
よく知られているように、円空仏の大きな特徴は木材を有効活用してつくられている点であり、なおかつ、顔料や漆で表面を処理しないことによってそのことを詳らかにしている点である。つまり、誰が見ても、第一印象ですでに森林との連続性が伝わってくるのである。
だが、今回改めて円空仏をまとめて見てみると、円空が森林をはじめとした自然のモチーフを取り込みながら造形化していたことが、よくわかった。《龍頭観音菩薩立像》と《聖観音菩薩立像》がまとう衣の表現は、針葉樹を簡略化した記号表現と大きく重なり合っているし、《不動明王立像》の下半身は明らかに魚の鱗であろう。《柿本人磨坐像》の鋭角的な描線にしても、飛騨の山々に今も残る荒々しい岩肌から着想を得たにちがいない。円空仏が自然から彫り出されたというより、むしろ円空仏そのもののなかに自然が凝縮されていると言っても過言ではないだろう。
自然から導き出すのではなく、自然を引き込むような造形のありよう。このような円空仏は、いかなる点においても、近代彫刻とは相容れない。その最も典型的な例証が、円空仏の正面性である。見た目のボリュームとは裏腹に、円空仏のなかにはきわめて薄いものが多い。正面から見ると気がつかないが、少し視点をずらすと、その薄さに驚愕するというわけだ。近代彫刻が周囲360度からの視点に耐えうる造形を目指していたのとは対照的に、円空仏はむしろ正面性を求めている。この点にかぎって言えば、円空仏はむしろ絵画的と言えるのかもしれない。
いや、自然との関係性の観点から言えば、円空はそのようにして正面性に依拠しながらも、同時に、その極薄の造形すらも露呈することで、自然に対する融通無碍な身ぶりを体現していたと言うべきなのかもしれない。円空仏を楽しむ視線は、近代彫刻の不自然さを浮き彫りにするのである。

2013/02/08(金)(福住廉)

artscapeレビュー /relation/e_00019920.json s 10084423

白隠 展 HAKUIN

会期:2012/12/22~2013/02/24

Bunkamuraザ・ミュージアム[東京都]

江戸時代中期の禅僧、白隠慧鶴の展覧会。約100点の書画が一挙に展示された。白隠といえば、丸みを帯びた描線で描いた達磨や七福神など、キャラクター化された図像表現がつとに知られているが、今回の展覧会で改めて思い知ったのは、そうした図像と文字を組み合わせる絶妙なセンス。
白隠の禅画の多くは、絵と文字を一体化させた画賛である。だから、その文字には禅宗的なメッセージや韻律が含まれており、白隠がみずからの禅画を視覚と聴覚に訴えかけるある種のマルチメディアとして想定していたことがよくわかる。ただ、それらの大半は余白に賛を書き込んでいるように、図像と文字を切り分けているが、なかには図像と文字を融合させた作品もある。
たとえば、白隠の書画のなかで最も大きなサイズの《渡唐天神》。天神が羽織る着物に「南無天満大自在天神」という文字を溶け込ませた文字絵である。さらに《七福神合同舟》は、文字どおり宝舟に乗って来る七福神を描いているが、白隠は「寿」の文字を極端に引き伸ばすことで宝舟を表現した。つまり、白隠は文字というメディアの意味を伝達する機能を活用すると同時に、文字の物質性を図像表現に巧みに取り込んでいるのだ。
不思議なのは、このような白隠の特性を意識しながら他の書画を見ていくと、墨で描いた描線が何かしらの漢字に見えてくるということだ。むろん丸みを帯びた描線においては該当しない。けれども比較的に鋭角的な描線は、まるで漢字を書くかのように描いているように見えてならないのである。白隠から学ぶことができるのは、イメージと言語の相似性、つまり描くことと書くことがそれほど離れているわけではなく、むしろ通底する領域がありうるということだろう。

2013/02/21(木)(福住廉)

artscapeレビュー /relation/e_00019893.json s 10084424

PAT in Kyoto 京都版画トリエンナーレ2013

会期:2013/02/23~2013/03/24

京都市美術館[京都府]

版画の最新動向と注目作家を発信する新たなトリエンナーレが、京都に誕生した。この「PAT in Kyoto~」では、一般公募ではなく、美術関係者からなるコミッショナーの推薦制を導入。また、作家数を抑えて1人あたりのスペースを広く取ることで、質の高い展示を行なえるよう注力した。21人の出品作家は大半が30~40代で、紙にインクで刷るオーソドックスな表現はもちろん、写真とデジタル技術を駆使した作品や、インスタレーションなど、実に多様だった。版画や既存の芸術ジャンル全般に言及する攻めの姿勢で作家をセレクトしたことは、高く評価されるべきだろう。一方、イベントの周知を図る情報発信や、批評活動の活性化については課題が残った。3年後の第2回では、ぜひそれらを克服してほしい。

2013/02/22(金)(小吹隆文)

アーティスト・ファイル2013──現代の作家たち

会期:2013/01/23~2013/04/01

国立新美術館[東京都]

注目したのは、チョン・ヨンドゥ。子どもが描いた空想的な絵と、それらを再現して撮影された写真とをあわせて見せる《ワンダーランド》、そして韓国の公園で個人的なエピソードを語る老人たちの映像と、その話に関連するセットを組み立てる映像とを、左右のスクリーンで同時に見せる《手作りの記憶》を発表した。
双方の作品に通底しているのは、イメージそのものを視覚化することの難しさである。老人たちが口にする物語は言語表現であるから目に見えるわけではない。けれども、その話がおもしろいからなのか、あるいはその語り口が淀みなく心地よいからなのか、当人の姿を目にしながらも、いつのまにか自分の脳内でその物語のイメージをつくり上げていることに気づく。だから、片側のスクリーンで映画の撮影現場のようにセットを組み立てる映像が視界に入ってくると、自分で再生したイメージとの齟齬に苦しむことを余儀なくされる。イメージの視覚化が補完されるのであればまだしも、それを阻害されることのストレスは、思いのほか大きい。
《ワンダーランド》にしても、子どもの絵そのものを鑑賞していたほうがイメージは豊かに膨らむにもかかわらず、それらをわざわざ演劇的に再現することの意味は甚だ乏しいと言わざるをえない。平たく言えば、アートという名の「大きなお世話」にしか思えないのである。
チョン・ヨンドゥが暗示したのは、ヴイジュアル・アートの限界なのだろうか。しかし、志賀理江子の《螺旋海岸》が明示したように、ヴィジュアル・アートによるイメージの共有可能性は、まだまだ発展する余地が残されている。それを押し広げる鍵は、チョン・ヨンドゥが逆説的に示したように、言語的な想像力にあるのではないか。

2013/02/22(金)(福住廉)

artscapeレビュー /relation/e_00020233.json s 10084425

2013年04月01日号の
artscapeレビュー