artscapeレビュー

2013年07月15日号のレビュー/プレビュー

梅佳代『のと』

発行所:新潮社

発行日:2013年4月25日

東京オペラシティアートギャラリーで開催された「梅佳代展」(2013年4月13日~6月23日)に合わせるかたちで、写真集『のと』が刊行された。以前この欄で、「そこに住む家族と故郷の人々を愛おしさと批評的な距離感を絶妙にブレンドして撮り続けているこの連作は、梅佳代にとってライフワークとなるべきものだろう」と書いたのだが、その直感がまさに的中しつつあることが、この写真集で証明されたのではないかと思う。
日付入りコンパクトカメラで撮影されている写真が多いので、撮影年月日を特定しやすいのだが、それを見ると2002年頃から13年まで、10年以上のスパンに達している。生まれ故郷の石川県能都町との関係は、100歳近い「じいちゃんさま」の存在もあって、梅佳代にとって特別濃いものなのだろう。これから先も長く撮り続けていくことになるだろうし、さらにシリーズとしての厚みを増すにつれて「撮れそうで撮れない」彼女の写真の希少価値が際立ってくるのではないだろうか。
とはいえ、梅佳代の『のと』では、多くの写真家たちが取り組んでいるような地域の特殊性が強調されることはほとんどない。冬の雪の光景や「能登のお祭り館 キリコ会館」のような珍しい場所が、たまたま背景として写り込んでいることがあっても、多くの写真にあらわれているのはピースマークを出してカメラに笑いかける中高生のような、日本のどの地域でもありそうな情景ばかりだ。誰が見ても既視感に誘われる写真ばかりなのだが、全体を通してみると「これが『のと』」としかいいようのないゆるゆるとした空気感が、しっかり写り込んでいることに気がつく。
植田正治の山陰の光景のように、梅佳代の『のと』も、ローカルでありながら普遍的な写真のあり方を指し示しているともいえる。こうなると日本以外のアジアやヨーロッパの観客が、これらの写真にどんなふうに反応するかも知りたくなってくる。

2013/02/11(月)(飯沢耕太郎)

淺井愼平「HŌBŌ 星の片隅」

会期:2013/05/30~2013/07/01

キヤノンギャラリーS[東京都]

「HŌBŌ」は淺井愼平が1997年に刊行した写真集のタイトル。旅先で切り取った光景を集成した写真集に「あちこち放浪する人」(もともとは日系移民が使っていた言葉だという)を意味するこの言葉はぴったりしている。それから15年以上を経て、淺井はキヤノンギャラリーSの10周年記念企画の一環として開催された展覧会で、同じタイトルを使った。今回は2011~13年にアメリカ・テキサス州、沖縄、ニュージーランドなどで撮影された近作のみで構成されている。やはり旅と移動が、写真家としての彼の基本的な撮影のスタイルであることに変わりはないことがよくわかる。
鋭いナイフですっと切り抜かれたような、これらのスナップ写真には、ガラス窓や鏡に映る自分の姿以外には「人」の姿がほとんど写り込んでいない。かといって、淺井の写真が「風景写真」なのかといえば、それとも違う。そこには人間の残した痕跡(足跡、ペンキの塗りむら、グラフィティ、古写真、看板など)が、たっぷりと写っているからだ。われわれはそれらの写真を見ながら、そこで何が起こったのか、あるいは起こりつつあるのかを想像する。そんな見えない物語を浮かび上がらせるための手がかりを、淺井は巧みに画面に配置していく。
このような写真は、むしろ「シーン」の集積といえるのではないだろうか。淺井は少年時代から映画に魅せられ、早稲田大学在学中は映画監督になることを夢見ていたという。旅先で好みの景色や事物を見出したとき、彼はあたかも監督が映画の「シーン」を構築するように、シャッターを切っているのだろう。実際に彼の写真の一枚一枚を組み合わせていくと、そこからさまざまな映画(物語)が生まれ落ち、育っていくようにも見えてくるのだ。
なおキヤノンギャラリー銀座では同時期(5月30日~6月5日)に「東京暮色─『早稲田界隈』より」が開催されていた。こちらはしっとりとしたモノクローム写真中心の展示。早稲田大学周辺の時の流れや澱みを、丁寧に写しとっている。

2013/06/01(土)(飯沢耕太郎)

森山大道「1965~」

会期:2013/06/01~2013/07/20

916[東京都]

916の大きな会場に、大判プリントを中心に森山大道の100点以上の作品が並んでいた。美術館並みのスケールで、しかもかなりわがままなチョイスで展示を構成できるこの会場の特性がよく活かされた展示といえるだろう。
展示作品は1965年2月号の『現代の眼』に発表され、デビュー写真集『にっぽん劇場写真帖』(室町書房、1968)の巻末にも掲載された「胎児」のシリーズから近作まで多岐にわたる。1960年代末~70年代初頭に撮影されたカラー写真が、大小のモノクローム・プリントに挟み込まれるようにして展示されているのも面白い。会場に掲げた解説の文章(飯沢耕太郎「森山大道──ラビリンスの旅人」)でも指摘したのだが、「湿り気」「浮遊感」「部分/断片化」という特質を備えた森山の作品世界を彷徨い歩く愉しみを、たっぷりと味わい尽くすことができた。
おそらく916を主宰する写真家・上田義彦の好みが、作品のセレクションに強く働いているのではないだろうか。目につくのは、女性を被写体にした、ポートレート、ヌード、スナップショットが、かなり多く選ばれていることだ。ハイヒール、網タイツ、花などを含め、森山が独特の「部分/断片化」の眼差しで切り出してきた「女性」のイメージは、エロティックな連想に見る者を誘い込む。視覚と触覚と嗅覚とが見極めがたく絡み合ったエロスの力を、上田のセレクションがとてもうまく引き出していると思う。
さらにいえば、その匂い立つようなエロティシズムは、上田の写真にはどちらかといえば欠けているところでもある。そのあたりの微妙な綾が、写真展の成立にかかわっていそうな気もする。

2013/06/01(土)(飯沢耕太郎)

オブリビオン

映画『オブリビオン』を見る。現実とは異なる世界観をつくり出す、ミッドセンチュリーの未来版のような建築のテイストや美術も好みだが、それらのデザインも含めて、新しい時代の映画というよりは、これまでのSFの遺産を巧みにつなぐ集大成的な作品だった。プロコル・ハルムの懐メロも僕にはぐっとくるが、2017年の宇宙飛行士が聴くだろうか。主人公が選ぶ最後の選択は、ちょっとハリウッド的ではなく、日本的な感じである。

2013/06/01(土)(五十嵐太郎)

クロユリ団地

『クロユリ団地』は、J.ホラーの進化形ではなく、罪悪感と時間をめぐる悲劇だった。驚かすことや怖がらせることよりも、精神に重苦しく、長く訴える。映画の最初、主観視点で各部屋をなめまわすシーンが不自然だと思ったら、なるほどきちんと論理的に撮影されている(ネタバレになるので書けないが)。前田敦子の演技が思いの外、よい。それにしても筆者が暮らす仙台の宿舎が、ここの団地にとても似ていることが一番嫌だった。

2013/06/01(土)(五十嵐太郎)

2013年07月15日号の
artscapeレビュー