artscapeレビュー

2013年10月15日号のレビュー/プレビュー

「第1回 未来の風景をつくる 学生実施コンペ」最終審査会

会期:2013/09/07

株式会社マミヤ[愛知県]

名古屋から赤池へ。間宮晨一千が企画した「未来の風景をつくる学生実施コンペ」の最終審査会に出席した。現在、開発中の郊外の住宅地にまとめて隣接する3棟の家のあり方を東海圏の大学の研究室が提案するというもの。審査員は、間宮、原田真宏、藤村龍至、五十嵐である。17の大学研究室が模型とドローイングを展示し、午前に巡回審査をしてから投票を行なう。これだけ票が割れないのもめずらしいくらい、ほとんど全員一致で、すんなり6作品が決まる。午後は各研究室ごとに、プレゼンテーション、質疑応答、討議を繰り返し、じっくりと時間をかけて審査をした。最後は、どの案も一長一短があり、最優秀をひとつに絞るのは難航した。審議の結果、デザインはまだこなれていないが、ロジカルな初期条件の設定があり、失点が少ないことから、最優秀は名大の脇坂研に決定する。次点は、むしろ中間講評の低層案がよかったが、庭を共有する囲み型を評価された中部大の中村研。そして五十嵐賞は、のびしろを期待して、半地下的な空間をもつ家が連なる名城大の生田研とした。審査会場は、間宮が設計した新しい事務所ビルである。内外の印象の差が大きいため、ガワだけを残して、内部を入れ替えたリノベーションにも見える。

2013/09/07(土)(五十嵐太郎)

サイレントアクア2013

会期:2013/08/31~2013/09/08

京都市立芸術大学ギャラリー@KCUA[京都府]

京都市立芸術大学主催の東日本大震災被災地支援チャリティーオークション。3回目となる今年は291名の作家が参加。学部生、院生、留学生、教員、旧教員、卒業生、修了生などのハガキサイズの小品、674点が展示された。誰の作品なのか見てすぐにわかるものもあるが、作家名を伏せたサイレントオークションで、落札後にしか作家名がわからない。そのため多面的な楽しみ方ができる機会で魅力的だ。私は2度会場へ足を運んだのだが、最終日にはほとんどの展示作品に、入札されていることを示すシールが貼られており、その盛況ぶりも窺えた。残念ながら欲しい作品を落札することはできなかったが、その作品と落札者が再会することに想像を巡らせるのもなかなか愉しい。オークションは収入から経費分を差し引いた全額が復興に関わる活動をしている団体等に寄付される。今回は、全出展作家名と展示作品を掲載したカタログも制作、販売される予定とのことで、この活動が続けられている意義と今後の可能性について考えさせられるものにもなりそうだ。

2013/09/08(日)(酒井千穂)

酒井佑「Horizont」/城田清弘「slide2」(仙台写真月間2013)

会期:2013/09/03~2013/09/08

SARP(仙台アーティストランプレイス)[宮城県]

毎年8月~9月に仙台のSARPを舞台に開催されている「仙台写真月間」。今年は小岩瞳子、稙田優子、酒井佑、城田清弘、伊東卓、花輪奈穂、小岩勉、阿部明子、山田有香の9名が参加した。たまたま仕事で仙台に行っていたので、そのなかの酒井と城田の展示を見ることができた。
酒井佑の「Horizont」は、広々とした海岸の風景を6×6判(マミヤC220)で撮影し、モノクロームプリントに引き伸ばしたシリーズである。画面のほぼ中央に水平線を置き、サーファーや松の木などがシルエットとして浮かび上がる端正な作品だが、これらが東日本大震災で津波の被害を受けた仙台市若林区、宮城野区などの沿岸地域で撮影された写真であることを知ると見方が変わってくる。瓦礫を焼却するために建造された処理場や、海に取り残されたままの自動車のタイヤやボディなど、震災の傷跡も写っているのだが、長時間露光の効果もあって、どちらかと言えば風景作品としての完成度の高さが目につく。それでも、酒井があえて震災後の風景を「このように見たかった(見せたかった)」という思いが、しっかりと伝わってきた。
城田清弘の「slide2」も震災の余波から形をとっていったシリーズだ。一見何の変哲もない、6×7判のフォーマットで撮影されたモノクロームの都市写真だが、実はこれらは仙台市内の活断層に沿って撮影されているのだ。仙台市中央部の北から南にかけては、「大年寺山断層」と「長町─利府線」という二つの活断層が走っている。城田は、道路や河原や住宅の敷地に活断層によって段差が生じている状況にカメラを向ける。正確に、淡々と撮影しているだけに、逆にもし直下型の地震が来たらと考えるとかなり怖い。都市の表層の眺めにこだわりつつ、「見えない」構造をあぶり出そうとするいい仕事だが、より情報量の多いカラー写真を使うという選択もあったのではないだろうか。
残念ながら、他の写真家たちの展示を見ることはできなかったのだが、相当に質の高い「写真月間」に成長しつつあることが充分に伺えた。

2013/09/08(日)(飯沢耕太郎)

藤井豊『僕、馬』

発行所:りいぶる・とふん

発行日:2013年6月21日

東日本大震災から2年半が過ぎ、アーティストたちが未曾有の事態にどのように反応し、作品として結晶させていったかも、かなりくっきりと見えてきた。だが今回、仙台の古書店「火星の庭」で、藤井豊の写真集『僕、馬』を何気なく手にして、油断することなく網を張り、探索を続けていかなければならないことがよくわかった。それはまさに「こんな所にもこんな表現が芽生えていたのか!」という驚きと感動を与えてくれる作品集だったのだ。
藤井は1970年岡山県生まれ。独学で写真を学び、沖縄や東京での活動を経て2002年に岡山に帰郷した。彼は震災のひと月後の2013年4月11日から5月20日にかけて、何かに突き動かされるように青森、岩手、宮城、福島の沿岸部から内陸に抜ける旅に出る。その「おおむね鉄道、徒歩、車による」旅の途上で、ずっとモノクロームフィルムで撮影を続けた。今回の写真集は、それらのネガから厳選した約200カットを、ほぼ旅の日程に沿って並べ直したものだ(編集、レイアウトは扉野良人)。
気負いなく撮影されたスナップショットであり、ドキュメントとしての気配りよりは、自分が見た(経験した)出来事を、そのまま何の修飾も加えず提示しようという意志が貫かれている。にもかかわらず、それらの素っ気ないたたずまいの写真群には、同時期に撮影された他の写真家の作品には感じられないリアリティがある。沿岸部の瓦礫や津波の生々しい爪痕はもちろん写っているが、それ以上に藤井が、遅い春を迎えて一斉に生命力を開花させようとしている植物群や、日常を取り戻しつつある人々の営みに、鋭敏に反応してシャッターを切っている様子が伝わってくるのだ。
このような、下手すれば埋もれていきかねない写真家の営みが、こうして写真集として形をとり、京都(メリーゴーランド京都)と東京(ブックギャラリーポポタム)で同名の展覧会も開催されたのは素晴らしいことだと思う。『僕、馬』というタイトルもなかなかいい。これはおそらく、藤井自身が青森県のパートに登場する野生馬に成り代わって、東北を旅したことを暗示しているのだろう。

2013/09/08(日)(飯沢耕太郎)

4. temporal pattern

会期:2013/09/06~2013/09/08

愛知芸術劇場 小ホール[愛知県]

愛知芸術文化センター、小ホールで上演された梅田宏明の「4.temporal pattern」は、インド、カンボジア、台湾という異なる背景をもったダンサー3人を、あえて揃えず、それぞれの個を残したまま振り付けた作品である。こうした部分と全体の関係から、建築家の吉阪隆正の言葉「不連続統一体」を想起した。そして梅田自身がソロで踊る「Holistic Strata」は、舞台のセンターでほとんど立ち位置を変えず、移動しないのだが、床と壁の全面にプロジェクションされた映像により、超高速で空間が動くような印象を与える。動く建築としての拡張された身体運動だ。粒子に解体された身体は、輪郭を失い、透けて、宙に浮くかのよう。場所を変えず、高速移動する梅田宏明は、あいちトリエンナーレのテーマ「どこに立っているのか」を体現し、「揺れる大地」のような動く空間だった。

2013/09/08(日)(五十嵐太郎)

2013年10月15日号の
artscapeレビュー