artscapeレビュー

2013年12月15日号のレビュー/プレビュー

増山たづ子「すべて写真になる日まで」

会期:2013/10/06~2014/03/02

IZU PHOTO MUSEUM[静岡県]

こういう展覧会を見ると、写真による“表現”とは何かということが、あらためて問い直されているように思えてくる。
1917年生まれの増山たづ子は、第二次世界大戦中に行方不明になった夫を待ちながら、農業と民宿を営んで、福井県との県境に近い岐阜県徳山村で暮らしていた。ところが、この山間の町に巨大ダム建設の計画が持ち上がり、村の大部分が水面下に没するという話が現実味を帯びてきた。増山は1977年頃から、簡単に撮影できる「ピッカリコニカ」で村の様子を「とりつかれたように」撮影し始める。その作業は徳山村が廃村になり、本人も岐阜市内に移住した後になっても続けられ、2006年に88歳で亡くなるまでに約10万カットのネガ、600冊のアルバムに達したという。
やや色褪せたサービスサイズのカラープリントを中心にした展示を見ていると、増山の視線が、徳山村を照らし出す太陽の光のように、森羅万象にあまねく注がれているのがわかる。むろん、隣人である住人たちの動静を細やかに写した写真が多いのだが、増山の住む戸入集落の川べりに生えていた、彼女が「友だちの木」と呼ぶ楢の老木もたびたび登場する。廃村になった村の雪の中から顔を出したヒマワリに対しては「世の中には不思議なことがたくさんある」と、その奇跡的な出現を讃えている。「このホリャー(時は)二度とないでなー」という思いに支えられた、素朴な記録写真には違いないのだが、あらゆる写真撮影の行為の原点がここにあるのではないかという、強い思いにとらわれてしまうのだ。
背にぎっしりと手書きのメモが記された600冊のアルバムが、ずらりと並んでいる展示が壮観だった。10万カット分のエネルギーがそこから放射されてくるようで、思わずたじろいでしまった。これらの写真群は、野部博子さんを代表とする「増山たづ子の遺志を継ぐ館」が保存・管理している。それもまた特筆すべき偉業だと思う。

2013/11/16(土)(飯沢耕太郎)

artscapeレビュー /relation/e_00023469.json s 10094335

六甲ミーツ・アート芸術散歩2013

会期:2013/09/14~2013/11/24

六甲ガーデンテラス、六甲山カンツリーハウス、六甲高山植物園ほか[兵庫県]

六甲山上の自然や眺望などその魅力とともに現代アートをピクニック感覚で楽しもうという展覧会「六甲ミーツ・アート芸術散歩」。今回は、総勢39組のアーティストの作品が六甲山上の9施設に展示された。今展は9月から開催されていたのだが、私が足を運んだのは六甲山でのピクニックにはもはや寒すぎるという会期終了間際の11月23日。台風の影響による土砂災害のため、六甲ケーブルは運休中で、山上へは運行されていた代替バスに乗って移動した。想像以上に移動に時間がかかり、いくつかの展示を駆け足で見なければならなくなってしまったのは誤算だったのだが、サテライト会場のオテル・ド・摩耶以外の会場はすべて見てまわることができた。はじめに行った六甲カンツリーハウスで目を引いたのは國府理の《森のドライブ》。赤い車が丘の上に建てられた建物のてっぺんに少しせり出すように設置されていた。乗車体験ができるというのも魅力的で、このときも大勢の人たちが作品の前で順番を待っていた。そのすぐ近くでは、若木くるみが、来場者とひとつの風船に互いの似顔絵を描くという微笑ましいパフォーマンスを行なっていた。刈り上げた後頭部に目、鼻、口などを描いていた本人の姿がまず強烈なインパクトなのだが、そんなチャーミングな若木に引き寄せられてか、こちらにも人集りができていた。その後、六甲高山植物園、六甲オルゴールミュージアム、六甲ガーデンテラスへ。個人的には最後に行った会場、六甲山ホテルの旧館に展示されていた佐々木愛の大型壁面作品が気に入った。ロイヤルアイシングを用い、六甲山にまつわるさまざまな情景を文様化、壁一面に表現したもので、クラシカルなホテルの佇まいにもよく似合う美しい趣きの作品だ。夕刻の高山植物園の木々の紅葉も素晴らしく、贅沢な作品鑑賞のひとときとなったのが嬉しい。


六甲カンツリーハウス。若木くるみのパフォーマンス作品《汗王》(プラン変更)


六甲カンツリーハウス。國府理《森のドライブ》


六甲山高山植物園内展示。袴田京太朗《ジュリアン──Scatter》

2013/11/16(土)(酒井千穂)

artscapeレビュー /relation/e_00023217.json s 10094714

五線譜に描いた夢 日本近代音楽の150年

会期:2013/10/11~2013/12/23

東京オペラシティ アートギャラリー[東京都]

東京オペラシティアートギャラリーの「五線譜に描いた夢」展へ。美術館で開催されることと、このタイトルから、勝手に図形楽譜などの展示が中心だと思ったら、明治から現代までの150年の音楽史だった。予想とは違ったが、近代以降の日本における西洋音楽の受容を振り返る貴重な内容である。これは本来、どこかで常設されているべきものだろう。斜めを基調とする会場デザインも印象に残る。

2013/11/17(日)(五十嵐太郎)

artscapeレビュー /relation/e_00023321.json s 10094351

フェスティバル/トーキョー13 ラビア・ムルエ連続上演 雲に乗って

会期:2013/11/16~2013/11/17

東京芸術劇場シアターイースト[東京都]

F/T13のラビア・ムルエ「雲に乗って」を観劇。レバノンの内戦で頭を銃撃され、記憶、言語、認識に障害をもった弟が出演し、片手で机の上のDVD等を操作し、それをスクリーンに再生しつつ、自らも語るという演劇の形式である。強烈な事実をもとに、幾らかの虚構も混ぜて、表象の可能性/限界を鋭く問う。続いて見た、ラビア・ムルエの映像《ピクセル化された革命》がよかった。約20分の講義形式で、携帯で撮影する人を銃撃する、狙撃手のネット上の映像をもとに、ダブルシューティング問題を考察。本当に頭のいい人。その鮮やかさは冴えたヴィリリオのよう。レバノンつながりでは、ワリッド・ラードの作品も想起させる。

2013/11/17(日)(五十嵐太郎)

フェスティバル/トーキョー13 永い遠足

会期:2013/11/17~2013/11/25

にしすがも創造舎[東京都]

F/T13のにしすがも創造舎におけるサンプル「永い遠足」を観劇。廃校の体育館が舞台になっており、それを最大限生かした演出だった。回転しながら舞台の場面を変えていく電気自動車ほか、自転車やローラースケートでの運動など、舞台美術の機動力に感心した。それにあわせて、多数貼付けられた物語も、めまぐるしく変化する。

2013/11/17(日)(五十嵐太郎)

2013年12月15日号の
artscapeレビュー