artscapeレビュー

2014年09月01日号のレビュー/プレビュー

捩子ぴじん『no title』(「トヨタ コレオグラフィーアワード 2014 ネクステージ最終審査会」)

会期:2014/08/03

世田谷パブリックシアター[東京都]

2002年の第1回から12年、今年で9回目となる「トヨタ」で、ぼくがもっとも優れた上演であると判断したのは、捩子ぴじんの本作だった。今年冬の『空気か屁』も印象的だったが、F/Tでアワード受賞をはたした『モチベーション代行』も含め、捩子ぴじんの上演に特徴的なのは毎回その様式が異なるということだ。その点でいえば、神村恵と福留麻里が参加した『syzygy』のアイディアはまさに前代未聞、空前絶後だった。捩子ぴじん本人は大駱駝艦に所属したこともあり、舞踏をベースにした優れた踊り手だ。ただし、その能力をほとんど封印して、演劇ともダンスともつかない、ユニークでしかしいま見るべきと思わせる上演を続けてきた。あえて共通点をあげるならば、捩子ぴじんの上演にはドキュメンタリーの要素が濃い。そして、そうした作家の傾向をあらかじめ了解したうえで見ると、本作もまさに出演する二人の、ダンサーとしての出自を問うところに重点を置いたものだった。捩子ぴじんと共演するYANCHI.は、ハウスダンス出身のダンサー。二人は横に並んで、舞踏とハウスダンスという別々のテクニックを交換し、それぞれが踊りのなかで両者を掛け合わせた。そこに生まれたのは、快楽要素の強い、しかし同時に奇妙きてれつな踊りだった。体内に宿してしまったエイリアンが自己主張を始めているかのように、外見上はハウスダンスを踊る捩子ぴじんの体には、舞踏的な痙攣的運動が顔を覗かせる。だからといって、二つのダンスがぶつかり合い、結果共倒れになるわけではない。奇妙な掛け合わせは、その奇妙さを残したまま、しっかりと進んでいった。そこには、シンプルにいって美しさがあった。ダンス的な快楽があった。その点において本作は他の上演を圧倒していた。とはいえ本作は「次代を担う振付家賞」の受賞を逃した。逃した理由というものがあるしたら、まさにその点においてだったのかもしれない。優れたダンスだった、それ故に、そのことの評価だけで片付けられてしまったかもしれないということだ。彼がいまコラボレーションしている作家がYANCHI.のほかにもう一人いる。韓国の振付家イム・ジエなのだが、彼女との作品制作とも関連するであろう捩子ぴじんの目下の関心に、出自の異なる者たちとの交流という事柄がある。本作でもそうしたコンセプチュアルな事柄を彼は扱っていたのだが、エステティックな側面、つまり快楽の要素が明瞭なために、コンセプチュアルな側面が弱まってしまった。ただ踊っている。多くの観客にはそう見えてしまったかもしれない。言い換えれば、コンセプチュアルな側面を明示するための編集作業が疎かだったのではないか。『no title』というタイトルに、それが示されているようにも思う。しかし、難しい。エステティクな快楽も悪くない。あんなに長い時間、あんな風に生き生きと踊っている捩子ぴじんが見られただけで、個人的には眼福だったのだ。


TOYOTA CHOREOGRAPHY AWARD 2014

2014/08/03(日)(木村覚)

デュフィ展

会期:2014/08/05~2014/09/28

あべのハルカス美術館[大阪府]

競馬場、カジノ、音楽会、パーティー……、20世紀前半のパリや南仏ニースでのブルジョワ・ライフを、軽快な線と鮮やかな色彩で描いたのがラウル・デュフィだ。本展では彼の代表的油彩画だけでなく、テキスタイル、版画、家具、陶芸といった幅広いジャンルの仕事を展示しており、デュフィが独自の画風を構築する過程で何から影響を受けたのかを明らかにしていた。また、ペン画も多数出品されており、彼の線描の魅力を堪能できたのも収穫だった。デュフィが描いた華やかな世界といまの自分のしょぼい生活は正反対だが、人生を謳歌し肯定する彼の姿勢は見習いたいと思う。

2014/08/04(月)(小吹隆文)

artscapeレビュー /relation/e_00027242.json s 10102315

松本泉 写真展「甲冑」

会期:2014/08/04~2014/08/09

コバヤシ画廊[東京都]

昆虫写真といえば自然環境の中での生態をとらえたクローズアップが多いが、松本泉のそれは黒バックの接写であるため標本のような客観性がある。躯体の形態や表面の質感、そして肉眼では見逃してしまいがちな細かい色彩。おおむね横向きの姿勢で撮影された昆虫たちの細部に眼を走らせると、そのようにして次から次へと発見があるのが楽しい。クワガタの表面があれほどざらついているとは知らなかった。まさしく肉眼を超える視覚体験である。
興味深いのは、その発見を美術との類縁性によって理解してしまうことだ。コガネムシやカナブンの光沢感のある表面は、釉薬をかけて焼いた陶磁器のようだし、カブトムシやクワガタの造形はダイナミックな彫刻のようだ。こうした結びつきは、何も美術という色眼鏡に由来するだけではないだろう。人間であれ自然であれ、世界の基本的な成り立ちには造形がある。そのことを体感できる展観であった。

2014/08/06(水)(福住廉)

いま、台湾──台灣美術院の作家たち

会期:2014/08/09~2014/09/21

松濤美術館[東京都]

台湾美術の振興と国際交流を図ることを目的として2010年に設立された台灣美術院に所属する現代作家たちの作品を紹介する展覧会。所属作家は国立台灣師範大学出身者あるいはその関係者が中心。台湾では戦前から美術教育を担っていたのは師範学校であり、戦後も長らく現・国立台北教育大学(1896年設立)と現・国立台灣師範大学(1946年設立)とが台湾美術界の人材を育成してきたという歴史的経緯があるという。すなわち、現在作家として実力があり、また後進の育成にも努める立場にある人物の多くがいずれかの大学の出身なのだ。出展作には油彩画あり、水墨画あり、具象画あり、抽象画あり、またデザインの仕事もある。台湾は歴史的にさまざまな国々の支配を受け、また山地原住民と漢人とがともに暮らす混合文化の社会であり、芸術もまた諸外国の影響を受けた混合芸術である。国内にあって海外からの影響を受ける一方で、積極的に海外に出て活躍している作家たちも多い。各作家数点ずつの出品なので、気になった作家を見つけてその作品を調べてみるのがよいのだろう。特別出品として鄭善禧の書、ジュディ・オング倩玉の木版画を見ることができる。[新川徳彦]

2014/08/08(金)(SYNK)

artscapeレビュー /relation/e_00027055.json s 10102343

川口隆夫『Slow Body 脳は感覚を持たない』

JKダンスアトリエ、千駄ヶ谷・nagase[東京都]

川口隆夫からFacebookにメッセージが届いた。8月6日の夜のこと。そこにはヌードデッサン会の案内とともに次の言葉が添えられていた。「今ほど人体を見つめることが必要なときはない。/穴が開くほど、直視せよ!/目の前の人体を見て、そこにある感覚を自分の体に直結させる試み。/スケッチブック持参でぜひスケッチしてくれ。/(簡単な紙と鉛筆くらいなら用意できるかもしれない)」言葉に熱を感じた。文面から察するに、この会はかなりのハイペースで立て続けに開催される予定のようだ。「(人体を)直視せよ!」のメッセージには、昨今のろくでなし子の騒動やこのメールの数日後に起きた鷹野隆大の騒動が象徴する社会の暗さと対峙する、川口の思いが透けて見えた。ただ驚いたのはそれだけではなかった。メールの届いた2日後に、演出家の篠田千明も『機劇』(Bプロ)でヌードデッサン会を行なう予定なのだ。なんというシンクロニシティ。初回は見られなかったものの、8日の篠田の上演を見た翌日(8月9日)、第2回の「デッサン会」を見た。「見た」というか描いた。描きつつ見た。黒いシンプルな椅子に足を掛けて寝そべった川口の裸体を、白い紙に描く。肩、ふくらはぎ、筋肉のふくらみと骨の出っ張り、気になるところが出てくる。全体の一部として各部位は機能しているのだなと気づくと、バランスに意識が及ぶ。そんなことを思っていると、始まって3分くらいで突如川口はゆっくりと動き始めた(篠田のモデルはポーズをとって動かなかった。篠田が「デッサン会」を上演することに重点があったのに対して、川口は観客が人体と向き合うことを重視していた)。ああ、さっきの形が消えてしまった! 追いかけて次の形を掴まえようとするが、さらに新たな形がそれを消してゆく。デッサンする行為はただ見る際には気づかない肉体の有様を気づかせてくれる。けれども、その代わりに、時間をかけて一瞬のポーズを捕らえようとするから、動く身体にいつも遅れをとってしまう。あきらめてしばらく見ることに徹する。すると、見ることは描くことよりも柔軟に動きを掴まえ、味わっていることがわかる。デッサンが記録の一手段ならば、写真や動画はこれとどう異なるのだろう、などと思考が遊び始めたあたりで20分超の上演は終わった。8月16日の会にも足を運んだ。この回は千駄ヶ谷の美容室が恒例行事としている神宮外苑花火大会の鑑賞会のなかで行なわれた。約1時間弱。デッサンしながら、ときどき手を止めてじっと見つめながら、動く身体に向き合う。するとその実存が迫ってくる。そこにひとつの体があることにじんわりと感動する。会の終了後に、川口を囲んでデッサンの見せ合いが自然と始まった。観客が作り手となり川口が観客となる、主客の逆転が起きていて面白かった。この仕組みは自然と観客の主体性を引き出す。観客も表現したい! そんな欲求を引き出し解き放つのだ。川口は100回の上演を目指しているという。この仕組みからどんな出来事が生まれるのかは100回分の可能性があるはずだ。今後も追いかけてみようと思う。

8月16日には川口隆夫と篠田千明にこの「デッサン会」をめぐって話を聞かせてもらった。BONUS〈スペシャル・イシュー〉にて公開しているので、あわせてご覧下さい。

ダンスにおける保存と再生 第2弾:篠田千明/川口隆夫インタビュー「デッサン会という方法」

http://www.bonus.dance/special/02/

2014/08/09(土),2014/08/16(土)(木村覚)

2014年09月01日号の
artscapeレビュー