artscapeレビュー

2014年12月01日号のレビュー/プレビュー

花咲くジイさん ~我が道を行く超経験者たち~

会期:2014/08/16~2014/11/16

鞆の津ミュージアム[広島県]

「老人」の表現に焦点を当てた展覧会。漫画家の蛭子能収や発明家のドクター中松、具体の堀尾貞治、そして伝説のハプナー、ダダカンこと糸井貫二など、ほぼ無名の新人も含めた12人の老人たちが参加した。
現在の日本社会がまぎれもなく少子高齢化社会である以上、社会はおろか経済も芸術も、あらゆる分野にとって少子高齢化という項目は、無視しがたい項目のひとつと言うより、もはや社会全体の前提条件と言うべきである。老人たちがマジョリティーであるような社会がいずれ到来したとき、現代アートは、制度的にも内容的にも、いかなる様態で対応するのか。従来の鑑賞作法は通用するのか、あるいはなんらかの改変を余儀なくされるのか。批評言語は? 美術館のありようは? 考えるべきテーマは枚挙にいとまがない。「老人」という主題は、アウトサイダーアートや限界芸術として周縁化されがちだが、じつは優れて今日的なアクチュアリティーを内蔵しているのだ(この点をやすやすと見落としてしまう学芸員や美術評論家の批評眼は、間違いなく衰えているので金輪際信用してはならない)。
しかし本展は、残念ながらそうした社会的な意義を強力に訴える展観には至っていなかったように思われる。なぜなら、奇妙で奇天烈な表現活動に勤しんでいる老人たちは、本展においてじつに整然と鎮座していたからだ。きわめて手堅い展示手法が、老人たちの面白さを引き出すことに失敗していると言ってもいい。
例えば老人ホームへの入居を機に90歳を超えてから猛然と絵を描き始めた軸原一男。本展では壁面にそれらのドローイングを規則的に並べて展示していたが、これでは彼の表現に費やされている並々ならぬ欲動を伝えることは難しい。その熱い欲動が平面上の規則性に溶け込み、雲散霧消してしまうからだ。同じことはドクター中松についても言えるし、比較的にカオス的に展示された糸井貫二にしてももっと迫力のある展示手法があったのではないかと思わずにはいられない。彼らの魅力が半減してしまう展示は、いかにも惜しい。
おそらく本展には決定的に欠落している点が2つある。ひとつは、本展で紹介された老人たちが、本来的に、美術館の展示に不向きであるという認識。漫画家や発明家、ハプナー、あるいはほとんどアマチュアという属性が美術作品を展示するための美術館と相性がよくないというわけではない。そうではなく、彼らの表現が、そもそも美術を志向していないばかりか、場合によっては他者に伝達することすら想定していないような類のものだからだ。アウトサイダーアートでも見られるように、自己完結した表現は、他者性を前提とした美術とは根本的に馴染まない。それが成立しているように見えるのは、美術館をはじめとする美術という「見る制度」が彼らの表現を「アウトサイダーアート」として囲い込んでいるからにほかならない。本展は、アウトサイダーアートと同じ轍を踏んでいるように思えてならないのである。
もともと美術館に適当ではない表現を、その特性を抑圧することなく、できるだけ活かしながら見せるには、ある種の工夫、すなわちキュレーションが必要である。しかしキュレーションとは、事物を整然と並べることで小宇宙を構成することを意味しているわけではない。どの作品をどこでどのように見せるのかという人為的な作業は、それらが特定の個人に由来する点で、中立公正ではありえないし、物理的な制約があるとはいえ、基本的には特定の個人の発想にかかっている。つまりキュレーションとは、明らかに表現なのだ。
もし表現としてのキュレーションを追究していれば、あれほど中庸な展示にはなりえなかったはずだし、手強い老人たちの表現と共振することで、まったく別の展観となっていたはずである。美術館外の活動を積極的に展開していることは高く評価するべきだが、それより前に美術館の内側でやるべき仕事が残されているのではないか。この美術館は企画展のアクチュアリティーの点で言えば全国随一であるだけに、もう一歩踏み込むことを期待せずにはいられない。

2014/11/03(月)(福住廉)

幾多郎と大拙──「道」のゆくえ

会期:2014/07/16~2014/11/03

鈴木大拙館[石川県]

金沢生まれの仏教哲学者、鈴木大拙の思想と足跡を紹介する「鈴木大拙館」は今年開館3周年を迎えた。これを記念して、同郷・同年生まれで親友関係にあった哲学者、西田幾多郎との関わりを紹介する展覧会が開かれた。二人とも若くから禅の修行を積み、大拙は海外経験を通じて禅文化を広く紹介し、幾多郎は西洋哲学を学び東洋の精神的伝統との融合を探求した。本展では、二人がお互いに影響を与え合った思想的背景が、「書」と「言葉」の展示によって説明される。弟子たちへ向けた講演内容や弟子による書物なども紹介され、次世代にわたっていまも生き続ける二人の思想を伝えている。同館の建築は、谷口吉生によるもの。館内は三つの空間からなる。大拙を知る「展示空間」から始まり、大拙の心や思想を学ぶ「学習空間」を経て、自らが感じ考える「思索空間」へ。来館者が館内を回り、印象的な体験ができるのは「思索空間」。そこに座って「水鏡の庭」と呼ばれる水面を見つめて思いにふけり、周りを歩いて樹齢数百年のクスノキや紅葉に染まる森の木々を眺める。心に沁み入る時間、至福である。[竹内有子]

2014/11/03(月)(SYNK)

Open Storage 2014─見せる収蔵庫─

会期:2014/11/08~2014/11/24の金土日祝

MASK(MEGA ART STORAGE KITAKAGAYA)[大阪府]

大阪市のベイエリアに位置する住之江区の北加賀屋。この一帯は工業地帯だが、産業構造の変化に伴い、近年は工場・倉庫の空き家が増えている。そうした施設をアートで再生させたのが本展である。「オープン・ストレージ」とはミュージアムでは展示し切れない膨大なコレクションを、研究・鑑賞などの目的で限定的に公開する施設や鑑賞ツアーなどを指す言葉だ。欧米で始められたものだが、日本ではほぼ前例がないという。会場には、ヤノベケンジの《ジャイアント・トらやん》や《ラッキー・ドラゴン》をはじめとする巨大彫刻、やなぎみわの《「日輪の翼」上演のための移動舞台車》、久保田弘成の《大阪廻船》、宇治野宗輝の《THE BALLAD OF EXTENDBACKYARD》などの巨大メカ系作品が並び、金氏徹平は新作の公開制作を行なった。かつて日本の高度成長を支えた重厚長大産業の遺構が、時を経て芸術作品の発信地へと再生した事実が感慨深い。主催者のおおさか創造千島財団では、今後も同スペースをオープン・ストレージや大作の制作場として活用していく予定だという。近年停滞気味の大阪のアートシーンを活性化する意味でも、有意義な試みとして評価したい。

2014/11/07(金)(小吹隆文)

ボストン美術館──華麗なるジャポニスム

会期:2014/09/30~2014/11/30

京都市美術館[京都府]

19世紀後半から20世紀初頭にかけての西洋における「ジャポニスム」をテーマに、日本芸術が西洋の芸術家たちに与えた影響を探る展覧会。本展では、ボストン美術館が所蔵する同時代の絵画・日本の浮世絵・版画・工芸等の幅広い作品約150点が展示され、西欧での「ジャポニスム」の展開の様子が順に紐解かれていく。工夫されているのは、作品のイメージソースとなった日本の浮世絵・工芸がたくさん紹介されていること。芸術家たちが日本芸術をどのように取り入れたかについて比較・実見することができる。なんといっても見どころは初期ジャポニスムの時期の作、修復が完了した2メートルを超えるモネの大作《ラ・ジャポネーズ》(1876)。各セクションでジャポニスムの画家たちの作品を理解するための切り口が、「日本趣味(ジャポネズリー)・女性・都市生活・自然・風景」というように題され、最後のモネらの作品に至り「日本美術がいかに近代絵画の革新を導いたか」と結ばれる。印象派が展示の主眼であるゆえだろうか、もう少し新味のある示唆があってもよかったかもしれない。展示は絵画中心であるが、装飾工芸もある。工芸・デザインにおけるジャポニスムを再考するうえでも参考になる展覧会。[竹内有子]

2014/11/08(土)(SYNK)

artscapeレビュー /relation/e_00028027.json s 10105160

奈良・町家の芸術祭はならぁと(「こあ」部門)

会期:2014/11/07~2014/11/16

郡山城下町、奈良きたまち、生駒宝山寺参道[奈良県]

2014/11/02付の当レビューで、「木津川アート」について論評したが、この「はならぁと」も奈良県内各地で行なわれている地域アート・イベントだ。エリアが県内に広がっている分、運営は格段に複雑である。今回からアート・ディレクターに就任した山中俊広は、イベントをキュレーターによる企画展の「こあ」部門と、一般参加の「ぷらす」部門に分離し、「こあ」部門を、生駒宝山寺参道、奈良きたまち、郡山城下町の3会場に設定した。大風呂敷を広げるのではなく、集中と選択をはっきりさせ、限られた予算を効果的に使う方向にシフトしたのだ。筆者は「こあ」部門しか見ていないが、現時点の感想を言うと、「3会場とも一定水準以上の展覧会を実現していた。しかし、全体としてやや華やぎに欠ける」。これは筆者の取材日が平日の雨天だったことが影響したのかもしれない。とにもかくにも、新体制の「はならぁと」は船出した。来年のさらなる発展を期待している。なお、今年から始まったバスツアーはいいアイデアだと思う。公式ガイドブック(有料)の出来もよかった。

2014/11/09(日)(小吹隆文)

2014年12月01日号の
artscapeレビュー