artscapeレビュー

2015年02月15日号のレビュー/プレビュー

中藤毅彦『STREET RAMBLER』

発行所:ギャラリー・ニエプス(発売:ソリレス書店)

発行日:2015年1月1日

中藤毅彦は1970年、東京生まれ。早稲田大学第一文学部中退後、1994年に東京ビジュアルアーツ写真学科を卒業し、ストリート・スナップを中心に精力的に作品を発表してきた。今回刊行された200ページ近いハードカバー写真集『STREET RAMBLER』には、2002年からここ10年ほどの期間に撮影された、ニューヨーク、ハバナ、モスクワ(サンクト・ペテルスブルクを含む)、上海、ベルリン、パリ、東京の7都市の写真がおさめられている。
よく指摘されるように、中藤のストリート・スナップの感触は、東京ビジュアルアーツで師事した森山大道の写真を思わせる。むしろ開き直って、森山の撮影やプリントの手法を、そのまま取り込んでいるといえるだろう。だが、写真集のページを繰っていくと、そこに自ずと違いがあらわれてくるようにも感じる。じっとりと湿り気が滲み出てくるような森山の写真と比較すると、たとえ東京を撮影していたとしても、中藤の写真はドライで切り口が鋭利であるように見える。そこに写っている人物たちも、森山のように不気味で翳りを帯びているわけではなく、よりポジティブな印象を与える。見方によっては、森山よりも白黒のコントラストを強調したグラフィック的な処理の仕方が徹底しているようでもある。
とはいえ、中藤もそろそろ次のステップに踏み出す時期に来ているのではないかと思う。7つの都市の写真が、ほとんど同じに見えてしまうのが気になる。より細やかに、被写体となる場所の地域性に即して、アプローチの仕方を変えていってもいいのではないだろうか。なお、写真集の刊行に合わせて2015年1月10日~18日に、ギャラリーLE DÉCOの6Fで同名の展覧会が開催された。

2015/01/08(木)(飯沢耕太郎)

石原友明展「透明人間から抜け落ちた髪の透明さ」

会期:2014/11/29~2015/01/18

MEM[東京都]

デジタル化の進行により「写真」と「写真ならざるもの」との境界が溶解しつつある。石原友明の新作展に展示された6点の作品は、白いジェッソの下地を塗ったキャンバスに、重なり合った曲線が描かれたドローイングに見える。ところが、それらは「作家自身の毛髪を集めてスキャニングしたものをベクタ形式のデータに変換(数値化)して、平面作品として構成したもの、つまりセルフポートレート」なのだという。たしかにそれらをよく見れば、データ化された髪の毛の画像を微妙にずらして「特殊なインク」でプリントしたものであることがわかる。ただし、これを「写真」と見るにはかなりの違和感がある。カメラやレンズを媒介することなく、「スキャニング」によって直接転写された画像だからだ。だが、明らかに手描きのドローイングでもない。このような宙づりのイメージが提示されると、観客としては戸惑いと居心地の悪さを感じざるを得ない。
だが、石原がかつて発表した小説「美術館で、盲人と、透明人間とが、出会ったと、せよ」(1993年)で、髪の毛についてユニークな見解を打ち出していたことを知ると、一見素っ気ない画面が違って見えてくる。石原の記述では、透明人間になった自分から髪の毛が抜けて床に落ちると「徐々に透明では無くなって」いく。さらに「死んで、もはや自分の一部ではなくなってしまった髪の毛を見つめると、なぜかそれこそが自分自身の生きたからだを眼前するかのような反転した感覚」が生じてくるというのだ。この感覚は、たしかに身に覚えがあるもので、抜け落ちた髪の毛は、不気味であるとともにどこか生々しいものだ。石原の今回の作品は、その「反転した感覚」をスキャニングした画像データの転写という手法で、再構成しようとするものだろう。そのことを踏まえて作品を見直すと、抽象的なパターンの画面が、にわかに血なまぐさく思えてきた。

2015/01/09(金)(飯沢耕太郎)

国宝 松林図屏風

会期:2015/01/02~2015/01/12

東京国立博物館 本館2室[東京都]

上野の国立博物館にて、特別公開された長谷川等伯の松林図屏風を鑑賞する。本やネットで見ると、二次元だが、実際はジグザグに前後する屏風として、空間的には三次元に展開するので、いろいろな角度から観察すると面白い。計算された、2.5次元の絵というべきか。近づくと、細部は素早いタッチでラフに描かれており、遠目から全体のイメージを脳内で構築する絵だ。折れ曲がることで、一望できないため、まわりを動きながら、やはりイメージをつなぎあわせる。さすがに国立博物館のモノは他も興味深い。展示の手法は、部屋ごとにばらつきが大きい。

2015/01/09(金)(五十嵐太郎)

東京国立博物館 東洋館

[東京都]

久しぶりに谷口吉郎が設計した隣の東洋館(1968)に入る。螺旋状にフロアをつなぎながら、立体的に空間を構成する。こうしたスキップ・フロアや壁の素材は、リノベーションする前の国立近代美術館と似ている。しかし、美術館は力の痕跡でもあるわけで、もし日本が太平洋戦争に勝っていたら、アジアの美術を展示する東洋館は大英博物館やメトロポリタンのような超絶博物館になっていたのだろうか。

2015/01/09(金)(五十嵐太郎)

ウィレム・デ・クーニング展

会期:2014/10/08~2015/01/12

ブリヂストン美術館[東京都]

ブリヂストン美術館のウィレム・デ・クーニング展へ。全体の回顧展ではなく、ジョン・アンド・キミコ・パワーズ・コレクションから、少し具象に回帰した1960年代の女性像を中心にした内容である。絵の支持体として、「紙」を好んで使うのが興味深い。しかも、紙の折れ跡に従い、画面に奇妙な分割線が入ったり、絵具が滲んだり、余白に染みたりする。こうした視点でのデ・クーニングの分析はあるのだろうか。

2015/01/09(金)(五十嵐太郎)

artscapeレビュー /relation/e_00027854.json s 10106985

2015年02月15日号の
artscapeレビュー