artscapeレビュー

2015年08月15日号のレビュー/プレビュー

TIMESCAPE展

会期:2015/06/28~2015/07/25

プリズミックギャラリー[東京都]

TIMESCAPE展のトークイベントに顔を出す。昨年のU-35で知り合った4組の若手建築家が企画した展覧会である。想像していた以上に、展覧会のタイトルに引きつけながら、作品が選ばれていた。高栄智史は、経年変化する模型や森林の間伐によるボロノイ建築。伊藤友紀は、赤レンガの記憶を継承した家やライフログ的な空間。岩田知洋+山上弘は、春日井の住宅地に600平方メートルの家で変わらない風景をつくる試みと湖の休憩所。植村遙は、スリナムのアルツハイマー病院プロジェクトやオランダの人工島を自然に還す計画で、人々の記憶を残す提案である。ちなみに、若手の建築家を紹介してきたプリズミックギャラリーも、今年で10年を迎える。

2015/07/11(土)(五十嵐太郎)

入江泰吉/阿部淳/近藤斉「モノクロスナップ写真の魅力」

会期:2015/07/04~2015/08/30

入江泰吉記念奈良市写真美術館[奈良県]

奈良市写真美術館は、大和路の風景・仏像を撮り続けた入江泰吉(1905~92)の業績を記念して、1992年に奈良市高畑地区に開館した写真美術館。入江の作品、約8万点を所蔵・公開している。ただ、他の個人写真美術館と同様に、開館後20年以上たつと施設が老朽化し、予算も削られて、運営がむずかしくなりつつあった。そんな中で、今年4月に百々俊二が館長に就任した。百々は長くビジュアルアーツ専門学校・大阪の校長を務め、写真家としても実績を残している。その彼が、最初に手がけた展覧会が、今回の「モノクロスナップ写真の魅力」展である。
入江泰吉は、1950~60年代にかなり多くの奈良市周辺のスナップ写真を撮影している。主にライカM3で撮影されたそれらの写真は、しっかりとしたフレーミング、巧みな光と影の配分に特徴があり、「戦後」の空気感をいきいきと写しとっている。今回は「昭和大和のこども」をテーマに73点が展示されたが、そのうち15点は百々俊二があらためてプリントし直した未公開作だった。
阿部淳は1955年、近藤斉は1959年生まれで、どちらもビジュアルアーツ専門学校・大阪の前身である大阪写真専門学校を卒業している。学生時代から「モノクロスナップ写真」を続けてきたが、その作風はかなり違う。近藤の「民の町」のパートには、1981~2004年に大阪と神戸の路上で撮影された写真が並んでいた。地域性、時代性にこだわりつつ、人と街とのかかわりをダイナミックに写しとっていく。撮影を通じて「カメラを持つことでしか見えてこない世界」を浮かび上がらせていく指向性は、1960~70年代にリー・フリードランダーやゲイリー・ウィノグランドらが試みた「社会的風景」の探求に通じるものがある。
一方、阿部の「市民」には、地域性や時代性はほとんど感じられない。彼自身が「現実の現実感と夢の現実感が重なった所で写真を撮る」と書いているように、そこにあらわれてくるのは、あたかも夢遊病者の眼差しでとらえられたような、浮遊感をともなう断片的な光景だ。阿部の触手が、都市と、そこに蠢く人々の無意識の部分に伸ばされているようにも感じる。
同じ「モノクロスナップ写真」でも、まったく質感が違う3人の写真が共振する、とても面白い展示だった。近藤の写真は106点、阿部はなんと740点、入江の73点とあわせて919点という数は、むろん同館の企画では最大級だろう。入江泰吉の作品世界を追認していくだけではなく、これまであまり取り上げてこなかった若手写真家たちの作品を含めて、さらに新たな方向性が打ち出されていくことを期待したい。

2015/07/12(日)(飯沢耕太郎)

artscapeレビュー /relation/e_00031645.json s 10113409

Slice Pack

会期:2015/07/07~2015/07/18

Galerie 16[京都府]

ともに写真画像を素材として用い、描画や転写といった手作業を介在させることで、イメージの変容と認識のあり方について問う、荒井理行と楠本孝美による二人展。
荒井は、写真を画面の上に貼り付け、その周囲を想像して余白に写実的な光景を描き込んでいく絵画作品を制作してきた。出品作では、横長のパノラマ画面上に、ミレーの《落穂拾い》の複製画像、ベトナム戦争での虐殺事件のドキュメンタリー写真、草原を歩く狩猟者を写した写真、ウィンドウズの標準的なデスクトップ画面(おなじみの青空と草原)、テレビドラマ「大草原の小さな家」の静止画像(草原を駈けていく少女たち)といった様々な画像が集められ、画像同士の間の空白がつながるように、緑や茶褐色の草原、小川、木々の描写で埋められていく。貼り付けられた画像は、絵画/写真/PC画面/TV画面といったソースも、事実の記録/フィクションといった区別もバラバラで意味的な連関も見いだせないが、唯一、「草原」という共通項だけでつながりを保っている。そのランダム感や見境の無さは、「草原」という検索ワードをかけて収集した時の、Google画像検索結果の表示に近い。
写真=「現実」、絵画=「虚構」という分かりやすい図式はもはや成立しない。荒井の作品が提示するのは、写真=リアルな対応物が外界に存在するのではなく、写真はもはや「画像」として検索・収集対象と化し、その際に打ち込んだ検索ワードやタグによっていかようにも接続可能な存在であるということだ。検索ワードやタグによって自在に結び付けられ、かつ組み換え可能であること、つまり関連の恣意性によって、画像同士の「間」「距離」には無数の「物語」が発生する。描画と地続きの存在として扱われたそれらの画像は、周囲に描かれたイメージと「同等」なほどにフィクショナルな存在であることを示している。そして私たちが身を置くそうした画像環境では、凄惨な虐殺の報道写真もつくられた映像も無邪気で多幸感溢れる写真も「等価」であり、並列化されているのだ。
一方、楠本は、複数の写真を幾何学的にコラージュした画面をシリコンに転写した平面作品を発表。過去の写真作品でも、矩形の色面の反復や斜線の反復・交差など、日常的な光景の中で、本来は関連のない物体同士が見せる形態的反響やリズミカルな構成を捉えていたが、発表作では、そうしたスナップショットからコラージュへと移行。画像をぼかす、帯状に切断した写真同士を接合する、無関係な写真の上に重ねるといった加工や操作を施されて出来た画面は、シリコンに転写され、さらに表面に切れ込みや破れ目が入れられて、白い下地が露出する。楠本の作品は、二重、三重の介入を受けた画像を再び物質性へと送り返すことで、イメージの形態と認識、イメージと物質性とが錯綜した状況を作り上げていた。

2015/07/12(日)(高嶋慈)

われらの時代:ポスト工業化社会の美術

会期:2015/04/25~2015/08/30

金沢21世紀美術館[石川県]

まだ先の話だが、金沢21世紀美術館と水戸芸術館が共同で「80年代展」を計画してるらしく、そのプレイベントとして峯村敏明氏とともに「80年代美術」について話しに行った。そのトークの直後に見せてもらったため、頭が「ポストもの派」のまま切り替わらず、「ポスト工業化社会」には追いつきませんでした。出品は金氏徹平、小金沢健人、泉太郎、三瀬夏之助、束芋、スプツニ子!ら10組で、ひとつのハコ(展示室)に1組の個展形式。日本人が殺害された砂漠の風景を映像で再現した小金沢や、気宇壮大なヴァナキュラー絵画を復活させようとする三瀬など、惹かれる作品もないではないが、「美術」を1から構築し直そうとしたポストもの派ほどにはシンパシーを覚えない。まあ世代も違うし、比べるのも大人げないが。

2015/07/12(日)(村田真)

artscapeレビュー /relation/e_00030343.json s 10113481

コレクション展1 あなたが物語と出会う場所

会期:2015/05/26~2015/11/15

金沢21世紀美術館[石川県]

実は「われらの時代」展で唯一共感したのが、藤浩志のビニール・プラスチックを使ったインスタレーション《ハッピーパラダイズ》だが、あとで確認したらコレクション展だった。知らないうちに別会場に紛れ込んでたみたい。藤の作品は何千(何万?)個ものカラフルな樹脂製のリサイクル玩具を分別し、恐竜を組み立てたもの。コンセプト的にもヴィジュアル的にも有無をいわせぬ迫力がある。あとは、できやよい、大巻伸嗣、小沢剛、中村錦平、イ・ブルの出品だが、前にどこかで見た作品が大半。コレクション展だからね。

2015/07/12(日)(村田真)

2015年08月15日号の
artscapeレビュー