artscapeレビュー

2016年05月15日号のレビュー/プレビュー

「美を掬う人 福原信三・路草─資生堂の美の源流─」

会期:2016/04/05~2016/06/24

資生堂銀座ビル1・2階[東京都]

福原信三(1883~1948)は資生堂化粧品の初代社長、福原路草(本名、信辰 1892~1946)はその9歳下の弟である。彼らは大正から昭和初年に写真家として活動し、優れた業績を残した。信三は忙しい会社経営の傍ら、1921年に冩眞(しゃしん)藝術社を結成し、写真プリントの「光と其諧調」を強調する作画の理論を打ち立てて、同時代の写真家たちに大きな影響を及ぼした。一方、路草はディレッタントとしての人生を貫き、信三のロマンチシズムとは一線を画する、理智的かつ構成的な画面構成の写真作品を残している。
資生堂意匠部(現 宣伝・デザイン部)創設100周年を記念する今回の展覧会には、信三と路草が残した未発表ネガから、同部所属の写真家、金澤正人が再プリントした作品、約50点が展示されていた。信三と路草の作風の違いがくっきり見えてくるだけでなく、彼らの写真の、時代を超えたクオリティの高さが、よく伝わる好企画だと思う。
写真家の残した未発表ネガを再プリントすることについては、いろいろな問題がつきまとうのも確かだ。どこまで勝手に作品を選べるのか、どれくらいの解釈の幅があるのかという判断は、なかなかむずかしい。ただ、今回の展示について言えば、資生堂の「美の遺伝子」がどのように受け継がれているのかを確認するという意味で、面白い試みになったと思う。金澤の解釈は、デジタル化したデータからのプリントも含めて、現代的な感性を充分に発揮したものであり、二人の写真から新たな魅力を引き出していた。それをポジティブに評価したいと思う。これまでの見方とは逆に、信三の写真から力強さが、路草の作品からは繊細さが引き出されているように見えたのも興味深かった。

2016/04/08(金)(飯沢耕太郎)

EL croquis Lecture

会期:2016/04/08

フェニックス国際メディアセンター[中国、北京]

北京のフェニックス国際メディアセンターにおいて、石上純也の講演+筆者の石上論+中国の若手建築家との対話イベントが開催された。会場には400人近い観衆が集まったが、さらに全国80カ所を同時中継でつなぎ、ネットでも配信し、1万人以上が視聴したという。これは『エル・クロッキー』の石上特集の中国版の刊行に合わせたもので、サイン会で長い行列が生まれた。現地では若きイケメン天才建築家として大ブレイクの雰囲気だった。ちなみに、会場となった建築は、香港系のテレビ会社のための、巨大なガラス建築である。アニッシュ・カプーアのようなねじれた彫刻的な造形をもち、その内部にうねるスロープや地形のような大階段が続く、強烈なアイコン建築だった。2013年に竣工したもので、設計はBIAD UFo建築工作室である。

2016/04/08(金)(五十嵐太郎)

作元朋子「FORM FROM」

会期:2016/04/08~2016/04/30

TEZUKAYAMA GALLERY[大阪府]

画廊には3種類の陶オブジェがあった。まず、三角錐と円錐が合体して丸っこくなった感じの立体、次に円柱が途中で折れ曲がったかぎ括弧状の立体、もうひとつは極薄の三角柱で、書棚の升目にぴったり収まっていた。いずれもストライプ模様をもっており、第1の作品は部品をバラバラに並べた展示も行なわれている。その様子から分かるのは、本作が型に着色した泥漿(でいしょう)を流して部品を作り、合体後に磨きをかけて焼成したということだ。技術的に高い精度をもっており、デザインも洗練されていることに感心した。作者は生まれも育ちも岡山県で、筆者は本展で初めて存在を知った。今後も機会があればフォローしていきたい。

2016/04/09(土)(小吹隆文)

ここにもアートかわぐち

会期:2016/03/19~2016/05/14

川口市立アートギャラリー・アトリア+キュポ・ラ+川口市立グリーンセンター[埼玉県]

川口市のギャラリー・アトリア開館10周年記念展。ギャラリー内だけでなく、駅前のビルや市内の植物園にも計17人の作品を点在させている。まずは駅前ビルのキュポ・ラ。若い人には伝わらないだろうけど、川口といえばかつて鋳物が有名で、「キューポラ(溶解炉)のある街」として知られていたことから命名された。そのキュポ・ラの7階は映像・情報メディアセンターになっていて、壁には杖ばかりを撮った大和由佳の写真が並び、空きスペースには佐藤裕一郎による巨大画面の抽象的な日本画が鎮座、といったようにビル全体で8人の作品が展示されている。また、車で20分ほど走った郊外のグリーンセンター内にあるシャトー赤柴には、サボテンを思わせる青木邦眞の彫刻と、堀口泰代の帆船を載せたようなカツラを設置。わざわざこれだけを見に行くのはツライが、グリーンセンターは種々の花々が咲いて半日は遊べる。あとはアトリアでの展示で、大半はオーソドックスな絵画や彫刻だが、特筆すべきは、入口上のひさしに送風管のような銀色のチューブをとりつけた遠藤研二の作品。言われなきゃ気づかないが、言われても作品だと気づかない人もいるに違いない。これってひょっとして、配管をむき出しにしたポンピドゥー・センターのパロディ? 出品作家はいずれも、アトリアで毎年開かれてきた「川口の新鋭作家展」に出したことのある、つまり地元ゆかりの作家たち。川口には先にも挙げた鋳物をはじめとする地域資源があり、また地の利にも恵まれているため、掘り起こせばアートのネタにはこと欠かない。予算と人手とやる気があれば、もっと大がかりに地域アートが展開できるだろう。

2016/04/09(土)(村田真)

artscapeレビュー /relation/e_00034246.json s 10123437

天安門広場

[中国、北京]

北京の訪問はもう5、6回目になるが、今回はこれまでゆっくりまわっていなかった天安門広場をちゃんと歩く。昨年、建築や美術と絡めながら、刺激的な天安門広場論を展開したウー・ホンの著作『北京をつくりなおす』を読んだことも、その理由である。確かに世界でもこうした空間は意外になく、面白い政治的な場所である。そして行列をつくって見学する毛主席紀念堂や、OMAほかも参加した国際コンペを経て、増築した巨大な国家博物館も見学したが、なるほど国民に見てほしい両施設は入場無料になっている。

写真:左上から、《天安門広場》、《毛主席紀念堂》、《国家博物館》外観 右上から、《国家博物館》内観、展示空間、増築前の図面、増築後の模型(中庭部分が展示空間になっている)

2016/04/09(土)(五十嵐太郎)

2016年05月15日号の
artscapeレビュー